本日、外国語講師派遣事業によりKishaさんに来校いただ き、各学部で英語に親しむ活動を行いました。 高等部では、あいさつや好きな食べ物について、互いに英 語で紹介しあう機会をもちました。 中学部では、おだやかな秋晴れのなか、畑の整備を行いま した。操作を教わって耕運機も使ってみました。
2025年11月アーカイブ
本日、大きな地震が発生し、あわせて出火やけが人がで たたことを想定して消火活動や救急活動を含めた避難訓 練を実施しました。 地震が起きた時には、物が落ちてこない場所で身の安全 を確保する行動を行います。揺れがおさまってから、落 ち着いて安全な場所に移動する訓練を行いました。 校長先生から、地震は学校でいるときだけでなく、家でい るときや外出しているときにも起こりえることです。落ち 着いて、周りの大...
高等部音楽部の12名が今まで練習を積み重ねてきた成果 を小中高のみなさんの前で発表しました。 ・青と夏(ミセスグリーンアップル) ・美しいひれ(スピ ッツ) ・踊り子(Vanndy) ・怪獣の花唄(Vanndy) の4曲を披露しました。 緊張もありながら、かっこよく演奏する姿に、会場は熱い 手拍子とやさしい空気に包まれました。 小・中学部のみなさんは「あこがれ」を感じたのではない でしょうか。 ...
本日、和泉警察署と和泉市都市政策課の方々にご来校いた だき、高等部生徒を対象に交通安全教室を実施しました。 道路を横断する際に、車から見えない場所があること、一 旦止まって左右を確認すること、自転車の乗るときにはヘ ルメットを着用することが大事なことなど、グラウンドや ホールでお伝えいただきました。
学習発表会にむけて小・中・高各学部の雰囲気が盛り上が っています。 保護者のみなさま、当日のご参観をお願いいたします。 【小学部】 【中学部】 【高等部】
本日の給食は さつまいもごはん、がめに、ひじきと大豆の煮もの、 いちごクレープ、牛乳でした。 高等部2年生が放送で「がめに」について、次のように 説明してくれました。 「がめに」は、福岡県の郷土料理で、とり肉や根菜を 「寄せ集める」ことを博多弁で「がめくりこむ」と言う ことから名がついたそうです。 「がめに」が生まれた北九州北部の地方を筑前(ちくぜ ん)の国と呼んでいたことから、他の地域では筑前煮...
高等部の2,3年生で企業等への実習に出た生徒のみなさ んが体験したことを前で発表しました。 仕事の内容、通勤方法、勤務時間、休憩時間について、ま た難しかったことやたのしかったこと、工夫したこと、実 習前の目標とこれからの目標について立派に発表しました。 聞いているのみなさんも、一生懸命聞いて質問したり、メ モをとる努力をしていました。
校内では学習発表会にむけた練習が続いています。 高等部1年生では和泉万博と称し、催しを各クラスで考え ました。今日はプレオープンをしてみて、それぞれの係の ようすをチェックしました。 今日から職員室前でリクエスト給食の投票が始まりました。 どれが一位になるか、楽しみです。
昨日から、高等部の生徒会主催で朝のあいさつ運動が始ま っています。通学バスから教室に向かうみなさんに、「おは ようございます」と、元気に声をかけていました。 中学部では、最近広がりつつある「モルック」というスポ ーツに取り組んでいました。ボッチャとボウリングを合わ せたような競技で、目標にむけて木片を投げ、倒れた棒の 得点を競います。 小学部では、バケツに砂を入れ、「どっちが重い」を学習し て...
