11月19日に行われた体験授業オープンスクール。 今日は体育の様子を・・・ まずケガ予防で体操から。 ウォーミングアップとしてキンボールを使ったドッジボール。 逃げろー! 授業の内容は、 キンボールを使用したオムニキンというニュースポーツを体験してもらいます。 初対面のメンバーとでも楽しくコミュニケーションがとれますよ。 セット 床に落としたら負け! とれるものなら、とっ...
- トップ
- 2016年
2016年アーカイブ
吹奏楽部、通称「貝南ブラス」です。 吹奏楽部のホームページに12月前半の様子をアップしましたのでご覧下さい。 今後の演奏予定は、 12月23日(金祝)、泉南地区高等学校連合音楽会(貝塚市・コスモスシアター) 12月24日(土)、地域住民の力~ボランティアによるスーパーライブ2016(岸和田市・浪切ホール) 1月22日(日)、堺市アンサンブルコンテスト(堺市・東文化会館) です。 詳細はホームペー...
11月19日(土)に行われた体験授業、国語では、 「四字熟語で遊びましょう!」 数学は、 一筆書きや、断ち合わせといった、 図形パズルに取り組みます! 保護者の方も多数来校していただき、廊下から・・・ 次は体育の授業を紹介します。
11月19日(土)に行われた体験授業、 美術の授業では、「キャベツ」を作成します。 まず見本を見て、説明を聞いて・・・ 色を付け、延ばして、巻きつけできあがり! どんなキャベツができたのでしょうか? 本物と間違えて、食べてしまわないように。 今度は、数学と国語を紹介します。
11月19日(土)に行われた体験授業の様子を・・・ まず書道から紹介します。 授業の内容は、 自分の好きな漢字1字を、巨大な紙に書いてみよう! 1 漢字の色々な書き方を調べてみよう。 2 選んだ書体でいろいろな形に変えてみよう。 3 いざ挑戦!大きな筆で大きな紙に書いてみよう。 こんな物も作ってみました。 次は美術を紹介します。
体育大会、午後の部の様子です 部活動リレー後 1年生の綱引き 2年生の大縄跳び 全学年、男子・女子のリレー決勝 最後は3年生のフォークダンスで体育大会の最後を飾りました。 そして・・・結果発表、入賞クラスの表彰 今年の体育大会も大いに盛り上がりました。皆さん、お疲れ様でした。
2学期の期末テストも終わり、今年も残すところ半月ほどとなりました。 本日は3年生を対象としたセンター・一般入試の説明会が行われました。 説明を真剣に聴いている様子です。 是非、全力で挑んで夢を掴み取ってください。
JR和泉橋本駅から貝塚南高校へ続く道端に、秋桜畑がいくつかあります。 近づいて撮ってみました。 11月19日(土)の午後には、 体験授業オープンスクールに多くの中学生が参加してくれました。 生徒による司会進行、 そして貝塚南高校の紹介ではスライドを使って 生徒会執行部のメンバーたちが4月から3月にかけて 行事の紹介を行いました。 このあと、希望した授業を体験。 ...
吹奏楽部、通称「貝南ブラス」です。 吹奏楽部のホームページに11月後半の様子をアップしましたのでご覧下さい。 今後の演奏予定は、 12月23日(金祝)、泉南地区高等学校連合音楽会(貝塚市・コスモスシアター) 12月24日(土)、地域住民の力~ボランティアによるスーパーライブ2016(岸和田市・浪切ホール) です。 詳細はホームページをご覧下さい。 ホームページは http://www.osaka...
絶好の球技大会日和になりました! 男子は運動場でサッカーです。 ゲームを見ながら、後半の出番を待ちます。 ゴール裏から・・・ 体育館では女子がソフトバレーボールをしています。 4コート用意したので、全クラスが試合中です。 優勝は男子7組、女子6組でした。
明け方の6時過ぎ頃、スーパームーンを撮影。1割ほど大きいらしい・・・ 今日の日の出は6時34分。まだまだ暗いです。 学校では、紅葉が進んでいます。 紅葉せずに枯れてしまう葉もあります。 地球温暖化の影響でしょうか。 気持ちのよい天候の下、サブグラウンドでは体育の授業。 説明を聞いたあと、サッカーの技術テストをするようです。 職員室前では、暗くなるまで3年生が勉強をしています。 ...
