自由選択科目の「絵本製作」では、貝塚市教育委員会様からの依頼をお受けし、令和元年から「貝塚の民話」に関する絵本の原画を描かせて頂いています。今年も3週にわたって、13の民話に絵を添えた作品を南海本線貝塚駅にある「まちの駅 かいづか」で展示して頂いていますので、お立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 第1週 11月25日(月)~12月1日(日) 第2週 12月2日(月)~12月8日(日) 第3週 12...
2024年11月アーカイブ
貝塚高校では1年生「産業社会と人間」2年生「総合的な探究の時間」3年生「総合的な探究の時間」でキャリア教育、探究学習を行っています。その中で、2年生はグループであるテーマについて「問いを立て、自分たちの結論を導く」学習をし、クラス内で発表を行います。クラスで選ばれた優秀6グループが、本日、学年予選として240名の前でプレゼンテーションを行いました。問いを立てるのはどんなテーマでも良く「Aino進化...
11月21日(木)、3学年合同の芸術鑑賞会をコスモスシアター大ホールにて開催しました昨年度はyoutuberのよみぃさん、今年度は趣向を変えて「倭太鼓 飛龍」様による迫力ある演奏会としました。ステージ真ん中には直径5尺の太鼓、それを囲むように置かれた長胴太鼓、絞太鼓等は、一打、一打、命を呼び起こすかのように、飛龍の皆さんによって力強く打ち込まれ、その振動が会場全体を震わせ、生徒たちはそれを全身で感...
今年もAのう祭を11月16日(土)に開催することができました。「農パック」「食パック」の選択生が自分たちの作った野菜やそれを使ったポップコーンなど、地域のみなさんに提供しました。また体験農業では、子どもたちと一緒に収穫をして喜んでもらえました。野菜高騰の折、りっぱな小芋をお安いお値段で買って頂けて嬉しいです。また大阪調理製菓専門学校さんからも参加いただき、ありがとうございました。
今年度は、よりたくさんの保護者の方々に、お子さまの頑張っている姿を見て頂きたいと考え、土曜日に公開授業を実施しました。お忙しい中、40名ほどご来場いただきましたこと感謝いたします。高校生ともなると、授業を見てもらうのも照れくさいところがありますが、しっかり学んでいる姿を実際に見られて安心されたことだと思います。中には厳しいご意見もございましたので、学校教育自己診断と合わせて、教員とも共有し、授業力...
本日、児童虐待防止機構オレンジCAPOの島田妙子様を講師にお招きし、3年次生を対象としたご講演を頂きました。この講演は、毎年、卒業を前にした3年次生に行っており、今回で10年めとなります。颯爽と生徒たちの前に立たれた島田様は大阪弁で親しみやすくお話を始められましたが、ご自身が虐待を受けていたという話が始まると、生徒たちは一斉に静まり、最後まで話を聴いていました。講演は虐待を受けられていたころの話が...
総合的な探究の時間では進路について考える授業が何度もあります。11月8日(金)の2年次生の総探は全員が12コースに分かれ、それぞれの希望進路に合わせて、現地に行って学んできました。きれいで充実した施設にまず驚き、自分のめざす進路をより具体的にイメージできたようです。ご協力頂いた大学、専門学校、企業様ありがとうございました。 阪南大学 ベルランド看護助産大学校 キューピー(株)工場見学 大...
11月16日のAのう祭に向けて、「食品流通」の選択生徒が、小芋を商品になるよう準備してくれていました。たくさん収穫できたので、やってもやっても終わりません。「そんな小さいのばかりじゃ、お客様は買ってくれなくない?」「その代わり、数多くいれてるよ」と掛け合いをしながら、進めていました。当日たくさんのお客様が来てくださるとうれしいです。なんと一袋100円!
本校では、将来・調理師・パテシェ・栄養士など食に関する職業に就くことをめざしていたり、食に興味のある生徒が「食パック」に所属し、専門科目を学んでいます。本日は、その中の「栄養」の授業において、産業教育の家庭科研究部会の先生方を対象にした研究授業が行われました。 本校で17年間指導にあたっている野田豊美指導教諭による授業は、「サツマイモの調理方法によって甘みはどう違うか」を実習実験を通して考える...
本日の文化祭、無事終了しました。その後の後夜祭も大盛り上がりとなり、貝高生にとって、充実した思い出になる一日でした。閉会式で皆さんに送ったメッセージと文化祭の様子を一部ご覧ください。 【文化祭閉会にあたり】 皆さん、本日の文化祭、無事に終了しましたね。充実していましたか?準備から本番まで、多くの努力や協力が求められたと思います。それに積極的に答えられた人、残念ながらそうで無かった人...。 ...