10月17日(金) 8:55~14:20
体育祭予行練習を行いました。
10月25日(土)の本番に向けて、見どころを紹介しておきたいと思います。
入場行進、ラジオ体操。ラジオ体操の掛け声が、全体練習①(10/9)の時よりかなり大きくなっていました。音楽なしでのラジオ体操。元気の良い掛け声に期待していてください。
50m走。初めの競技ということで、緊張感が高まります。フライングしないようにしつつ、スタートダッシュを決めることが、ポイントのようです。短期決戦の醍醐味をお楽しみください。
サイコロコーンリレー。巨大サイコロを担ぎながらリレーします。スタートラインでサイコロを投げ、出た目に合わせて走る距離が決まります。出た目が大きければ遠いところのコーンを回らなくてはなりません。気力・体力・時の運。どの目が出るのか、また巨大サイコロをどう運ぶのか、このあたりが見どころです。
玉入れ。いくつもの玉を抱えていっぺんに投げる人、一つひとつを慎重に投げる人、どの投げ方がより多くかごに入れることができるでしょうか。それぞれの投げ方にも注目です。
200m走。距離がやや長いので、ペース配分が大切なようです。はじめからガンガンとばすのか、後半に賭けるのか、はたまた一定のペースで走り抜くのか、それぞれの走りを応援ください。
大玉送り。ペアで大玉を運びます。息を合わせるところがポイントです。特に二本の棒に挟んで運ぶパートは、丁寧さとスピードが要求されます。それぞれのパートの息の合ったところをご覧ください。
台風の目。三人の息を合わせるところがポイントです。中心・真ん中・端っこ、それぞれに役割があります。今日は中心の人のコース取りに指導が入りました。今日のアドバイスを生かして、当日頑張ってください。
1年生学年種目(「旗をあげろ!」)は、三方向に延びた綱を三チームがそれぞれ綱引きします。綱の端っこの人が少し離れたところのポールに立ててある旗をゲットしたら勝ちという競技です。力を合わせて綱を引っ張る姿と、旗に手が届きそうで届かないハラハラ感をお楽しみください。
2年生学年種目(「バラエティジブリレース」)は、ジブリの映画に登場するキャラクターをイメージしながら、5つの種目にチャレンジします。自転車スポークの輪回し、2人組の縄跳び、3人組のキャタピラ、4人組の騎馬、最後に全員でムカデ競走。抜きつ抜かれつのレースをお楽しみください。
本日の締めは、団対抗学年リレーでした。第1走者、第2走者、第3走者・・・と、だんだん走る距離が伸びていきます。団の応援もクライマックスを迎えます。熱き最終種目に乞うご期待。
本日は実施しませんでしたが、この他にも、3年生学年種目や応援団の応援合戦(10/23全体練習②で実施予定)が行われます。これらの見どころは、後日アップしたいと思います。
それから、見どころと言えば、生徒たちがスターターやゴールテープ、得点集計、道具準備、場内アナウンスを行います。生徒たちの主体的な体育祭運営。こちらにも、ご注目ください、