運動会に向けた全体練習の2回目を行いました。朝から気持ちの良い青空が広がり、子どもたちは元気いっぱいにグラウンドへ集合しました。 今回の練習でも、開会式や閉会式、ラジオ体操の動きの確認を中心に行いました。1回目よりも動きがそろい、みんなの真剣な表情がとても印象的でした。 本番が近づくにつれて、子どもたちのやる気もどんどん高まっている様子が伝わってきます。このあとも安全に気をつけながら、みんなで力を...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
運動会で使ううちわに自分の名前をデザインしました。自分の名前から、「一文字でもいいし、全部でもいいし、ひらがなでもいいし、漢字でもいいよ!」と伝えると、「うーん、どれが一番かっこいいかな~?」と、それぞれがしっかり考え、自分の一番かっこいいと思う名前の文字を、筆と墨を使って書きました。 半紙で何回か練習して、いざ本番!ダイナミックでかっこいいうちわが完成しました。運動会本番、みんなのかっこいい名前...
今年の全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会で配布されるノベルティ『たこ焼きキーホルダー』の製作を行いました。 今回は、 ①紙粘土を8gの重さになるように量る。 ②きれいなまん丸になるように丸める。 ③ヒートンを取り付けるための穴を爪楊枝で3mmの深さになるように開ける。 ④爪楊枝を3cmの深さになるように斜めに刺す。 ⑤刺した爪楊枝を、洗濯ばさみに挟み、逆向きにして乾燥させる。 という工程に取...
4月26日は、学年教員の紹介・学年目標の発表会・学年レクリエーションを行いました。 学年目標の発表会では、各クラスの学級委員長たちが元気に声をそろえて発表してくれました。 学年目標は、『みんなで団結して、みんな笑顔で、楽しい思い出いっぱいの中3にしよう!』です。学級委員長たちが、会議を何度も行い、意見を出し合って作り上げた目標です。みんなで実現していけるように力を合わせていきましょう! そして...
5月9日(金)と14日(水)に、高等部の農園芸の授業で柴島高校を訪問し、農業の交流授業を行いました。最初は緊張していた生徒たちも、作業を通して次第に打ち解け、協力しながら活動することができました。温かく迎えてくださった柴島高校の皆さんのおかげで、生徒たちにとって貴重な交流の機会となりました。 秋には農作物の交換を予定しており、今後もさまざまな形で交流が続いていくことを楽しみにしています。
本校にはあちらこちらにキレイな花が咲いています。 最近は天気も良いですので、キレイさが際立ちます。 今回は、バラの写真をパシャリ。 真っ赤でキレイなバラです。 フラワーラベルは本校の生徒が授業で製作したものです。 本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
小学部1~3年生の(ダンス)の練習風景です! 横1列に並ぶことから練習し、曲に合わせて元気に踊りました。 各学年違う色のカラーポンポンが青空に映えてキラキラ光っています!。 運動会当日、かわいい演技をぜひお楽しみください。
ゴールデンウイーク明けから運動会に向けての練習が始まっています。 今年度は小・中・高全体で、運動場で開催するということで各学部・学年の児童生徒は暑い中、運動場やアリーナでかけっこや演技の練習に取り組んでいます。昨日は初めて全学部で開会式と閉会式の練習を行いました。 「やればできる!」という気持ちで毎日頑張って練習に取り組んでいます。本番に強い東淀川支援学校の児童生徒たちが当日どのようなパフォーマン...
5月15日(木)の2時間目に運動会の全体練習がありました。 小学部、中学部、高等部がグラウンドに集まり、整列している姿を見ると、やっぱり全員で 集まることっていいなと改めて思いました。 生徒会の生徒たちによる司会進行や代表の児童生徒たちによるラジオ体操、整理体操、参加 賞の受け取りなど、初めてとは思えないほどの活躍ぶりでした。 これから運動会本番に向けて学部学年で一致団結します。
5月13日にPTA役員会と今年度初めての実行委員会がありました。 内容は以下の通りです。 PTA活動について、運動会の受付サポート、ベルマーク回収、さくらそうの進捗状況、ボッチャ大会、会計について、学校行事などなど! 全体会の後、各グループにわかれて話し合いが行われ、なごやかで楽しい雰囲気でした。 PTA会長からの「できるひとができるときにできることを!」「楽しくをモットーに!」を合言葉に...