吹奏楽部、通称「貝南ブラス」です。 吹奏楽部のホームページに11月前半の様子をアップしましたのでご覧下さい。 今後の演奏予定は、 11月20日(日)、ひびきあいまつり(貝塚市・ワークセンターすっく) 11月23日(水祝)、大阪府高等学校音楽会(池田市・アゼリアホール) 12月23日(金祝)、泉南地区高等学校連合音楽会(貝塚市・コスモスシアター) です。 詳細はホームページをご覧下さい。 ホームペ...
11月6日(日)、泉陽高校にて行われた団体戦の結果です。 予選トーナメント 1回戦 貝塚南3-0鳳 1試合目から接戦となり、第1ダブルスが2-1で勝つと、その勢いで第2ダブルス、第1シングルと連取しました。 2回戦 貝塚南3-0泉陽 勢いに乗って、第1、2ダブルス、第1シングルと連取しました。 3回戦 貝塚南1-3和泉 決勝トーナメント進出をかけた最後の試合でした。第1、2ダブルスは相手に連...
体育大会、午後の部の様子です。クラブ行進と、クラブ対抗リレーです。
全校生徒の前で、文化祭の表彰が行われました。 各部門の1位と垂れ幕(各学年の1~3位)の表彰です。それぞれ、クラスの代表が舞台上で嬉しそうに、校長先生より表彰状を受け取りました。
まず、前期生徒会役員の最後のあいさつがありました。文化祭等の大きな行事をこなし、活躍してくれました。本当にお疲れ様でした。 その後、後期生徒会役員選挙の立会演説会が行われ、それぞれの候補が、自身のマニフェストを述べました。 今回の選挙は、どの役員も信任選挙となり、全員が多数の信任を得て、当選しました。 これからの活躍に期待です!
吹奏楽部、通称「貝南ブラス」です。 吹奏楽部のホームページに10月の様子をアップしましたのでご覧下さい。 今後の演奏予定は、 11月3日(木祝)、音学祭(岸和田市・ベイサイドモールカンカン) 11月20日(日)、ひびきあいまつり(貝塚市・ワークセンターすっく) 11月23日(水祝)、大阪府高等学校音楽会(池田市・アゼリアホール) です。 詳細はホームページをご覧下さい。 ホームページは http...
ハッピーハロウィン!10月31日といえばハロウィンですね。 本校ESS(English Speaking Society)部にて行われたハロウィンパーティーの様子です。 お菓子やお茶などを持ち寄って談笑したり、英語のみを使ってのゲームを行いました。 生徒会役員や教員も参加し、大いに盛り上がりました。
今日はハロウィン・・・本校のマスコット「かいにゃんこ」もハロウィンモードです。 表に出ると、先日の土曜日にPTAの皆さんで草抜きをした築山が目に入りました。 来週は、ここへ新しい草花を植えます。 食堂の方へ行けば、ここも草抜きが完了し、きれいになっていました。 ここに植える予定だと思われる草花が置かれていました。 みかんの木もあります。 教室の前の木々が色づき始めました。 天...
10月23日、女子バスケットボール部が『南地区公立高校大会』に出場しました。 貝塚南 76-68 高石で勝利。生徒の感想がこちらになります。 「練習してきたことが試合中にできなかった。自分たちのミスで相手の点数が入ってしまい、立て直すことができないまま得点差がついてしまった。ですが、第4Qで攻めが得点につながり、相手のリズムに流されることなく逆転することができました。 来週にも試合がありますが、そ...
1、2年生の希望者20名(20名以上の希望者がいましたが、人数制限がありました。)で、考査最終日の午後から岸和田にある徳洲会病院の見学に行きました。 初めに、看護部、放射線科、薬剤部、臨床検査科、臨床工学室、栄養科、リハビリテーション科の方からそれぞれお仕事の説明をしてもらい、それらの中から各希望部署に分かれて詳しい説明や体験をしました。病院内の見学では、屋上にあるヘリポートや臨床検査室、救急病棟...
