スポーツ健康科学系列

スポーツ健康科学系列より実習報告

スポーツ健康科学系列より実習報告です 水B 『スポーツV『』 本日はスペシャルゲストとして、 自衛隊の方々を招いての特別講座でした。 ロープワーク、救急法を教えていただきました。 すぐに使える実践的なものや、止血法、搬送等も 実習で学び貴重な経験となりました。 自衛隊の皆様、ありがとうございました!

スポーツ健康科学系列より

2025.4.25 スポーツ健康科学系列3年生より 本日の授業風景が届きました。 水BスポーツV レクリエーション ・ペンキャッチ ・たこたぬきゲーム ・パッパゲーム ・ロープワーク 基礎的な8の字結びの練習です。 来週はスペシャルゲストを招いて、 ロープを使った実習です!

スポーツ健康科学系列より

スポーツ健康科学系列3年生より 本日の授業風景が届きました。 火Cニュースポーツ ネットネットゲーム バドミントン用コートを使用し、2組対2組で対戦。 ネットを引っ張り、その張力でボールを飛ばしあいます。 ボールの捕球に失敗し、床に落とすと相手の得点となります。 ペアの2人の呼吸が合わないとボールはうまく飛びません。 初めての種目でしたが、男子混合で楽しく取り組めました!

スポーツ健康科学系列 実習報告

11/27(水) 東大阪釣り堀センター様のご協力のもと、 釣り体験をしてきました! 釣りは初めて、という生徒が多かったですが、 すぐに手慣れた手つきで魚たちをキャッチ&リリースしていました。 とても楽しんでくれていました! 釣った魚を6匹いただいたので、 学校の池で育てていきたいと思います。

スポーツ健康科学系列実習報告

10/23(水) 分厚い竹を丁寧に削り... ついに完成しました! 手作り竹とんぼです! 思った以上によく飛びました! まだ完成していない人もいますが、 みんなよく集中し、工夫しながら取り組んでいました。

スポーツ健康科学系列 実習報告

10/2(水) 今週も良い天気の中、 MAKO DIVEさんのご協力のもと、 Bグループがスキューバ体験を実施しました! スキューバ体験もいつもとは違うプールも、 どちらも楽しんでいました!

スポーツ健康科学系列

9/25(水) MAKO DIVEさんのご協力のもと、 本校のプールでスキューバ体験をしました! 初めての体験にみんなテンション爆あがりでした! 大人になったら、ぜひ本物のスキューバダイビングを

22期3年生 スポーツ健康科学系列のご紹介

枚岡樟風高校の人気系列の 22期3年生 スポーツ健康科学系列のご紹介です。 8/28(水) スポーツⅤの時間に、プラネタリムで天体観測を体験しました。 開始時刻まで、花園公園の遊具で遊んでから行きました。 (残念ながらプラネタリウムの写真はありません)

スポーツ健康科学系列 授業風景

枚岡樟風高校の人気系列! 22期3年生スポーツ健康科学系列のご紹介です! 7/16(火)  ボウリング実習へ行ってきました! 上手な生徒は、 なんと...4連続ストライク!! みんな楽しんでくれていました。

23期2年生のスポーツ科学系列は、ゴルフ実習に行ってきました。学校ではプラスチックのボールを使い練習をしていましたが、ここでは本物のゴルフボールを使って練習することができました。最初はクラブに当たらない生徒もいましたがだんだん上達していき、遠くまで飛ばせるようになっていました!1人70球、汗だくになりながらも頑張っていました。

スポーツ健康科学系列 授業風景

6/26(水) スポーツⅤの時間にロープワークを学びました! 自在結びでテント張りも自由自在です! みんなの自由な発想が見ていても楽しい時間でした。

スポーツ健康科学系列の授業

6/12(水) 先週に引き続き、後半チームがボルダリング実習に行きました! 初心者では難しいコースをクリアした生徒がいましたー!素晴らしかったです。 ただ、今日もみんな腕がパンパンになったようです。 これを機にみなさんもプライベートでチャレンジしに行ってみてください。 2週に渡りお世話になった、&WALLさん、本当にありがとうございました!

スポーツ系列から

6/5(水) スポーツ系列の授業で新石切にある「&WALL」さんにお世話になり、ボルダリング実習に行きました。 さすがスポーツ系列!初心者コースはスイスイ上まで登っていました。難易度の高いコースは途中で落ちながらも、何回も果敢にチャレンジしていました。1時間もするとみんな腕がパンパンだったようです... 来週は後半組がお世話になります。 &WALLさん、ありがとうございました!...