5月12日(月)2時間目に前期生徒会役員認証式がありました。 昨年度の生徒会役員が司会のもと行われました。 役員に選ばれた児童生徒が一人ずつ壇上にあがり、みんなの期待を胸に認証状を受け取りました。 これから学校のために自分の持っているものを最大限発揮できるようがんばってほしいと思います。
5月9日(金)の午後に、中学部前期生徒会選挙がありました。 この日までに朝登校後、挨拶運動をしたり、各クラスへアピールするなど活動をしてきましたが、当日は4名の立候補者はそれぞれの自分の思い、「仲のいい学校にしたい」「学部集会で司会を頑張る」など一生懸命に伝えていました。 各応援者もパフォーマンスで応援したり、熱弁をふるって応援演説を行っていました。 投票は実際の選挙のように、受付を済ませ...
5月8日(木)に中学部全体でノベルティ製作をしました。 今年度、全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会の開催がここ大阪であり、例年開催地がノベルティを配付しています。 昨年度の販売学習で販売した「たこ焼きキーホルダー」が大反響を呼び、本校でノベルティを製作しようという流れになりました。 各学年で製作の工程を役割分担し、作業を行いました。 主な役割は、丸める、重さをはかる、さらにキ...
日頃から本校の教育活動にご協力いただき、ありがとうございます。 4月26日(土)にPTA総会がありました。 PTA役員の紹介、昨年度の会計決算報告、規約の改訂、事業計画、今年度の予算計画予算案、販売学習の予算要求について説明がありました。 おかげさまですべて承認をいただくことができました。 これからPTAの方々とともに「ともに 前へ 東淀川」を合言葉にこどもファーストで活動を進めてまいり...
4月があっという間におわり、生徒たちも少しずつ新しい学校生活に慣れてきたようです。 4月は入学式から始まり、新入生歓迎会、校内オリエンテーションなど忙しい日々でしたが楽しむことを忘れずに、新しい自分たちの目標を決めていました。 それぞれのクラスの目標は、 1年1組 なかよく、優しく、助け合うクラス 1年2組 みんなの気持ちをかたちにするクラス 1年3組 きれいでキラキラなクラス これら3つ...
生徒会選挙に向けての準備が始まっています。 あらゆる場所に立候補者のポスターが貼っています。 とてもカラフルなものが多く、ポスターの前に立ち止まって見ている児童生徒たちもいます。 ピロティを見ると、立候補者がオリジナルのタスキを肩にかけ、明るく元気な挨拶をしています。 気持ちの良い挨拶は、お互いに元気をもらい、温かい気持ちになりますね。 選挙活動はこのあとも続き、5月9日(金)が前期生...
3年生はせいかつの栽培学習で二十日大根を育てます。 今日は1・2組合同で二十日大根の種を土に埋めて、水やりを行いました。 子ども達は小さな種のつぶつぶ感や土の感触に興味津々で積極的に種をつまんだり土をなでたりして活動することができました。 収穫を楽しみにこれから毎日水やりする予定です。
4月14日(月)の2・3時間目に中学部新入生歓迎会がありました。 2・3年生の温かい拍手に迎えられて、1年生が入場しました。 まずは、新入生の自己紹介がありました。びしっと整列し、自分の名前をそれぞれの表現で発表できました。後半は、全員でレクリエーションやダンスに取り組みました。 「ボール運びゲーム」では、クラスごとに力を合わせて、必死にボールを落とさないよう、手渡しで素早く回していました...
色とりどりの花が咲きそろう季節となりました。 4月7日に小学部14名・中学部26名・高等部48名の新入生が入学しました。 新入生は緊張した面持ちでしたが、担任の紹介やクラスの友だちの自己紹介、4月当初の予定を一緒に確認していく中で表情が少しずつ和らいできました。 4月8日には始業式があり、全児童生徒293名でスタートしました。 在校生が大きな声で校歌を歌い、校長先生のお話もしっかりと聞い...
小学部3年生のみんなが1年最後の楽しみにしていた調理実習! シェービングクリームを生クリームにみたてて絞る練習をするなどの事前学習を2回もして準備万端です。 まずはカステラを入れ、それからみかん、生クリームを絞ってチョコレートソースにチョコレートスプレーまでかけて仕上げました。 生クリームを丁寧に絞る子、チョコレートスプレーをこぼして慌てる子、自分の番が早く来ないかなと首を長くして待ってい...
3月10日(月) 小学部中学部卒業式が行われ、小学部8人、中学部25人がそれぞれの学部の課程を修了し卒業することとなりました。 卒業生、保護者、小学5年生、中学2年生はアリーナで、また、その他の在校生はリモートによる卒業式への参加を行いました。卒業式では、証書授与や在校生からの「はなむけの言葉」もあり、厳粛な中にも清新な雰囲気の中、式を行うことができました。 それぞれの学部学年で学んだことを...
