校長室には2年生の生徒さんが持ってきてくれたお土産のシーサーを飾っています。ちょっとしたことですが、何かもらえるというのはうれしいですね。せっかくなのでそのシーサーの意味と置き方があるのかを調べてみました。シーサーの置き方の基本は、2体を対にして、正面から見て右側が口が開いている方(オス)を置き、左側が口を閉じている方(メス)を置くそうです。 家内に口を開けて幸せを呼び込み、口を閉じて幸せを守...
2024年11月アーカイブ
11月19日(火)またまた、子ども園の子どもたちが来てくれました。今回は3歳児と0歳児の皆さんです。みんな元気いっぱいで、教材園や中庭を走り回っていました。ちょうど休み時間の間には、体育帰りの生徒の皆さんとの交流もありました。チャイムとチャイムの間の10分間ですが、みんな窓から手を振ってくれたり、しっかり相手をしてくれていました。子どもたちの走り回る姿は何とも言えないですね。私も教...
11月19日(火)の放課後、カナダからの短期留学生の生徒が本校で学ぶ最後の日を迎えて、校長室にあいさつにお母さんと妹と三人で来てくれました。11月6日ごろから今までの短い間でしたが、制服もきちんと着こなし、みんなとHR教室で不通に勉強をしましたし、体育や音楽などの実技や、調理実習も一緒に楽しくこなしたそうです。この生徒は、曙川南中学校に去年までは同じ時期に来ていました。家族で帰国している数週...
11月16日(土)会議室で今年4回目のPTAの皆さんの役員会・実行委員会を行いました。いつも、忙しい中、皆さんに集まっていただきありがとうございます。文化祭や、懇親行事などの振り返りに始まり、耐寒行事のうどんの提供、卒業式のこと、新1年生の受け入れの準備、PTA広報紙、来年度のPTA行事予定などなど、いろんなことについてお話しいただきました。当たり前のように誰かがやってくれると思ってしまいが...
11月15日(金)3限目の授業で秋の教育実習生の研究授業を行いました。先生方が10人以上見守る中で、この教育実習の成果を見せないといけません。おそらく、寝る時間も惜しんで授業研究をしてきたと思います。彼の大学から、担当の教授の先生もお見えになっていました。授業はよく計画されていたので、グループワークなど生徒の皆さんがよく協力してくれたこともあり、まあまあうまくできたのではないかと思い...
ハロウィン散歩で学校に来てくれた近隣のこども園の園児の皆さんから、可愛いらしいお手紙が届きました。ありがとうございます。しっかり絵をかいてくれているのと、頑張ってひらがなでメッセージを書いてくれています。校長室の前の掲示板に貼ってありますので、生徒の皆さんは通りがかった時には見てください。来年も元気に来てくださいね。待っています。
11月4日(月)の振り替え休日の日に、八尾東・八尾翠翔高校の野球部のOB会の皆さんが記念の集まりを開催してくれました。私が今年度末で65歳で大阪府の教職員としては最後を迎えるということを聞きつけ、みんなで一緒に集まろうということになりました。東大阪の花園セントラル球場を借りてくれて、OBと保護者のOBの方や前監督や現監督など約60名ぐらいが集まってくれました。実にうれしい限りでし...
11月12日(火)、3限目に3年生の保育の授業がありました。こども園の子どもたちと落ち葉拾いの時間でした。学校から、袋付きのフクロウのバックを作って園児の皆さんにプレゼントして、そのフクロウさんが、服を着ていないので寒そうだから。落ち葉の羽をつけてあげて暖かくしてあげようという設定です。すごく上手くストーリーが出来上がっていました。生徒のみなさんは1~2人担当のこどもさんをあずかって...
11月9日(土)にキャリアガイダンスステーションで、塾関係者対象の学校説明会を行いました。近隣の塾の先生方が集まってくださいました。まず私の方から、この1年半の取り組みと来年度入学生の学校生活についての説明を行いました。その後、授業見学に校内を動いていただき、生徒の皆さんの行事の様子などを動画を使って見ていただきました。活発に、質問やご意見をいただきました。先生方の考え方は、今自分の塾に...
11月9日(土)、公開授業の日に視聴覚教室で2年生の進路説明会を行いました。60名を超える保護者の方々に参加いただきました。冒頭の私のあいさつの中でもお話ししましたが、3人に1人以上の確率で参加いただき本当にありがたい事です。本校は定期的に順序良く進路情報を保護者の方々に、進路説明会の度に提供しています。特に3年生になってからの部分は重要になりますので継続して参加いただければ有益かと思いま...