枚岡樟風高校のイメージキャラクター しょうみぃの各系列バージョンが完成しました! 各系列(コース)の特徴を表しています! これから、系列バージョンしょうみぃもよろしくお願いします!!

2024年が始まり、少し時間が経ってしまいましたが、スポーツVで正月遊びをしました。"けん玉"、"コマ回し"、"凧上げ"、"福笑い"、"百人一首"を行いました。童心にかえって楽しんでいる高校3年生の姿がとても微笑ましかったです。

新石切駅近くの『&ウォール』さんへ、ボルダリング実習に行ってきました。初めて登る壁に手こずりながらも、登れた際の達成感で笑顔いっぱいでした。ただ、時間が経つにつれ、『手ぇぱんぱんや・・・』との声が。これからさらに普及するであろう種目を体験できたので、今後の趣味などにつながってほしいです。

21期3年 スポーツ健康科学系列(10月5日)

10月26日(木)に、スポーツ系列内で2・3年合同スポーツ大会を実施します。今回は、3年生が大会の"企画・運営"のすべてを担います。教員は、準備段階ではアドバイスしますが、大会当日は一切を生徒に任せます。合計8時間分の時間で生徒たちは準備していきます。果たして、上手に大会を成功させることができるのか・・・!!

2週にわたり、本校のプールにて、スキューバダイビング実習を行っています。事前に座学でダイビングの基礎知識(スキルや機材について)を学び、本番に臨みました。初めは怖がっていた生徒もいましたが、今度は海でやってみたいという声をたくさん聞くことができました!!

21期3年 スポーツ健康科学系列(9月8日)

大原学園様より講師の方をお招きし、"正しい体幹トレーニング"と"怪我防止のための柔軟性の獲得"について、ご講義いただきました。実技も交えてお話いただき、非常にわかりやすく、実りある授業となりました。

スポーツ健康科学系列(9月1日)

スポーツⅤでアイスクリーム作りをしました。各班に材料と作り方のプリントを配布し、あとはメンバーで話し合って材料を目分量で入れて作ることにしました。 アウドドアの授業なので、"はかり"はあえて使いませんでした。 砂糖を入れ過ぎた班、凍らせる過程で使う塩が混入ししょっぱくなった班、そもそも固まらなかった班など、様々でした。 が、生徒たちは初めてのアイス作りに笑顔いっぱいで取り組んでいました。...

スポーツ健康科学系列(8月25日)

スポーツVの授業で、流しそうめんをしました。 竹は生駒山に土地を持っておられる方に協力をお願いし、夏休み中に伐採してきました。 それを農業系列の協力のもと、流しそうめん用に加工しました。 生徒たちは初めての本格的な流しそうめんに、幼いころに戻ったくらい楽しんでいました。 将来、自分の子どもたちにも経験させたいと話してくれる生徒もおり、実りある実習となりました!!

スケート実習

21期2年スポーツ系列です。 今日は浪花スケート場にスケート実習に来ています。 なれない氷の上でキャーキャーと叫びながら、1時間の講習を受けました。 インストラクターさん曰く、「後ろ向きに滑れるなんて、センスいいです」とのことです!! あと1時間、フリースケーティング!!

1月26日(木) 今日の5、6時間めに2年生の系列発表がありました。 7つの系列から代表者8人が出てきて発表をしました。 1年生、2年生全員の前での発表で緊張されていましたが、とてもわかりやすく良い発表をして下さったと思います! 代表者のうち2名は生徒会執行部のメンバーでした。すごい!!

10月19日(水)5限目は、来年度のための授業ガイダンスが行われました。 枚岡樟風高校は総合学科ですので、時間割は生徒一人ひとりの進路に合わせて作ることができます。 様々な教科の授業、授業を取るための約束ごとなどたくさんの説明がありましたが、とても真剣に聞いていました。 生徒の皆さんは、ぜひ、保護者の方と今日のガイダンスの話をしてください。 保護者の皆さまもお子様からお話をお聞きになり、...

10月1日 本日学校説明会を行いました。 校長先生をはじめ、先生方が中学生向けに枚岡樟風高校がどんなところかお話をしました。 執行部も生徒会活動や部活動、学校行事について説明をしました。 希望者の方には各系列の体験授業や部活動を体験していただきました。 楽しんでいただけていたらうれしいです。 枚岡樟風高校への入学お待ちしております!