小学部5年生では、3学期に学年での活動や学習として「いのちの学習」に取り組み、お腹の中の赤ちゃんがどのように大きくなっていくのかを学習しました。 だんだんとお母さんのおなかの中で大きくなっていく赤ちゃんの大きさや重さを知り、「これくらいかな?」と手で大きさを表し、「米粒くらいの大きさだった赤ちゃんがすいかくらいまで大きくなるんだ!」と目を丸くして驚いていました。 また、実際に赤ちゃんの人形を...
中学部2年生では、3学期に学年での活動や学習として「販売学習」や「からだの学習」に取り組みました。 「販売学習」では、たこやきのキーホルダーとメモスタンドを制作し、参観期間に合わせて販売を行いました。お店のレイアウトを考えたり、飾りつけをしたり楽しみながら準備をしました。数学の授業で練習をしたお金のやりとりもがんばりました。 「からだの学習」では、内臓の働きについて学習しました。動画や実験も...
6年生のまとめとして、「ともに前へ東淀川」の合言葉と10周年をイメージした作品をつくりました。 バルーンの部分は、10周年記念式典のバルーンリリースを思い出しながら、卵パックやペットボトルに色を塗り、アイロンでつぶしたものを貼り合わせました。「ともに前へ東淀川」の文字も、「大きく書こうね」と伝えると、児童たちは、何度も練習をしていました。出来上がった作品を見た児童は、「すごくいい!」と嬉しそうにし...
本日、3/7(金)の卒業式本番に先立ち卒業式予行を行いました。 9:30よりクラス入場を行い、起立・礼・着席、歌の斉唱、卒業証書授与、在校生による送る言葉、卒業生による別れの言葉など当日の式次第に従い、練習を行いました。 午後には卒業アルバムを配布し、お互いにメッセージを書き合ったり一緒に写真を見たりと大盛り上がりでした。 本番は思い出に残る素敵な卒業式にしたいと思います。
高等部2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。前回はスイーツを作ったので、今回はお料理系にチャレンジして、ウインナーとミートボールの2種類のパンを作りました。 緊張しながら計量をしたり、包丁で材料を切ったりしました。生地を型に入れた後にトッピングをして仕上げました。 オーブンから良い香りがしてくると生徒たちはワクワクしはじめました。みんなでオーブンをのぞき込み、焼きあがり1分前からカウン...
小学部2年生は、社会体験学習で「公共施設の利用を学ぶ」ことと「買い物の体験をする」ことを目標に、学校近くのローソンで買い物学習を行いました。 普段の生活の授業で学校周辺を歩く学習を行っていたので、先生や友だちと一緒に歩道を歩くことにも慣れ、ローソンまでの道のりもしっかり歩くことができました。 事前の学習でどのジュースを買うか決め、買い物かごにパックのジュースを入れ、店員さん役の先生のところま...
2月18日(火)の午前中に卒業生を送る会を行いました。アリーナに入ると、一面に綺麗な花飾り、スクリーンにはプログラムの表示、そして司会進行の4名の生徒がスタンバイしていました。 在校生たちからの盛大な拍手と温かい雰囲気の中で卒業生を送る会が始まりました。 卒業生のお別れの言葉から始まり、在校生が作成した記念品の贈呈もありました。 そこからガラッと雰囲気が変わり、「旅立ちの日に」の合唱を聞い...
中学部の総合的な学習の時間にレクリエーションライブを行いました。参加は中学部1・3年生と高等部3年生B班で、高等部の教員がレクリエーションリーダーになって進め、笑顔あふれる取り組みとなりました。 プログラムは次の通りです。 ① 「ピタゴラスイッチ」の楽しくなるおまじないのリコーダー演奏 ➁ ブラックライトを使った「星の歌」「おもちゃのチャチャチャ」のパネルシアター ➂ みんなの気持ち...
中学部の生徒を対象にマルチメディア振興センター(e-ネットキャラバン)が行っているe-ネット安心安全講座を実施しました。NTTフィールドテクノ様から来校いただき、インターネットの安全な利用方法について講話をしていただきました。スマートフォンやゲームの使用方法について質問されると、生徒たちは積極的に考えて答えている姿が見られました。実際にあったSNSトラブルやインターネット被害など、画像を用いながら...