いよいよ来週、10月17日(月)から2学期の中間テストが始まります。 放課後に教室や職員室前で勉強している様子をお送りします。生徒同士で集まったり、 教科で講習を行ったり、教員にわからないところを質問にきているところです。 とても集中して頑張っていました。日が暮れるのが早くなってきましたので、気をつけて帰ってくださいね。
10月4日(火)体育大会が開催されました。 体育大会の様子です。午前の部 クラス対抗リレー予選。女子の部と男子の部に分かれており、決勝は午後に行われました。 1、2年生の種目、台風の目です。クラス対抗で行われました。 2年生の種目、棒引きです。とても白熱した勝負が行われました。 次回は午後の部の様子をお送りします。
吹奏楽部、通称「貝南ブラス」です。 吹奏楽部のホームページに10月4日の体育大会までの様子をアップしましたのでご覧下さい。 今後の演奏予定は、 10月22日(土)、爽神堂スポーツフェスタ(熊取町・七山病院) 11月3日(木祝)、音学祭(岸和田市・ベイサイドモールカンカン) 11月23日(水祝)、大阪府高等学校音楽会(池田市・アゼリアホール) で、 詳細はホームページをご覧下さい。 ホームページは ...
10月4日(火)体育大会が開催されました。 地面のコンディションが最高の状態ではありませんでしたが、無事最後まで決行することができました。 体育大会の様子をお伝えします。 生徒たちの入場です。吹奏楽部の奏でる音楽に合わせながらの行進。 開会式と準備体操。3年生の生徒代表が宣誓を行いました。 女子100m走。 男子200m走。 次回は、午前で行われた残りの種目の様子をお伝えします。
昨日、10月6日(木)6限目に、大学や専門学校から講師の先生をお招きし、進路別講演会が行われました。 四年制大学(文系)、四年制大学(理系)、短期大学、専門学校、看護系専門学校、医療系専門学校、就職、 公務員の分野別に講演が行われ、進路を決める時期が迫ってくる中、皆真剣な表情をしていました。
日によって暑かったり、涼しかったりと気温差が激しくなったように感じます。体調を崩さないよう気を付けましょう。 さて、先日の貝南祭の生徒たちの様子パート3です。さまざまな仮装やオリジナルのクラスTシャツを纏い、大いに盛り上げてくれました。
前回に続き、貝南祭の様子をお知らせします。体育館内では、各クラスやクラブの舞台発表が行われました。 こちらも写真部の撮影したものを掲載させていただきます。※掲載順と発表順は異なります とても見ごたえのある発表でした。皆さんお疲れ様でした。 来校してくださった皆様、ありがとうございました。 さて、明日は体育大会!となる予定ですが、天候が悪いため開催は「未定」となっております。詳細は明日の朝、本...
9月24日(土)本校の文化祭、「貝南祭」が行われました。生徒たちも朝早くから登校し、準備などをしていました。 以下の写真は、本校の写真部が撮影した貝南祭の様子です。ご覧ください。 ◇階段を活用した広告 駅などでもこのタイプの広告が利用されていますね。かいにゃんとかいにゃんこが宣伝しています。 ◇アニメーション部の展示 多彩なイラストなどを展示していました。 ◇写真部の展示 様々な場所で撮影...
なんと最高気温33度! もう10月になろうとしているのに、暑すぎます。 そんな中、体育大会の予行を行いました。 2限目まで授業をして、その後、男女に分かれて更衣をすませ、運動場へ。 午前中は主に行進の練習。 午後からは、もう一度、行進の練習をしてから、各種目の確認。 機をみて水分をとりながら、午後から約2時間の予行をこなしました。 生徒たちは、暑い中、よくがんばったと思います。 本番の明後...
放課後、職員室にいると、吹奏楽部の演奏が聞こえてきました。 そう言えば、今週の木曜日は体育大会。 明日の火曜日は体育大会予行。 校歌斉唱と行進用の曲を練習しているようです。 吹奏楽部は、22日(木)に、いずみさの自動車教習所で演奏したあと、 23日(金)は文化祭準備、24日(土)は文化祭本番、そして、 25日(日)は、西校区福祉委員会創立40周年式典(貝塚市立西小学校)で演奏と大忙し。 ...
