
12月22日(火)。 火曜日は共生推進教室の生徒のスクーリングが本校で実施されています。 本校では、清掃、喫茶販売、職業実践などの授業を受けています。 喫茶販売では、開店案内について職員室や校長室を訪問してアナウンスするところから始まり、1階の喫茶実習室にて接客サービスの練習を行っています。 「いらっしゃいませ!」「何名様ですか?」「こちらのお席でよろしいでしょうか?」「ご注文は何になさ...
12月22日(火)。 火曜日は共生推進教室の生徒のスクーリングが本校で実施されています。 本校では、清掃、喫茶販売、職業実践などの授業を受けています。 喫茶販売では、開店案内について職員室や校長室を訪問してアナウンスするところから始まり、1階の喫茶実習室にて接客サービスの練習を行っています。 「いらっしゃいませ!」「何名様ですか?」「こちらのお席でよろしいでしょうか?」「ご注文は何になさ...
12月10日(木)。 本校ダンス部が11月22日(日)にビッグアイで開催された『第3回支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪』でグランプリをいただきました。 過去第1回、第2回の大会では準グランプリという結果でした。 悔しい思いをした生徒たちは、グランプリをめざして日々厳しい練習に取り組んでいましたが努力が実を結び、最高の賞をいただくことができました。 本日、福祉部障がい福祉室自...
12月10日(木)。 今年度、2回目となる「とりかい見学セミナー」を開催しました。 10月に富士ゼロックス様主催のWebオンラインセミナーで「職業学科を有する高等支援学校における就労支援」についてお話をさせていただいたところ、「障がい者雇用」に興味をもってくださった企業様が沢山いらっしゃいました。 企業様が初めて障がい者を雇用しようという時の不安や疑問を少しでも解消いていただきたくWebオ...
12月11日(金)本校体育館にて全校生徒対象に薬物乱用防止教室を実施しました。 講師は大阪税関の方にお願いし、麻薬取り締まり犬「ボンド号」も来校しました。 税関の仕事内容に始まり、麻薬や覚せい剤の体への影響、誘われた時の対応の仕方などを教えていただき、正しい心構えが大事であることを学びました。 「ボンド号」が複数の箱の中から、麻薬のにおいがする箱を探し当てる姿に、生徒からは大きな拍手が上が...
12月1日。 本年度の学校経営推進費の活用により購入した電子黒板設置の工事が完了しました。 ホームルーム教室を中心に11教室への設置となりました。 早速授業で活用していますが、生徒たちにも大変好評です。 今後は、一層の有効活用に向けて、研修や公開授業、生徒へのアンケートなどの実施を予定しています。
11月12日。 1年生は11月16日からと30日からの2期に分かれて初めての職場体験実習が始まります。 入学して初めての実習は全員が就労移行事業所で行うこととなっています。 今年度はのべ9の事業所様に受け入れのご協力をいただきました。 通勤に慣れることも目標の一つとなっていますので、自宅から少し離れた事業所で実習を行います。 その実習に向けて、社会福祉法人加島友愛会LINKの玉城様を講...
11月11日。 今週は、外国籍の方に講師として来ていただき授業(T-NET)を行いました。 本年度はパキスタンとデンマーク出身の方が講師として来てくださいました。 それぞれの国の文化や習慣について英語で紹介してもらう中で、生徒たちも自ら、英語で自己紹介したり、積極的に様々な質問をしたり、と未知の国への興味関心が深まった様です。
11月10日。 火曜日は、共生推進教室の生徒のスクーリング日です。 この日は、2年生が学科(食とみどり科)の授業で本校生と共生推進教室生との交流授業を行いました。 協力し合って農園周辺の木の枝などを集め、火加減を調節しながら、農園で肥料として使用するための「草木灰」を作りました。
11月4日。 本校校門を入ると通路に沿ってマリーゴールドの可愛い花が植えられています。 この場所は4年前、摂津支援から本校に整備が引き継がれたところです。 それ以降、食とみどり科の生徒たちが種から育てた苗をこの場所に植え、雑草を除くなど手入れを続けています。 今年度は、体育祭前の9月17日、まだ細く頼りなげな様子でしたが、育てた苗をその場所に植え、学校祭に来ていただくお客様に喜んでもらお...
10月31日。学校祭(とりかいフェスタ)を実施しました。 今年度はコロナ対策のため、入場者をご家族3名までに限定し、会場での座席の間隔や換気、模擬店の内容にも様々な制限を設けての実施となりましたが、生徒たちはルールやマナーを守って、充実した素晴らしい学校祭を実施することができました。 各学年の発表、模擬店、展示を見てまわりましたが、発表の内容や接客等の生徒の様子から、一人一人がそれぞれに、大...
10月30日。今日は学校祭に向けて、昨日の準備に続き、舞台発表のリハーサル、そしてお客様をお迎えするための清掃を行いました。 PTA役員のみなさまもバザー店舗の準備にご来校くださいました。 例年、舞台発表のリハーサルは、全生徒が鑑賞し、併置校の摂津支援学校の児童生徒の皆さんも参加しての交流となり、学校祭「オープニング」として盛り上がります。 今年は、残念ながら出演者のみのリハーサルとなりま...