辻学園調理・製菓専門学校の3人の先生に来ていただき、中学部高等部生徒へだしの出前授業をしていただきました。「こんぶ」や「かつおぶし」についてのお話を聞きながら、実際に「こんぶ」と「かつお」を見せていただきました。こんぶは先生方の身長よりも長いんだよと教えてもらうと「えー!」と、とても驚いていました。また、目の前で行われる「だし取り」の実演に、生徒たちは興味深々でした。 その後、「こんぶだし、合わせ...
本校での作品展が2/13(木)に開催されました。 美術・作業・家庭科・木紙工・織物・陶芸などの授業で児童生徒が製作した個性あふれる様々な作品や交流学習を進めている近隣校の素敵な作品も展示でき、素晴らしい作品展となっています。 2/14(金)まで開催しておりますのでぜひご来校下さい。
本校の10周年を記念し、児童生徒の心に残る芸術鑑賞会にしたいという思いからいろいろと考えた結果、イリュージョン(現実とは異なる認識や感覚を抱くこと)体験を行うことになりました。 1月30日(木)2時間目にイリュージョニストGAKUさんに来校いただき、素晴らしいイリュージョンの数々を披露してもらいました。 児童生徒たち、そして先生方も固唾を呑みながら、次々と華麗に繰り広げていくイリュージョンに魅了さ...
11月15日の掃除の出前授業でお世話になった(株)ダスキンさんに感謝の気持ちを伝えようと中学部2年の各クラスでお礼のポスターを作成しました。 そのお礼のポスターをお渡ししたいと(株)ダスキンさんにお伝えしたところ、なんと(株)ダスキンの社長がぜひとも立ち会いたいとお話をいただき、1月29日(水)にダスキン本社へ訪問することになりました。 当日は、中学部2年生の代表生徒2人と校長、首席...
マルチメディア振興センター(e-ネットキャラバン)からジェイコムウエストの講師をお招きし、インターネットの安全な利用に関する講習会を実施しました。 生徒たちは熱心に話しを聞き、日々の生活に欠かせないインターネットを安全に活用するための具体的な方法について学びました。SNSやオンラインゲームなど、身近な話題を交えながら動画を使ってわかりやすく説明していただきました。このような機会を通じて、生徒た...
1月29日(木)の午前中に、PTA勉強会を実施しました。弁護士の木原様と社会福祉法人桃林会の園田様、西川様を講師としてお招きし、ご講演内容は「卒業後の生活やお金」についてでした。 講演会には、PTA会員20人の方々のご参加がありました。 木原様には、卒業後の生活に関する支援制度や障害福祉サービス利用料などの必要なお金について話をしていただき、また桃林会様には、自立訓練(生活訓練)と就労移行支...
1月15日(水)の午前中、出来島支援学校中学部との学校間交流を行いました。今年度、開校にともなう校区改変により、昨年度まで一緒に学習していた中学部2、3年の仲間が出来島支援学校へ転校して久しぶりの再会となり、生徒たちは大いに盛りあがりました。 交流会では、オープニングに出来島支援学校の生徒さんによるダンスパフォーマンス、本校生徒による東淀川〇×クイズでスタートしました。そのあとは、各学年ごとに...
本校では、毎年、給食週間を設けており、各学年・クラスで調理員さんへの感謝を表し、お礼ポスターの制作をしたり、各地方の郷土料理給食やお昼の放送で調理員さんからの給食クイズを出してもらったりしています。 玄関に入ると、ガラス戸一面に様々な形のお礼ポスターを飾っています。 日頃から栄養満点でおいしい給食を作ってくださっている調理員の皆さん、本当にありがとうございます。 給食週間の集会である生徒が...
中学部1年青班の美術では、"ローリング大研究!"と題し、絵の具をつけたビー玉を転がしながら作品を制作しています。 使う色や転がす速さ、転がし続ける時間を調節してカッコイイ感じ、かわいい感じ、優しい感じなど、完成を予想しながら、コロコロ・・・。 ビー玉が転がっていく様子や、色の重なり、混ざる様子を楽しみながら制作しています。 もうすぐ作品展。素敵な作品をみてもらえるように楽しみながら頑張っ...
高等部2年生B班で3学期最初の美術の授業で新春の描き初めアートを行いました。 白の紙に黒の墨の逆で、黒の紙に白の絵の具で今年の干支、へびの絵を描きました。 刷毛や太い絵筆を使って一発描きにチャレンジです。 みんな思い思いに迷いなく一気に線を引いていました。 友だち同士、お互いに描いた線を見せ合いながらとても楽しんで制作に取り組んでいました。 にょろにょろ、うねうね、かくかく、ぐんぐん.....