9月22日(木)岸和田高校に於いて、岸和田高、和泉総合高、りんくう翔南高、信太高、佐野工高、そして、本校と合同練習を行いました。 受け身を含んだ入念なアップ後、寝技に続いて乱捕り稽古と綿密な練習をこなしました。 普段とは違った相手と組み合うことで、さらに自信を磨くことができました。
各クラスが工夫を凝らして作成した垂れ幕が彩る中、明日、9月24日(土)は貝塚南高校の文化祭、『貝南祭』です。本日の準備の様子を撮影してきました。 体育館では、生徒たちによる多彩なパフォーマンスなどを披露してくれます!詳しくはパンフレットをご覧ください。 明日が待ち遠しいです。
9月17日に、本校で軽音楽部の対バン(合同発表会)がありました。当日の7時半から清掃、機材のセッティングなど、あらゆる準備をしてから、6校(岸和田産業高、伯太高、佐野工高、久米田高、泉大津高、信太高)を迎え入れました。 30近くのバンドが気持ちのこもった演奏をし、総勢150名ほどで手拍子をしたり、ジャンプしたり、手を振ったりして楽しみました。音楽を通じて、各校の垣根がなくなっていくのがわかりまし...
各部活動の夏休みに活動した記録をお伝えします。 ◆男子ソフトテニス部 近畿大会 笠田高校 2-1 貝塚南高校 一回戦敗退してしまいましたが、生徒にとって良い経験になったのではないでしょうか。公立校大会では、ダブルスでベスト4という戦跡を残しました。 9月22日に新人大会、10月22日に総合体育大会が待ち構えています。 ◆ハンドボール部 第71回秋季大会。 貝塚南(7-20、4-20)浪商高校 一...
今年の貝南祭は・・・ 9月24日(土) 9:00~14:00 直前に連休が入っていることもあり、本番までもう何日もありません。 今年のテーマは・・・ 十人十色~みんなの笑顔~ みんなそれぞれの持っているものは違いますが、その個性を合わせてクラスやクラブ全体で一致団結してほしいと思います。 プログラムが出来上がりました。 表紙は3年生の女子生徒が描いてくれました。 体育館プログラムです。ダンスや...
今週も文化祭の用意や舞台での出し物などの練習が行われています。 本番まであと一週間。生徒たちが、どのような様子で頑張っているかをお届けします。 各クラスの広告となる垂れ幕、個性的でセンスが光ります! 次は有志によるダンスの練習!皆リズム良く踊っています。 カメラ目線も忘れずに。 軽音楽部や吹奏楽部も発表に向けて頑張っています。 続いてはクラスの催し物・・・多少のネタバレがあるかもしれ...
大阪高校総体4回戦 対日新高校戦 9月10日に、住吉スポーツセンターで試合がありました。シード校に対して、開始2分ほどで7点を先取しますが、そこから相手の速攻に次々と得点を許し、逆転されてリードを許す苦しい展開に。そこでディフェンスをゾーンに変更し、そこから徐々に追い上げて、前半は6点ビハインドで折り返します。第3ピリオドは一進一退の攻防を繰り広げ、手に汗を握る展開に。一時逆転もしました。しかし第...
3学年が揃っての、新学期が始まりました。放課後、それぞれのクラスが、9月24日(土)の文化祭に向けての準備を始めています。 垂幕を作っていたり... ダンスの練習をしていたり... 工作中...どんな作品が完成するか楽しみです。 生徒会も大忙しです。 一体彼は何者なのでしょうか...それは文化祭当日のお楽しみ...。 まだまだ暑い日が続きますが、頑張りましょう!
6月に実施された修学旅行にて、石垣焼の体験学習で作製した焼き物が、学校へ送られてきました。陶芸体験コースを選んだ生徒たちのもとへ、修学旅行の思い出とともに、作品が届けられました。どの作品も色合いや装飾がとても綺麗でした。
9月3日(土) 大阪高校総体1次予選2回戦 勝利 71-24 相愛高校と対戦しました。開始数分で20点差を付けて勝利を決定づけ、後半途中からはスタメンからベンチメンバーへと交代し、3年生の2人が激しいディフェンスやポストプレイでチームを引っ張りました。残り時間3分を切ってからはこれまで出番のなかった1年生も出場し、ガッツを見せました。これが公式戦デビューという部員が多く、思い出深い一戦となりまし...