スポーツ系列 テント設営

5月30日 スポーツ系列がテントを設営してくれました。 体育祭で使うテントをスポーツ系列の皆さんが設営してくれました。 去年は生徒会が担っていたことをスポーツ系列の皆さんがおこなってくれたのでとても助かりました。 生徒会も負けじと体育祭に向けてがんばりたいと思います!!!

本日56限目に「産業社会と人間」という授業が行われました。 系列選択のオリエンテーションとして、各系列の先生方が説明をしに来てくださいました。 1年生の皆さんは熱心に、系列で学ぶこと、選ぶ上で大事なことを熱心にメモしていました。 2年3年の授業選択にも関わりましたので、保護者の方と今日の話をしっかりとして、後悔のない系列選択をしてほしいと思います。

スポーツV(野外活動)の授業で、フィッシング実習を実施しました。 東大阪釣堀センター様にご協力いただき、実施することができました。 初めて釣りを経験する生徒も多く、浮きを見ながらタイミング良く合わせることができず、なかなか釣れないグループもありました。しかし、徐々にコツを掴み、全員が魚を釣ることができました! 1番釣り上げたグループは40分間で12匹釣り上げ、その12匹は学校に持ち帰り、校内の池...

スポーツV(野外活動)の授業で、スキューバダイビングの体験を実施しました。 東大阪にあるダイビングショップ、MAKO DIVEの金森様にご協力いただき、実際のダイビング機材を用いて本校のプールで活動しました。 スキューバダイビングを初めて経験する生徒がほとんどで、水中で呼吸して泳ぐ不思議な感覚を体験することができました。 実習後は『めっちゃ楽しい』『沖縄でやりたい』と、とても充実した様子でした。...

スポーツV(野外活動)の授業で、竹細工に挑戦!ノコギリやナタの使い方を学習した後、お箸と竹とんぼを製作しました。 良いものを作ろうと集中して取り組んでいました。竹とんぼは綺麗に飛ぶものもあれば、重たくて飛ばないものもありましたが、試行錯誤しながら製作できました。

12/22(火)大阪府立門真スポーツセンターにてスケート実習を行いました。 初めてスケートを体験する生徒が多く、前半はインストラクターの方に講習をしていただき、シューズの履き方、安全な転倒方法、滑り方など基礎的なことから丁寧に教えていただきました。 後半のフリー滑走では、全員が楽しんで滑ることができるようになりました。 インストラクターの方にはスピンを披露していただき、間近で見た演技に生徒はみな...

10/16(金)、23(金) 2週に渡り、ボルダリング実習を行いました。(男女に分かれての実施です。)新石切駅近くにある「&WALL」さんにご協力頂き、講習を受けた後、それぞれ自由にチャレンジする時間をもらいました。 最初は勢いよく、挑戦していましたが...だんだん握力がなくなり、すでに筋肉痛を訴える生徒が多数。後半になると挑戦しても無残にマットに落ちる人が多かったです。(笑) 1時間ほ...

10月2日(金)、今回は炭への火付けに挑戦しました。校内で砂や枯れ木を探してアルミ鍋に入れ、マッチを使って火をつけてみましたが... 思ったより難しく、5本のマッチで火をつけれない人が続出していました。悔しがりながら追加のマッチをもらいにきていました。 最終的には多くの生徒が炭への火付けに成功することができました。これから、BBQなどで重宝されますね。

東大阪市でダイビングショップを経営されてる金森様の協力を得て、男女分かれてスキューバ体験を学校のプールで行いました。 水中で呼吸をするというのはなんとも言えない感覚でした。プールの底面を這うように移動しましたが、上がってきたみんなが口を揃えて「楽しい!」と言っていました。 学校のプールでもこんなに楽しんでくれていたので、実際海へ行くとみんなハマりそうです。ぜひ、大人になって本格的な体験をしてく...

毎週金曜日の3.4時間目には「スポーツⅤ」という授業で野外活動に関して学んでいます。 1学期は少ない回数でしたが、ガスバーナーやナイフ、ナタなどを扱いました。ロープを使ってテント張りにも挑戦しました。 初めて扱う道具ばかりですが、みんな不安がりながらも楽しんで上手に作業をしています。

9月29日(火)5.6限ライフスポーツの授業で東大阪ゴルフセンターにてゴルフ実習を行いました。 関西ゴルフ連盟様の支援事業を活用させていただき実施することができました。 ほとんどの生徒は実際にゴルフボールを打つのは初めてで、空振りをしたり地面を打ったりと苦戦していました。 指導員の木戸コーチに基本的なグリップの握り方から丁寧に教えていただきました。積極的にフォームの確認をお願いする生徒、アドバイ...