お正月といえば、「かきぞめ」。小学部6年生では、かきぞめをする目前に、今年頑張ることを聞きました。中学部で頑張ることや卒業式までに頑張ること、好きなピアノを頑張るなど、それぞれの思いを教えてくれました。 また、図工の授業では、自分の名前を書く、「ダイナミック書道」をしました。 大きな筆を持ち、絵具と墨で自分の名前を書きました。 初めは、大きな筆に戸惑う児童もいましたが、友だちが体いっぱいに...
高等部2年B班では、今年度より販売学習体験に向けての授業が始まりました。2学期より取り組みが始まり、2,3年生合同で作品展にて販売を行います。 タタラ技法という均一な厚みになった板状の粘土から型抜きしたもので、マグネットやブローチ、植木鉢などを作りました。ゆがみやかけているものがないように確認、何度も行うやすり作業、できた商品をラッピング...一つの商品ができるまでたくさんの工程がありましたが...
高等部2年、国語B班、C班では、「書初め」をしました。筆を使って半紙に今年の抱負や、今年頑張りたいこと、楽しみにしていることなどの言葉を自分で考え、筆で表現しました。筆に苦手意識のある生徒もいましたが、1枚書いてみると、もっと書きたい!修正して書こう!追加の言葉を書きたい!等、様々な思いが浮かんでくるようで、筆を持つ手は止まりませんでした。 全員書き終わった後にそれぞれの作品を展示し、全員で鑑...
中学部黄班 「職業」の授業で、落ち葉収集と清掃活動を行いました。活動に合わせてチーム名を考えよう!と、みんなで意見を出し合って「東淀川クリーン隊」に決定!自分たちでタスキに書き足し、それを着用して士気を高めました。 学校周辺や公園で清掃する際に、近隣の方から「ありがとうね!」と感謝の言葉もいただき、とても温かい気持ちになりました。今後も定期的に出動して東淀川をクリーンにしていく予定にしています...
9月11〜13日、高等部3年生は東京〜横浜方面へ修学旅行に行ってきました。校外での集合に心配はありましたが、事前学習の成果あり、迷うことなく新大阪駅の動輪前に集合することができました。 1日目は新幹線で東京まで移動し、日本科学未来館を訪れました。未来科学館の展望スペースでお弁当を食べた後、クラスごとに常設展示ゾーンを見学しました。セラピーロボットに触れたり、ジオ・コスモスで現在...
12月11日(水)5・6限めに薬物乱用防止教室がありました。AB班は学校薬剤師の先生を講師に、CD班は大阪府警生活安全課の方を講師に迎え、大麻を中心とした危険な薬物について学習しました。 AB班では、イラストを用いた説明を聞きポイントごとにクイズ形式で確認して学習し、CD班では、説明を聞いた後に各学年の教員演じる怪しい人物からの危険な誘いからの対応をロールプレイ形式で学習しました。講義...
授業参観の10月23日に高等部2年生の農園芸班でパンジーの種を、一粒ずつお箸を使って種を大切に丁寧に撒きました。 11月と12月の日中は、少しでも暖かく太陽の日の当たる場所まで、生徒たちが毎日栽培ポットのかごを運んでくれています。日が落ちると再度暖かい教室へ運び発育を促す日々で、11月中にようやく発芽し、やっと本葉に成長してくれました。 冬休み中も寒さの厳しい中ですが、ゆっくり、ゆっくりと成...
12月12日(木)中1青班の音楽で元大阪音楽大学教授の園田葉子先生と大阪音楽大学の卒業生たちがドラムの授業に来てくださいました。 曲は「I wonder」と「アイドル」の2曲を演奏しました。まずは卒業生たちがお手本を演奏してくれ、お手本を見た後は、本校の生徒たちが実際にドラムに座って演奏をしました。 演奏後には卒業生による本気の生演奏を見ることができ、その迫力に生徒たちは大喜びでした。 最...
初めての校外学習をめざして、これまでに「校内探検」「グラウンドの遊具体験」「学校周辺の徒歩学習」「公園の遊具体験」などの学習を積み重ねてきました。その中で「友だちや先生と手をつないで歩く」「並んで歩く」「慣れない場所でも楽しむ」などの様々な力をつけてきました。 いざ校外学習の当日。お休みの児童もいましたが学年のみんなでバスに乗ると、子どもたちの顔には期待感がいっぱいでした。現地についてからは、...