2024年9月アーカイブ

給食(郷土料理)メニュー

9月30日の給食メニューはとりの治部煮と、めった汁、ごはん、牛乳でした。これは金沢に江戸時代から伝わる郷土料理です。じぶじぶ煮込む優しい味わい、小麦粉でだし汁にとろみをつけたものです。それから、めった汁はサツマイモや大根、人参といった根菜類を使った具沢山な豚汁です。従来の豚汁との違いはジャガイモの代わりにサツマイモが入っているところだそうです。 明日は、小学部リクエスト ナンバーワンだった唐揚げ...

文化庁の芸術家派遣事業の様子

   文化庁の芸術家派遣事業にて、プロダンサーの皆さんがお越しくださいました。本校では2年連続と本当にありがたい体験をさせていただいております。プロダンサーの方の中には世界チャンピオンの方もいらっしゃって、カットダンスでの手指だけの表現が、まあ滑らかで、ダイレクトに語り掛けてくるような素晴らしさでした。プロダンサーの皆さんの励みになるようリアクションで応えてほしい。との言葉かけに児童生徒も全身・全...

    本日も、サカイ引越センター「まごころボランティア」で、新入社員の皆さんが本校にお越しくださいました。まだまだ暑い中、グランドの凸凹を均して頂いたり、倉庫内の片づけ作業を手伝ってくださったりと本当に助かりました。新入社員の皆さんの中には、学校が大好きな話など、打ち解けていろいろなお話ができました。地域の企業様として、こうしてお手伝いいただき、気にかけていただき感謝しかありません。ありがとうご...

和らぎ苑訪問学級(金剛高校)交流学習

9月6日、和らぎ訪問学級 高等部の生徒2名が、金剛高校福祉コースの生徒15名(教員1名)のみなさんと交流しました。コロナで中断していた対面での交流は4年ぶりです。ボッチャ体験を通して、ドキドキわくわくニヤニヤ、楽しくにぎやかに交流することができました。

中学部(自立活動)の様子

からだの教室前を通ると、楽しそうな先生と生徒の声が聞こえてきました。 スパイダーシステムを使った自立活動の様子です。普段は車いすでの活動が多いですが、ここでは自分の力で、高く飛び跳ね、笑顔いっぱいです。先生たちも合いの手を打つように歌ったり、言葉をかけたりと、賑やかな活動風景でした。

地域連携「おはなしころりん」

新学期が始まり、今月も「おはなしころりん」の時間がきました。 図書館に行かなくてもこうしてきてくださることに感謝して、今回も楽しく季節のお話をお伺いしました。普段聞く先生の声とはまた違う優しく、語り掛けるような話し方に中学部の生徒もじっくり聴き耳を立てて受け止めていました。また来月もよろしくお願いいたします。

地震避難訓練の様子

本日の訓練では10時10分に地震が発生。 本校では、グランドが液状化現象を起こす可能性を踏まえ、校舎内で安全を確保して地震避難をする訓練を行っています。今回は全員の安否確認に重点を置いた訓練となりました。 結果、小学部、高等部が10時32分、中学部が10時25分に全員の安否確認が終了しました。 どの学年もそれぞれ車椅子を固定し、児童生徒が安心して活動できるよう工夫していました。また学校に残られてい...

高等部C班(校外学習)の様子

本日高等部C班が校外学習に出かけました。学校から駅までの移動では、アイスノン、うちわ、帽子をかぶり、養護教諭の健康チェックを駅でも行い、暑さ対策を取りながら天王寺の「キューズモールあべの」に行ってきました。 9月ですがまだまだ暑い日が続きます。学校教育活動も例年になくいろいろと対策をたてながら、生徒の体調と相談しつつ進めております。 今週は中秋の名月と、少しづつですが秋がやってきてるのですがね。

小学部(算数)の様子

学校の中の『まる、さんかく、しかく』を探す学習をしました。校長室では『まる』がたくさん見つかりました。職員室にも探しに来ましたが、『しかく』はたくさんありましたが、『さんかく』は1つしか見つけることができませんでした。 さてさて、どこに行ったか三角の物? みなさんは何か思い浮かびますか?