スポーツ健康科学系列でのライフスポーツの授業風景です。 普段の授業では、男女に分かれてゴルフとダブルダッチの種目を取り入れています。 今回の授業では、生憎の雨の為男女共にダブルダッチとドッヂビーで盛り上がりました。 それぞれが、チームで一丸となり汗を流して一生懸命に取り組みました。

 11月22日(金)に、20回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。本日は、3限目(11:00)に学校を出て、生駒山(六万寺コース)に登り、山の上にある東大阪野外活動センターでBBQをしてきました。時間割を調整して次回授業を組み込み、4時間連続で実施して16:00に帰校しました。天候に恵まれ、紅葉も美しかったです。 本校は、1・2年生全員が2月に生駒山の他コースに登りますが、スポー...

 11月15日(金)の3・4時限に、19回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。前回に引き続き"指導者の視点から野外活動を学ぶ"の本日は、「焼きそば」と「ポップコーン」をBBQで作る方法を班で学びました。今回は、はじめて「着火剤」の使用を認めました。枯葉や木の枝で火付けをしてきた生徒たちには、魔法の道具に思えたようです。これまでの知識や技術で、いつでもどこでもBBQをリードできるは...

11月16日(土)、第2回学校説明会を開催いたしました。今回もたくさんの中学生、保護者の皆さんにご参加いただき、ありがとうございました!! 【文理系列】 スライム&スーパーボール作り 英語は語順だ! 【地域文化系列】 地域の文化を体験しよう 【スポーツ健康科学系列】 グラウンドでのトレーニング解説・実践 【福祉・保育系列(福祉)】 高齢者の体験をしてみよう 【福祉・保育系列(保...

 11月8日(金)の3・4時限に、18回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。これまでは、自分たちが楽しみながら様々な野外活動を体験してきましたが、11月からは、"指導者の視点"をより強く意識しながら授業に取り組んでいきます。本日は、これまでに学んだ火起こしの技術を使って、簡単でおいしい!アウトドアクッキング、「焼きいも」と「木の枝パン」に7班に分かれて挑戦しました。   「焼きい...

 10月25日(金)の5・6時限に、17回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。先週に引き続き、大阪体育大学の野外教育研究室(伊原先生)にご協力いただいて、キャンプ等で使える課題解決型ゲーム『ASE※』を4班に分かれて体験しました。 課題を解決するために、「知恵を出し合う、仲間の話を聞く、信頼して任せる、・・・」など大切な意見が体験後のふり返りでは、生徒の口から自然に出てきました。...

 10月18日(金)の3・4時限に、16回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。10月は、"野外教育を学べる大学(野外教育学会HPより)"である大阪体育大学の野外教育研究室(伊原先生)にご協力いただいて指導方法を学びます。本日は、キャンプなどで仲間づくりに活用され、近年ではプロのスポーツチームにおいてもチームワークを高めるために取り入れられている課題解決型ゲーム『ASE※』を4班に...

 9月27日(金)の3・4時限に、15回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。前回に引き続き、東大阪のダイビング店「MAKO DIVE(代表・金森さん)」の協力を得て、女子が本校プールで『スキューバダイビング』体験をしました。天候や気温の低下が気になりましたが、ウエットスーツを用意してくださり、見学予定だった女子もプールに入り、快適に楽しむことができました。マスク・スノーケル・フィ...

 9月20日(金)の3・4時限に、14回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。 本日は、東大阪のダイビング店「MAKO DIVE」さんの協力を得て、男子が本校のプールで『スキューバダイビング』体験をしました。全体講習の後、スキューバダイビング、スノーケリング、リラックス(?)の3班に分かれ、30分交代で体験しました。 スキューバでは、2人1組にインストラクター(金森さん)がついて指...

 9月6日(金)の3・4時限に、12回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。本時から数回は、水辺での野外活動の知識や技術を高めるように授業を進めていきます。本日は、"釣り"がテーマです。まずは体験!ということで、学校から自転車で20分の『東大阪釣堀センター』に行き、2人1組で釣りに挑戦しました。エサを針につけ、コイ・フナ・金魚を狙って、竿を垂らします。糸がからまったり、切れたり、魚...

