今日で10月も終わりです。今年もあと2か月となりました。文化祭も近づいてきました。毎日過ごしやすい日が続いていますが、朝晩は冷えてきました。生徒の皆さんは寒暖差に気を付けてください。 学校では昼休みには舞台の練習、放課後も練習や準備で遅くまで生徒さんが残っています。明日はオープニングです。みんなが楽しめる文化祭に、ルールを守ったうえで思いっきり取り組んでください。各年次の催し、とても楽しみ...
2018年10月アーカイブ
10月28日(日)の午後より、泉大津市にあるテクスピア泉大津で合同の学校説明会があり、私立高校や大阪府南部の公立高校を中心とした学校の教員が中学生とその保護者対象に説明を行いました。本校はブース形式で、39組、75人の方が説明を聞きに来てくださいました。中には、先日のオープンスクールにも参加した人もいました。ありがとうございます。まだまだ進路希望先を迷っている人もいると思いますが、各学校での説明会...
10月26日(金)昨年に引き続き、韓国の城一(ソンイル)情報高校の生徒さんが来校し、交流行事を行いました。お昼休みにはすでに本校生徒と話をしていました。仲良くなるのが本当に早いです。教頭先生のご挨拶をいただき、記念品の交換をしました。 今回は東アジア文化研究の授業に入ってもらいました。 クイズ等のレクリエーションの後、放課後はより多くの生徒と交流をしてもらいました。...
10月24日(水)に第2回学校運営協議会を開催しました。今回は6限の授業を見学していただいた後、協議をしました。協議では、校長より学校経営計画の進捗状況、教頭より第1回授業アンケート結果報告の他、生活指導部長より本校の生活指導方針、2年次主任より修学旅行の報告等をいたしました。画像でも、本校の前期の取り組みを観ていただきました。協議委員の皆様より温かく、かつ示唆に富む助言をいただき、感謝いたします...
10月23日(火)、インドから2つの学校が合同で本校に訪問し、授業に参加、そのあと生徒との交流行事を行いました。私もインドの生徒さんをこんなに一度にお迎えするのは初めての経験でした。お天気が気になるところでしたが、お昼休みに中庭でダンスを披露してもらいました。 ダンスの後は教室に入って、簡単なセレモニー。校長先生のスピーチをいただいた後、本校の首席が学校の説明を(英語で!)しました。 ...
オープンスクールに間に合うようにと、書道担当者が校長室前の作品を一部入れ替えてくれました。 書道と美術の融合のような作品です。それぞれの個性が光ります。 本日は6限に文化祭HRも行われました。生徒会中心に全校生徒で何か作品を制作するそうです。とても楽しみです。
10月20日(土)にオープンスクールを開催しました。朝早く少し雨が降りましたが、次第にいいお天気になり、たくさんの中学生、保護者の皆様合わせて400名を超える参加者となりました。 首席による説明の後は、希望者別に体験授業を行いました。一部を紹介します。みなさん、熱心に取組んでました。 体験授業の後は、校内施設見学とクラブ体験に分かれて、本校の様子を見...
とてもいいお天気です。爽やかな秋晴れで気持ちがいい朝です。 今日は朝の登校時に貝塚警察署から署員の方がお見えになり、防犯の啓発活動を行いました。 登校途中の生徒さんに啓発グッズを配付されました。つげさんも登場です。 貝塚市安全なまちづくり推進協議会と貝塚警察署のキャンペーンでした。
考査翌日の本日、5.6.限、1年次生は「産業社会と人間」の授業です。今回は、「職業体験」として、外部の大学、短大、専門学校の先生方をお招きして、希望分野別に分かれての体験授業です。消防士の班だけは実際に貝塚消防署に行きました。放送、美容、情報、教育など、様々な分野の中から自分で行きたいところを2つ選んで講習を受けます。 折りしも、今日から科目選択ガイダンスが始まっています。1,2年次生は次...
