本日6日の午後、ホテルアウィーナ大阪4階「金剛」の間で、「おおさかSafety Bicycle つながるサミット」が開催されました。このサミットには、大阪府内のSafety Bicycle 推進校の生徒たちが参加します。本校のSafety Bicycle 実行委員のメンバーが今日も活躍しました!みんないい表情してますよね。
このサミットの目的は、
・Safety Bicycle 推進校の生徒が、ヘルメットの着用を含む自転車の安全利用を考え、学び、行動した 実践事例や成果等について発表することで、学校における交通安全教育の充実を図る。
・参加生徒が自転車の安全利用について議論することで、自身の交通ルールの遵守やマナーに対する意識向上につなげる。
となっており、大阪府警察本部 自転車対策室から、府内の高校生における自転車の事故・マナーの状況等の説明の後、第1期 Safety Bicycle 推進校等から実践や成果についての発表がありました。
また、アドバイザーである大阪大学大学院人間科学研究科准教授のお話を聞いた後、グループワークを行いました。
他の高校の生徒たちと一緒に活動するということで、少し心配もありましたが、教育庁の職員が各テーブルのファシリテーターとなって進められたので、本校の生徒たちも安心して、自分から主体的に意見交換ができていたと報告を受けました。こういう場面で意見を言うのも貴重な機会ですね。
自転車の交通安全をきっかけに始めた活動ですが、それだけにとどまらず、様々な経験を積み重ねており、いろんな学びに繋がっていると思います。
大阪府警察本部や教育庁教育振興室保健体育課のみなさま、Safety Bicycle 推進校の生徒のみなさんに感謝!!ですね。ありがとうございます!