8月30日(金)の3・4時限に、11回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。前回に続き、ナイフ(カッターナイフ)の使用技術を高めるために"竹細工"に挑戦し、本時では『竹とんぼ』を作成しました。アッと言う間に完成...するはずが、竹が立派(太くて固い)のと、生徒のみんながこだわりを持って取り組んだため、竹とんぼ作りに2時間をほぼ使いました。前回と今回の授業で、ナイフ・のこぎり・なた(...

8月30日、東大阪市立縄手中学の2年生を対象に本校総合学科の「体験授業」を実施しました! いろいろな『系列』の特徴ある授業の経験を、今後の進路選択に役立てたください! 【文理系列】数楽(数列、数列の和) 【地域文化系列】地域の伝統文化を体験しよう!(麻ひもコースター作り) 【スポーツ健康科学系列】いろいろなスポーツを体験しよう!(キンボール) 【福祉・保育系列(福祉)】車イス体験(車イスの介助体験...

8月23日(金)の3・4時限に、10回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。 夏休み明け1回目の授業テーマは、"夏休みの宿題でも活躍できる人になる"です。 ナイフ(カッターナイフ)・のこぎり・なた(竹割なた)の使い方を学んだ後、竹で「箸・そうめんつゆ入れ・箸置き」を作り、さらにガスバーナーでそうめんを茹でて食べました。紙やすりで磨いてキレイに仕上げるなど、愛着ある作品ができあがって...

7月12日(金)の1・2時限に、9回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。今回が1学期最後の授業で、1限目には、やり残していた「ロープワーク」を、2限目には、1学期のまとめ(感想文等)をした後、夏と言えば..."スイカ割り"をして、2学期に向けてさらにチームワークを高めました。2学期も、"地域で貢献できる指導者になる!"をスローガンにさまざまな体験をしていきます。 「8の字結び」...

スポーツⅤ(野外活動)⑧

2019年6月21日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」⑧  6月25日(火)の3・4時限に、8回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。今回は、女子が新石切にあるクライミングジムドリューさんで、ボルダリングを体験しました。感想を聞くと、「レベル○○はクリアできた!腕の力を使わず、足をうまく移動させることができれば、次は△△まで行...

スポーツⅤ(野外活動)⑦

2019年6月21日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」⑦  6月21日(金)の3・4時限に、7回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。本日から2回は、男女に分かれて順に校外に出て、スポーツクライミング体験を企画しました。本校から自転車で8分の距離にあるボルダリングの専用施設「クライミングジム ドリュー(代表・大谷さん)」のご協...

スポーツⅤ(野外活動)⑥

2019年6月14日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」⑥  6月14日(金)の1・2時限に、6回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。本日のテーマは、キャンプ生活~ブルーシートで屋根(タープ)を作る~です。 7班に分かれて、各班が適した(と思われる...)場所を決め、タープを張りました。強い風にあおられて苦戦しながらも協力し...

スポーツⅤ(野外活動)④

2019年5月17日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」④  5月17日(金)の3・4時限に、4回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。今回は、『小型ガスバーナー』の使い方がテーマで、ガスバーナーについて講習を受けた後、班で協力してカレーを作りました。6班とも、上手くご飯が炊けていました。

スポーツⅤ(野外活動)③

2019年5月10日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」③  5月10日(金)の3・4時限に、3回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。前回に引き続き「火つけ」をテーマとしましたが、今回は、ライターの使い方も指導しました。最終的に17名の生徒が火をつけ、"ひとりBBQ"を成功させました。 細くて乾燥した木の枝を探す "簡易...

スポーツⅤ(野外活動)②

2019年4月19日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」②  4月19日(金)の3・4時限に、2回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。今回のテーマは、キャンプやバーベキュー(BBQ)での「炭への火つけ」です。実際の場面を想定して、28名の生徒がそれぞれ個人で挑戦しました。 授業の流れは、 ①火つけの基礎について説明(安全指導...

スポーツⅤ(野外活動)

2019年4月12日(金) 大阪府立枚岡樟風高校 スポーツ健康科学系列の授業報告「スポーツⅤ(野外活動)」  4月12日(金)の3・4時間目に、第1回目の「スポーツⅤ(野外活動)」の授業をおこないました。学校を出発して生駒山の枚岡展望台まで歩き、展望台で、本年度の授業内容について説明しました(授業オリエンテーションです)。  登りは、「しんどい~」「あつい~」など、弱気な言葉を連発していたスポー...

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