先日、Bリーグ1部所属のプロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」様より バスケットボールを寄贈いただきました。 本校では、体育の授業や高等部の部活動でバスケットに取り組んだり、 昼休みにバスケットをして楽しんだりと、バスケットが大好きな児童生徒がたくさんいます。 これから授業や部活動などで、大切に使っていきたいと考えています。 (写真撮影時には、扇風機を使い、十分な換気を行っております。...
2020年6月アーカイブ
6月26日(金)の給食は「はいがごはん、鯵のレモン揚げ、豚汁、のり佃煮、牛乳」でした。 6月に給食が始まってから、初めての魚メニューでした。 鯵のレモン揚げは片栗粉をまぶして揚げた鯵にレモン汁、しょうゆ、砂糖で作ったたれをかけました。
6月25日(木)の給食は「鶏肉と野菜のスパゲティ、大根のスープ、牛乳」でした。 スパゲティの麺は全部で32㎏使いました。 麺はゆでると2倍以上に増えるので、ゆでた麺を具とあわせて炒める作業にはとても力がいります。 にんにくと塩、バターを使ったシンプルな味付けですが、 素材のおいしさが感じられるスパゲティでした。
6月24日(水)の給食は「大阪産ごはん、てりやきハンバーグ、じゃがいものみそ汁、牛乳」でした。 大阪産ごはんは、地元の枚方市をはじめとする北河内地区で育てられたお米の"ひのひかり"です。 地産地消の取り組みとして月に数回、使用しています。 てりやきハンバーグはみなさんに人気のメニューです! ひき肉と玉葱以外も、にんじんとえのきをフードプロセッサーで細かくして入れています。 1つ1つ成形し...
6月23日(火)の給食は「カレービーンズ丼、マカロニサラダ、やさいゼリー、牛乳」でした。 カレービーンズ丼には大豆をたっぷり使いました。 豆が苦手な児童生徒も多い食品ですが、食物繊維やたんぱく質など栄養が豊富な食材です。 カレー味なのですんなり食べることができた人も、苦戦しながら頑張って食べた人もいたようです。 マカロニサラダは、給食室にあるブラストチラーと呼ばれる急速冷却できる大型機械を使っ...
6月22日(月)の給食は「はいがごはん、鶏のからあげ、中華スープ、ひじきふりかけ、牛乳」でした。今週から献立の品数も増え、ほぼ通常通りの給食になります。 「鶏のからあげ」は、枚方支援学校で一番人気のメニューです!今日は1700個のからあげを作りました。
6月19日(金)の給食は「牛肉まぜごはん、具だくさんのみそ汁、牛乳」でした。 今週はカレーライスや丼もの1品+牛乳という組み合わせが続いていましたが、 今日はまぜごはんとおみそ汁という2品+牛乳でした。 来週からは献立の品数も増え、ほぼ通常通りの給食になります。 「牛肉まぜごはん」には、まいたけ、エリンギ、しいたけの3種類のきのこを使っています。 「きのこまぜごはん」としてレシピを掲載していま...
今日の給食は「ホイコーロー、牛乳」でした。 ホイコーローは豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマン、白ネギ、厚あげ、しいたけと たくさんの具を炒めてテンメンジャンとトウバンジャンで味付けました。 野菜たっぷりのどんぶりです。
今日の給食は「ハヤシライス、牛乳」でした。 ハヤシライスは小麦粉とバターを炒め、ブラウンルゥをつくるところから手作りしています。 隠し味にりんごのピューレや白いんげん豆のピューレを使っています。 栄養教諭が教室を巡回していると、「おいしかったよ!」「給食楽しみにしてた!」と 伝えてくれる児童生徒もいました。
新型コロナウィルスの影響で給食も長い間お休みとなっていましたが、今週6月15日(月)から約3か月半ぶりに給食も再開されました。久しぶりの給食を児童生徒のみなさんは楽しみにしてくれていたようです。小学部の1年生、地域の学校から進学された皆さんにとっては初めての枚方支援学校の給食でしたね。 2日目の今日はマーボー丼と牛乳でした。 今週は簡易献立となっていますので、1品でもいろんな食材が取れるよ...
6月15日(月)より、全校で給食が開始されました。 今年度はコロナ感染対策により、全クラス指導者が配膳、マスクの管理や歯磨きなども加えて、いつもと違う流れでの給食スタートとなりました。 それでも、いつもと変わらないおいしい給食に舌つづむ子どもたちは、自然と笑顔があふれていました。 そんな今日の給食はみんな大好き「チキンカレー」でした。 明日からもおいしい給食を食べて、力をつけていきたいですね! ...
6月8日(月)、全校登校が開始されました。3月の臨時休業から、およそ3カ月ぶりに全学部の児童・生徒が学校にそろいました。 先週の分散登校に続き、混雑を緩和するためにバスコースごとに下車を行い、教室での手洗い、消毒、健康観察を徹底した登校となりました。 各教室では、距離を空けて座ったり、先生がフェイスガードをしたりと感染予防のために工夫をしながら授業が行われました。午前中のみの短縮授業ではあり...
枚方支援学校では、晴天にも恵まれて無事に入学を祝う会を行うことができました。 3密を避けるために2部制をとり、最初に小学部、続いて中学部・高等部を一緒に行いました。 新入生のみなさんの中には、新しい環境と暑さで、緊張している様子も見られました が、祝う会を無事に行うことができました。 新しいクラスでの担任紹介や校歌の紹介、写真撮影等、みなさんドキドキしながら 今日を過ごしていたのではないでしょうか...
6月4日(木)は、小学部4年生の分散登校がありました。 3月の臨時休業からおよそ3か月ぶりの登校で、 バスコースごとに順番に下車をして混雑を緩和したり、教室での手洗いや健康観察を徹底したり、 対策をとりながらの学校再開となりました。 緊張した面持ちや楽しみで仕方ないといった様子など、 様々な表情でバスから降り、先生たちに迎えられていました。 登校後は体育館で「はじまりのかい」をしました。 感染予...
6月3日(水)は、小学部2・5年生、中学部2年生、高等部2年生の分散登校がありました。 3月の臨時休業からおよそ3か月ぶりの登校で、 バスコースごとに順番に下車をして混雑を緩和したり、教室での手洗いや健康観察を徹底したり、 対策をとりながらの学校再開となりました。 登校後は体育館で、「始まりの会」を行いました。 前半は中学部・高等部、後半は小学部に分かれて実施しました。 「始まりの会」では、校歌...
6月2日(火)、枚方支援学校では分散登校が始まりました。3月から臨時休業となり、およそ3か月ぶりの登校となりました。感染症予防の観点から、バスが学校に着いてからは1コースずつ順番に下車を行い、下足室での混雑緩和の対策がとられました。少しバスでの待ち時間がありましたが、どの児童生徒も落ち着いて自分たちの順番を待っていました。 学校では久しぶりの友だちとの再会を喜び合ったり、逆に少し緊張したりする様...