中学部授業参観の様子

音楽の授業ではボールに乗って、スタッカートとスラーの違いを曲に合わせて体験しました。また、美術の授業では自分の思う作品を革細工を施して作成しました。保護者の皆様にはお忙しい中たくさんの方がお越しくださり、ありがとうございました。

高等部授業参観の様子(造形)

1人ずつ手指にあった自助具を使い作品を作り上げました。マスキングテープを剥がすまで、どんな作品に仕上がったか楽しみでワクワクしました。保護者の方々も一緒に学習の成果を見守っていただき、生徒のみんなもいつもより張り切っていました。

校内身体へのアプローチについての学習会

事業所のスタッフの皆さんが勉強会に多数お越し下さいました。視線入力システムやファシリテーションボールメソッドなど実際に体験されて実りある時間となりました。 またいろいろと連携し合っていきたいと思います。ありがとうございました。

地域コミュニティーの皆様とともに

9月に入ってからも、まだまだ残暑厳しいですが、冬に向けての畑の除草作業に、いつもお世話になっている地域の方々3人が手伝いに来てくれました。頼もしい助っ人の皆様のおかげで教員含めて7人で一気に片付きました。いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

定例研(子供が笑顔になる自立活動の指導を目指して)

いつもお世話になっているOTの高畑脩平先生による研修会がありました。巡回指導では子どもたちへのアプローチを直接指導してくださり、今日の研修も大盛況でした。子どもの認知発達の流れを教えていただき、粗大運動を必要とする子どもから微細運動、協調運動、それから読み書きへとつながる発達のピラミッドを教えていただきました。先生ありがとうございました。

小学部3年 学校探検

小学部3年生が学校探検で校長先生に取材に来ました。「校長先生のお仕事は何ですか?」「お休みの日は何をしていますか?」「好きなのは何ですか?」の質問に対して、校長先生からは「大きなことから小さな事まで決める責任者だよ。」など、教えてもらい、みんなも休みの日はデーサービスに行ったり、図書館に行ったり、プールに行ったりしていることを校長先生に伝えました。また、『お母さんと一緒』のピカピカブーが好きな...

高等部3年生 藤井寺高校フェスティバル文化祭交流

本日高等部3年生は藤井寺高校のフェスティバル文化祭に参加しました。たくさんの藤井寺高校の生徒と楽しく交流ができました。お化け屋敷では泣きそうになったり、みたらし団子をほおばったり、餃子を食べたり、体験コーナーではキーホルダー作りにも参加しました。また茶道体験では綺麗な菊の和菓子に抹茶を一緒に飲み、みんな渋い顔をしていました。両校の伝統ある交流会としてみんな楽しく過ごさしていただきま...

緊急対応訓練の様子

各学部で緊急対応訓練が行われました。階段からの転倒、血中酸素濃度の低下など、日頃子どもたちの日中活動中で想定されるであろう危険な状況に対応し、各先生方が養護教諭、看護師と連携して迅速な対応にあたりました。反省会ではそれぞれの先生方の動きや改善方法など、活発な意見がでて、有意義な訓練となりました。

始まりは、カレーライスから^_^

給食が始まりました。今日はみんなの大好きな夏野菜カレーライスです。 トマトベースの酸味の効いたカレーに食欲がさらに沸きました。それから大根レモンサラダ。これまた暑さ吹っ飛ぶおいしさでした。子どもたちも久しぶりの給食を堪能しました。ごちそうさま。

学期始業式・全校集会

2学期も無事始まりました。始業式では校長先生の言葉かけにみんな大きな声で応えていました。 さて、全校集会では防災について学びました。「地震の時はどこに逃げるか?」と、先生の問いに、それぞれみんないろいろな答えが出ましたが、グランドが液状化した場合に備えて教室の中で地震が収まるまで身を守る方法を児生会のメンバーが手本を見せてくれました。 車椅子チームは止まって、頭守るように、先生と一緒にカバーし...