【小学部4年生】電車学習

枚方支援学校では、キャリア教育の視点からも教育活動に取り組んでいます。

(キャリア教育は、「職業的な自立」という視点だけではありません。小学部・中学部・高等部を通して、「社会的な自立」「社会の中で自分の役割を果たす」などの視点で取り組んでいます。)

小学部4年生は、今年度3回の校外学習をしました。それぞれの様子をお伝えします。

 1月13日(木)、通学バスで交野市駅に行き、自動券売機で切符を購入し、交野市駅から村野駅まで乗車しました。

 事前学習では、券売機の画面を模したiPad を使って、切符を購入する学習をしました。画面の表示を見て、「京阪電車の切符を買う」、「片道切符」、「こども」...と、タッチしながら進む手順を繰り返すと、完璧に覚える児童もいました。また、駅に着いてからの動線を動画で見ると、活動のイメージが持てた様子でした。

 当日は、財布として用意したひも付き透明ケースにお金を入れて、児童が自分で持ちました。券売機の前では、自信をもって次々とタッチしていく児童や、先生に確認しながら慎重にタッチする児童、タッチは難しいけれど先生と一緒にお金を入れた児童と様々でした。そして、全員が自分で切符を入れて自動改札を通過しました。