11月7日(木)夕方に、17期の卒業生の人たちが校長室に大阪府の教員採用試験に見事合格しましたというあいさつに来てくれました。大阪大谷大学と桃山学院教育大の4回生の皆さんです。府の中学の体育に合格した人と、小中のいきいきに合格した人の2名でした。広報の担当から動画インタビューが行われていました。現役でそんなに簡単に合格なんてできるものではありません。しかし、この2人だけではありま...
元気が出るご褒美をいただきました。前に紹介した、八尾翠翔の教え子でバットの会社を立ち上げた卒業生が、私が使えるようにノックバットを1本、特別にハンドメイドで削ってくれました。MLBコーチの使用モデルだそうです。ヘッドには、私がよく色紙などに書いていた「快打洗心」という言葉を入れてくれて、グリップエンドには「氣」が入っていました。見ているだけでうれしいですね。野球の指導にもし戻ることができ...
今年も授業見学の時期になりました。もう先週から、体育の授業を中心に約10時間ほど見ています。授業見学は本当に面白く、色んな個性が見られていいです。先生だけでなく「この生徒はこういうところがあるんや」という気づきも結構多いです。もう授業をしなくなって15年目です。懐かしいとともに「授業への欲」が少し出てきたのかもしれません。見ているだけでも相当楽しいので、また今年もいろいろ勉強...
10月31日(木)本当のハロウインの日に、近所の子ども園から今度は2歳児さんたちが八尾翠翔を訪れてくれました。この日は、ハロウィン散歩ではなく、どんぐり拾い散歩と葉っぱ拾い散歩でした。でもうちの生徒の皆さんは休み時間には中庭に向かって子どもたちみんなに手を振ってくれていました。なんと、ここでも卒業生が頑張っていました。この散歩を連れてきた先頭の保育士さんは翠翔の18期生でした。やっぱ...
12月に入って中庭の紅葉が赤く染まってきました。大きな紅葉が西側の渡り廊下を挟んで1本ずつあります。たいてい西側の方が風の影響なのか早く色づきます。また、瓢箪池のところにも紅葉樹木があります。この3本が中庭の赤みを彩っています。今年もやっとですね。でも、きれいな中庭だと思いませんか?こんなに自然を感じられる学校は珍しいと思います。また、もっと冬景色になった時にもう1度紹介したいと思...
模擬授業の様子です。中学生の皆さんが一生懸命参加されていました。先生方も熱のこもった授業をされていました。皆さんどうでしたか?保護者の方も授業に参加されていた方もおられましたね。何十年ぶりかに、生徒机に座って、プリントに記入したのではないでしょうか。この後はクラブ体験でした。八尾市にも大雨警報が出てしまい、練習場所に苦慮しましたし、帰宅に不安のある方は、もちろん参加できなくなってしま...
11月2日(土)あいにくの雨となった日でしたが、午前中から普通に授業を行い、中学校の先生方を招いて、まずは授業見学をしてもらい、そのあとに中学校教職員向け学校説明会を開かせていただきました。同時に並行して、会議室で自立支援コースの学校説明会も行わせていただきました。その後午後から、中学生の皆さんに学校に来ていただき、体験授業を受けてもらいました。食堂を集合場所としましたが、...
11月1日(金)第2回の学校運営協議会を会議室で開きました。運営協議会の委員の方々には、お忙しい中でお集まりいただきありがとうございました。また、運営委員会の先生方にも放課後のあわただしい中参加していただきありがとうございました。この日は学校側の方からの、経営計画についての進捗状況の伝達がメインになりました。八尾翠翔の現状の説明に対して委員の方々からいろんな角度からのアドバイスをいただ...
10月も終わり、急に気温が下がってきました。まだ、25℃ぐらいには何度も行きながらも、徐々に下がって短い秋はすぐ終わるのだと思います。緑ばっかりの中庭にも、赤と黄色が急に現れました。八尾翠翔のいいところは本当にこの自然の多さにあります。季節感が感じられる学校です。一番最初に色づくこの種の木々は約1~2週間で落葉します。木の幹を中心に服を脱いだみたいに丸く落ち葉が落ちてその場で固まります...
以前紹介した私の八尾翠翔の教え子でバットの会社の社長になって頑張っている卒業生から、野球部にバットの寄付がありました。なんと30本のバットに4本のノックバットです。「HAKUSOH」という会社のバットになります。高校・大学・社会人・プロと幅広く使用されているバットです。公立高校では、予算が限られていてこんなにたくさん購入することはできません。ありがたいことです。早速、顧問の先生...