2024年1月30日アーカイブ

あじのカレーあげ

あじは「味がおいしい魚」ということからその名前がついたとか、おいしくて参ってしまうから「鯵」という漢字が当てられたなどいろいろな説があります。魚には、体の表面にうろこがついています。あじのうろこは少し変わっていて、ぜいごというトゲのあるうろこがしっぽの近くについています。これは、他の大きな魚に食べられそうになった時に身を守る役割があるそうです。 給食では、処理が済んだ切り身の魚を使います。カレー...

ちくぜんに

筑前煮は、九州の筑前という地域の郷土料理です。がめ煮とも呼ばれ、方言の「がめくりこむ(よせ集める)」という言葉がもとになっています。お正月のおせち料理として食べるイメージがあるように、結婚式やお祭りなど、お祝いの時によく食べられます。煮物料理なので、給食では食材を大きめに切って、水を少なめにしてよく煮込んでいます。だいこんや にんじんなど、とてもやわらかくなっています。食材が大きくて食べにくい時は...