私は特に野球ファンではありません。でも、この方は応援したくなりました。タイトルの言葉は、阪神タイガースの新監督に決まった矢野耀大さんが記者会見で述べられたものです。今シーズン最下位になった責任を取って辞任した金本さんの後任として就任要請を受諾されました。「逃げてやらないで後悔するより、やってみるべきだと思った」と話したそうです。 今日で考査最終日、生徒の皆さん、手ごたえはいかがでしたか。11月に...
7月にサンフランシスコからお二人の生徒さんを迎え、交流をしました。その時お世話になったSoynetの方がお見えになり、先日サンフランシスコで開かれたJapantown Osaka Matsuri の様子を報告に来てくださいました。下の1枚目のチラシに貝塚市のつげさん、そしてそのすぐ下の写真は本校生徒との交流の場面です。つげさんと貝高生がサンフランシスコの人々に紹介されました! 本校に来ら...
風は冷たいですが、快晴の土曜日です。正門前のコスモスもきれいです。 台風による休校の代替として、本日を授業日とし、考査を実施しました。電車通学の人は休日ダイヤで対応できたでしょうか。いつも時間と気持ちに余裕を持って準備しましょう。
10月12日(金)午後よりPTA手芸講習会が開催されました。 講習会に先立って、日ごろ生徒の皆さんが利用している食堂の定食と手作りカレーパンも試食していただきました。 今年の手芸作品は携帯ケースです。講師は昨年に引き続き、本校PTA役員の保護者様です。 みなさん、楽しく作品づくりに取り組み、とても素敵なケースが出来上がりました。 参加してくださった皆様、講師の保護者様、ありが...
夏休み以降、第3考査を向かえるまでに予期せぬことが数多くありました。心配することも多かったですね。また、ここ数日暑いと思えば急に涼しく、自転車で登校する人は「寒い」と思ったこともあるでしょう。一日の気温の変化が激しい季節です。体調には十分気を付けてください。また、インフルエンザが流行の兆しを示しています。みなさん、日ごろから予防を心がけてください。考査に向けての準備も怠りなく、余裕を持ってしましょ...
本校では保健講演会を各年次ごとに取り入れています。1年次はAEDの必要を訴える「命を守る講演」、そして2年次生対象に「喫煙防止教室」をしています。今年も10月4日(木)に本校新体育館で行われました。単なる講演だけでなく、生徒が体育館を動き回って様々な展示を見て、周りの人と相談し、たばこを勧められたらどう答えるか、たばこを吸っている人に何というか、また、禁煙の川柳も考えます。本校薬剤師の赤坂先生もご...
10月の連休でお祭りの多い地域です。今日は朝から片づけをしている声が聞こえます。季節外れの高温です。今日は二十四節気の「寒露」、葉っぱの先についた露が冷たく感じる、という時候だそうですが、実際はそれほど寒くありませんね。とはいえ、夏の酷暑と台風が過ぎ、これから最も過ごしやすく、紅葉も本番を迎える季節です。 これらの写真は、昨年の今頃撮った本校通用門付近のものです。コスモスはテニスコートのフ...
10月2日(火)、本校で初任者による「農業と環境」の研究授業がありました。イネの栽培と飼育の基礎が内容です。本時はその導入の部分で、イネの種類とその特性、利用方法についての授業を行いました。 イネの種類を画像で示し、丁寧な口調で授業を進めていました。14,5人の教員が見学をし、その後は授業力向上チームで動画をみながら振り返りを行い、来週は農業科で研究協議をする予定です。生徒とのやり取りを...
心配していた台風も過ぎ、通常の授業ができた今日10月1日(月)、3年次生は6限に人権学習をしました。京都からちゃんへん.さんをお招きしました。ちゃんへん.さんは世界的に有名なジャグリングパフォーマーであり、日本各地の学校で人権講演も行っておられます。本校でもジャグリングと講演を行っていただき、彼の思いをラップで生徒に届けてもらいました。 在日コリアンが多く住む京都府宇治市のウトロ地区で生ま...