吹奏楽部の8月の様子をアップしましたので、ご覧下さい。 吹奏楽部のトップページは http://www.osaka-c.ed.jp/kaizukaminami/brass/index.htm です。
<女子バスケットボール部> 8月27日に1回戦があり、美原・松原・りんくう翔南・堺上連合と対戦しました。試合開始直後から得点を積み重ね、99-39で大勝しました。相手にも技術的に優れた選手はいたのですが、組織力の差が出ました。大差がついた後半には下級生が出場し、元気よくプレイしました。1年生がローポストでターンしてシュートを決めた瞬間は、特にベンチが沸きました。 2回戦は、3日(土)の11:10か...
本校サッカー部が「平成28年度 大阪高校総体 兼 選手権大阪大会」に出場します。 第一回戦は大阪府立高槻北高校との対戦です。詳細は下記のとおりです。 日時:8月28日(日)11:00~ 場所:大阪府立貝塚南高等学校 続いて、本校硬式野球部が「平成28年度 秋季近畿地区高校野球大会 大阪府予選」に出場します。 第一回戦は大阪府立東高等学校との対戦です。詳細は下記のとおりです。 日時:9月3日(土)...
8月17日(水)~19日(金)の3日間、本校にて中学生を対象とした「クラブ活動オープンスクール」を実施しています。 8月19日(金)、3日目、最終日の様子です。 最初に行われた全体説明と、各クラブに分かれての説明の様子です。生徒会役員が中学生たちを受付してくれました。 ESSの様子です。部員たちがお菓子と紅茶を振舞ってくれました。参加してくれた生徒は緊張しながらも、教員や部員たちと英語でコミュ...
8月17日(水)~19日(金)の3日間、本校にて中学生を対象とした「クラブ活動オープンスクール」を実施しています。 8月18日(木)、2日目の様子です。 最初に行われた先生と本校生徒による全体説明と、各クラブに分かれての説明の様子です。本日は、体育館ではなく教室を使用しています。 茶道部の様子です。外部からお招きしているお茶の先生の指導の下、部員がお茶をたててくれました。参加した中学生たちは、...
8月17日(水)~19日(金)の3日間、本校にて中学生を対象とした「クラブ活動オープンスクール」を実施しています。 初日の様子です。 最初に行われた、先生と本校生徒による全体説明と、各クラブに分かれての説明の様子です。 美術部(うちわづくり)の様子です。染料を紙に染めるところからのスタート。広げたときにどんな模様になっているか楽しみですね。 家庭科部(お菓子作り)の様子です。マドレーヌを作りま...
本日、各クラブの代表生徒2名と顧問の先生を対象に、心肺蘇生法講習会が行われました。 第1部は、心肺蘇生法講習会の講習の後、トレーニングボックスを使用して実践練習を行いました。 第2部は、「熱中症」の予防法についての講義でした。もう、毎日の気温が35度を超えていますが、 講義の中でも何回も繰り返し言われていた、「早めの水分補給」を心掛けてほしいです。 また、これも講習会の中で言われていましたが、他の...
平成28年7月25日(月)にヤンマーフィールド長居にて、大阪高校第三・四地区夏季陸上競技大会が開催されました。 本校の選手の結果です。 男子100m 平野(2年) 12秒12 女子100m 廣田(2年) 14秒04 男子200m 河野(1年) 28秒36 男子1500m 守屋(1年) 5分12秒52 マネージャーの感想より・・・ 「みんな、日々の努力が発揮できた試合だったと思います。 2年生は、1...
7月28日(木) この日に、貝塚市立第四中学校との合同練習を行いました。新チームで初めての合同練習。そのためか、本校の生徒は、皆、緊張した面持ちでした。 動き作りや練習指示を本校キャプテンに任せたところ、最初は恥ずかしそうにしていたのですが、徐々に慣れてきて的確に指示ができるようになってきました。 そして、お互い雰囲気に慣れてきたところで120mのトライアル!! 本校の生徒も、貝塚四...