10月29日。明後日の学校祭に向けて本格的な準備が始まりました。 当日は、午前中の舞台発表の後、1年生は各クラスの催し、2年生は学科での販売、3年生は全体で喫茶サービスの他、授業やクラブの展示も行います。 今日から舞台発表のリハーサルや展示準備、教室内の装飾に取り掛かりました。 装飾や看板づくりでは、生徒同士であれこれアイデアを出しながら相談して製作する様子が見られ、日ごろのチームワークの...
10月21日。本校教諭が公益財団法人関西消費者協会様にご指導いただき、「ライフデザイン」(3年生職業共通)の授業を行いました。 夏から授業内容について打ち合わせを重ね、今回は、4つの保険(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険)及び障害年金についての授業を行いました。 働くうえでこれらの保険について、それぞれの内容や加入について知る貴重な機会となりました。 3年生はあと半年足らずで社会...
10月13~14日(本校生)、20日(共生推進教室生)。1年生の職場見学を実施しました。 例年6月に実施している職場見学ですが、臨時休業や企業様の感染症対策のため延期となっていました。 様々な業種を知ることもねらいのひとつとして、毎年異業種の企業様(3社)に見学をお願いしております。 今年度は1社のみですが、ダイキンサンライズ様に見学を受け入れていただきました。 生徒たちは実際に先輩たち...
10月12日。1年生の進路学習を実施しました。パソナハートフル様から前学校運営協議会委員の松田様にお越しいただき、ビジネスマナーや仕事に向けての心構えなどご指導いただきました。 とてもわかりやすく説明していただき、1年生の生徒たちは熱心に聞いていました。卒業後の就労に向けた良い意識づけができました。
本校の食とみどり科で作っているグリーンパウダーについて紹介します。 学校祭での販売に向けて、現在、モロヘイヤやオクラ、ハーブ、カボチャ(③)等をドライパウダーにして商品化しています。 モロヘイヤやオクラのパウダー(①)は、乳製品に入れたり、スープに混ぜると少しとろみが出てきます。 またハーブのパウダーは、シチューや肉料理には相性よく、香りが引き立ちます。 いずれもとりかい農園やとりかいハ...
本日、無事に前期の終業式を迎えることが出来ました。 今年度は新型コロナウィルス感染症の影響で臨時休業から始まり、前期の3分の1以上の授業や活動が出来ず大変残念でした。 休業中、生徒たちは学校の友だちと会えなかったり、企業へ実習に行けなかったり、行事もなくなってしまったり、と不安に思うことも多かったと思います。 しかし、授業再開後には、ご家庭の協力も得ながら、教員の指導やアドバイスもよく聞い...
前日の雨で天候が心配されましたが、9月26日(土)無事に体育祭を開催することができました。 今年度は新型コロナウイルス感染症対策や熱中症対策のため、種目も工夫し、「テント内など待機場所でのマスク着用」、「人との距離を保つ」、「道具などを触ったら、都度手洗いをする」、「対面では大きな声で会話しない」...などなど、多くの約束ごとを守りつつの参加となり、いつもと違う緊張感いっぱいの体育祭でしたが、...
本日は共生推進教室のスクーリング日でしたので前期の終了を前に参観と懇談会も実施しました。 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方が来校され、清掃や喫茶サービス等の授業を参観されました。 放課後の懇談会では、学校からは、日ごろのスクーリングでのお子様の様子をお伝えするとともに、保護者の皆さまからは、ご家庭での生徒たちの様子をうかがうことが出来ました。 今日の授業を観て「生徒に任せるところは...
本校の生産技術科3年生が授業でベビーチェアを製作しました。臨時休業明けより、校内で注文を取り、受注生産した14脚のみのオリジナル限定商品(1脚の材料費1000円で販売されました)です。白木を材料に手触りもよく、危なくないよう角面を丁寧に整え、乳幼児が口に入れても安全なワックスを使用するなど、仕上げにも工夫した点が多く見られます。注文の時にリクエストしたネームも入れてもらえました。本日、予想以上の...
8月27日(木)摂津市障害者総合支援センター施設長で主任相談支援専門員の石井博人様を講師にお招きして、3年生保護者対象の進路説明会を実施しました。石井様には毎年2年生生徒対象の進路学習講師もお願いしています。「軽度知的障がい者の生涯例①~⑤」として20代、30代、40代・・・と本人、家族がそれぞれどのような状況であるか、その年齢でどのような相談や、手続きをしておく必要があるか、福祉に関するどのよ...
短い夏休みが終わり、8月17日から授業等学校生活が始まりました。本校は早々にオープンスクールを実施し、本日3日間の日程を無事終えることが出来ました。今年度はコロナウィルス感染症拡大防止の観点から、3密を避けるため参加人数の制限や内容の簡素化をさせていただきましたが、本校に興味をお持ちいただき、暑い中にもかかわらずご来校いただいた皆様、ありがとうございました。 このオープンスクールでは、今年度初...