とうがんは漢字で「冬瓜」とあらわします。冬という漢字があるので、冬の野菜のように思いますが本当は夏の野菜です。 大きさは、みなさんの顔より大きいです。写真のとうがんの横に置いているのは卵です。かなり大きいことがわかると思います。とうがんはほとんどが水分でできていて、さっぱりとした味が夏にぴったりの野菜です。
2024年6月21日アーカイブ
ビビンバは韓国の料理です。ご飯の上におかず(ナムル)を乗せて、食べるときに混ぜて食べます。 ビビンバのおかずを3種類も作るので、給食室は大忙しです。食缶におかずを入れるために、全クラス分の食缶を何度も量るのでとても時間がかかります。 食缶に3等分して入れているので、クラスでもきれいに盛りつけることができるようにしています。 トックスープには、韓国のおもちのトックを入れています。日本のおもち...
夏にたくさんとれる野菜、ズッキーニの登場です。見た目はきゅうりに似ていますが、きゅうりのような青くささはありません。ゆでたり煮込んでもおいしく食べられます。きゅうりが苦手な人も、ズッキーニにチャレンジしてもらいたいです。今日は、夏の暑さで疲れた体を元気にする梅を使ってあえものにしています。
ユーリンチーは中国の家庭料理のひとつです。中国語で「鶏肉の油がけ」という意味だそうです。鶏肉を一度ゆでてから、皮がパリッとするまで油をかけながら揚げて作ります。最後に甘ずっぱいたれをかけて食べます。 給食では、たくさん作れるようにゆでずに、鶏肉に衣をつけて油で揚げます。じっくり煮込んで作ったねぎだれをかけて食べましょう。