7月25日、26日の2日間、本校に隣接する橋本保育所にて保育体験実習を行いました。 希望した46名の生徒(1~3年)が、上記2日のいずれか1日の午前9時から午後4時30分まで、 0歳児から5歳児の担当クラスに分かれて、保育所の先生の指導の下、園児と共に過ごしました。 乳児棟(0~2歳)の様子です。 お昼寝の時間になかなか寝付けない子の背中を優しくトントンしてあげたり、お昼ご飯のあとの歯みがきを手伝...
7/27の第55回大阪府吹奏楽コンクール・南地区大会で、6年連続で優秀賞を受賞しました。 ただ地区代表には選出されず、3年連続の府大会出場はなりませんでした。 この間のご支援、ご協力に感謝します。
晴天に恵まれ、風が気持ちよく吹くなか、1学期の終業式が行われました。本校の制服のカッターシャツとブラウスは、ブルー・ピンク・イエロー・ホワイトの4色を揃えており、普段は個人の選択に任せています。 本日は終業式ですので、生徒は全員白いシャツ・ブラウスとネクタイ・リボンを着用しています。 はじめにバドミントン部と男子ソフトテニス部の表彰式がありました。 男子ソフトテニス部は団体で7月22日(金)...
7月16日(土)~18日(月祝):合宿(河内長野ユースホステル) 7月22日(金):サマーブラス2016(大阪狭山市・SAYAKAホール) 7月24日(日):貝塚市吹奏楽祭(貝塚市・コスモスシアター) 7月27日(水):大阪府吹奏楽コンクール・南地区大会(大阪狭山市・SAYAKAホール) 詳細は吹奏楽部ホームページをご覧下さい。こちらです。
6月26日に、女子の方もフレンドリーカップが開催されました。本校は選手が多いので、Aチーム(3年+1年)とBチーム(2年+1年)で出場しました。Aチームは堅い守備が印象的で、Bチームは、3年生がいる普段よりも皆が積極的にプレイしているように映りました。結果はAチームが全勝で優勝、Bチームも3位という好成績でした。しかし、この結果だけで満足する彼女たちではありません。夏の公式戦では、春の大阪ベスト...
昨日から気温30度を越す暑さ。期末テストが終わった翌日はコスモスシアターへ全学年が集合。貝塚南高校からコスモスシアターへ向かう道の横で、ほんの一週間ほど前に植えた稲の苗がしっかり根付いています。高校生の足は専ら自転車。周囲の迷惑にならないよう、きちっと整列駐輪。まもなく開場します。今回は芸術鑑賞と人権行事を兼ねています。ジャグリングで世界NO1を目指した方のパフォーマンスを鑑賞し話を聞きます。ま...
7月2日(土)本校にて、午前と午後のダブルヘッダーで泉鳥取高等学校と練習試合を行いました。 この日は急に気温が上がり、大変暑い一日ではありましたが、選手たちはそんな暑さにも負けず、ハツラツとしたプレイを見せていました。 また、暑い中にも係らず、保護者の方々も応援に来られていました。ありがとうございました。 このブログの6月2日でも紹介していますが、第98回全国高等学校野球選手権大阪大会1回戦が、 ...
6月の12日、19日にフレンドリーカップが開催され、旧9学区の9校が参加しました。予選の12日は2年生が修学旅行でおらず、1年生だけで戦いました。競った試合もありましたが、2敗を喫して、順位決定戦は下位ブロックに回りました。19日は2年生が戻ってきたこともあり、りんくう翔南高校、貝塚高校相手に大勝し、バスケの強豪校としての存在感を示しました。 新チームになって初めてプレイを見ましたが、2年生は...
硬式野球部が、第98回全国高等学校野球選手権大阪大会に出場します。詳細は下のとおりです。 一回戦の対戦相手は、府立布施高等学校です。 日 時:平成28年7月14日(木)12:00~ 場 所:花園セントラルスタジアム (近鉄奈良線「東花園」から800m) 皆様ご多忙であるとは思いますが、是非ご観戦頂き応援のほどよろしくお願い申...
