学校(がっこう)給食(きゅうしょく)の目的(もくてき)は、栄養(えいよう)や食(た)べ物(もの)の知識(ちしき)だけではありません。食(た)べることを通(とお)して社会(しゃかい)を学(まな)び、思(おも)いやりや感(かん)謝(しゃ)する心(こころ)を育(そだ)てるなど、みなさんの心(こころ)を豊(ゆた)かにしていく役割(やくわり)があります。
2025年1月27日アーカイブ
食(た)べ物(もの)を焼(や)く音(おと)はジュージュー、煮込(にこ)む音(おと)はぐつぐつ。これからでき上(あ)がる料理(りょうり)の想像(そうぞう)がふくらみます。 食(た)べる時(とき)にも音(おと)があります。かたいものを食(た)べると、パリパリ、カリカリ、サクサクなどと表(あらわ)すことができます。食(た)べ物(もの)がしんせんな感(かん)じがして、食欲(しょくよく)をかき立(た)てます...
インド、ネパール、アフリカなど多(おお)くの国(くに)では手(て)で食(た)べる決(き)まりがあります。日本(にほん)でも、すしや おにぎり、パンなど手(て)で持(も)って食(た)べるものがありますね。手(て)で食(た)べると、食(た)べ物(もの)のやわらかさ、温度(おんど)、さわった感(かん)じなど、食(た)べ物(もの)の状態(じょうたい)がよくわかります。また、スプーンやはしを口(くち)に入(...
料理(りょうり)は、おいしそうに見(み)せるために、さまざまな工夫(くふう)がしてあります。給食(きゅうしょく)では、その時期(じき)にたくさんとれる旬(しゅん)の野菜(やさい)を料理(りょうり)に使(つか)って季節感(きせつかん)を出(だ)したり、色(いろ)とりどりの野菜(やさい)を取(と)り入(い)れています。おいしそうな見(み)た目(め)の料理(りょうり)は、「この料理(りょうり)を食(た)...
給食(きゅうしょく)には、食材(しょくざい)からとった「だし」を使(つか)います。だしは、みそ汁(しる)やすまし汁(じる)の味(あじ)の決(き)め手(て)になります。かおりや うまみがあり、食(た)べ物(もの)の味(あじ)を引(ひ)き立(た)てます。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)には3種類(しゅるい)のだしを使(つか)います。給食(きゅうしょく)のかおりを感(かん)じ取(と)ってみましょう。...