先週6月20日(月)より2号棟1階廊下にて、科目「美術」を選択している3年生の作品が 展示されています。 タイトルは『花・HANA・華 展』その名のとおり色とりどりの「花」を描いた作品が展示されており、前期と後期で展示内容が変わります。前期の展示期間は今週末までとなっていますので、是非足を運んでください。 なお、明日6月28日(火)~7月4日(月)まで期末テストとなります...
8月17(水)、18日(木)、19日(金)に本校で行われるクラブ活動オープンスクールの参加者を募集しています。対象は中学3年生ですが、中学1年生、2年生の参加も可能です。参加したい人は、貝塚南高校Webページから個人で申し込むか、各中学校からFAXで申し込むかしてくださいね。
ホテルでの最後の朝は、ご覧のように、いい天気です。食べ忘れたものはありませんか?順調にホテルを出発し、船に乗り込んで小浜島をあとにします。 石垣島のユーグレナモールでお買い物。石垣島を出発して、那覇へ。那覇では「ゆいレール」の乗車券を受け取って・・・関空には、だいたい予定通り到着しました。けっこう混雑していて、手荷物を受け取って到着ロビーに出てくるのに、1時間くらいかかりました。
5月当初、このような姿であった「かいにゃん」が・・・いつのまにか、こんなに立派になっていました。 場所も奥から前に移動し、扱いがレベルアップされたようです。現在は、6月仕様の「かいにゃん」になっています。見にきてくださいね。「かいにゃん子」も来月あたりは登場してほしいですね。校内は、すっかり梅雨らしい景色になっています。Y先生が以下の写真を提供してくれました。このように紫陽花が見ごろです。来校し...
西表島へ。マングローブクルーズで景色を堪能。のんびりした風景です。海なのか陸なのか? 由布島に渡ります。砂浜散策。きれいな砂です。拡大すると・・・明日は最終日。お土産を買いすぎないように。
朝はビュッフェ。しっかり食べて活動に備えましょう。ホテルから外を眺めると・・・ マリンメニューが始まりました。 しっかり説明を受けてスタート! 天気が心配でしたが、場所を変更して実施することができました。晩御飯もビュッフェ。好きな物を好きなだけ食べるのもよし。いろいろな物を少しずつ食べるのもよし。ふだん食べる機会がないものを食べるのもよし。「校長室だより」にも修学旅行の様子が掲載されていますので...
関西国際空港に集合。残念ながら、当日の欠席が1名ありました。搭乗手続きに向かいます。飛行機へ。那覇空港到着。飛行機を乗り換えて石垣空港へ。石垣空港到着、ここからは船です。風がきついですが、晴れています。無事、小浜島に到着しました。バスで宿舎へ。夕食は、スープしゃぶしゃぶ。
3年生の選択科目 生活文化の授業の様子です。 この日の授業では、臨月の妊婦の擬似体験を行いました。 生徒たちはお腹に約7kgの重りをつけ、その上にエプロンを着用しています。 その状態で重い荷物を持ってみたり、寝転がってみたり、 ...
6月5日に貝塚市立山手地区サービスセンターで行われたフレッシュサウンドコンテストに、本校3年生のバンドが出場しました。今回で20回目と歴史のあるイベントで、レベルが高く、皆が熱い気持ちを持って挑むイベントです。 二十数校の代表が出場し、発表曲は今流行っているバンドの曲から美空ひばり、オリジナル曲まで幅広く、楽器もギター、ベース、ドラムはもちろん、ボイスパーカッションやギロを使うバンドもありまし...
先週末の金曜日は校外学習。 天気予報では朝には雨があがる・・・という話なのに、7時頃でもポツポツと。 しかし出発する頃には天気がよくなってきました。 1年生は恒例のバーベキューで今年は和歌山方面へ。 「レッツ ◎Osaka クルリンパ◎」という名の遠足は2年生。 3年生は京都方面。 1年生と3年生は学校からバスで出発。 貝南の玄関前には、このようにバスが楽々と駐車できます。 ...
毎日のように雨の日が続くと、早めの梅雨が訪れたような気持ちになります。ようやく晴れ間が続くと思えば蒸し暑く、夜は急に冷えこむ事もあるなど、まだまだ上着は手放せない季節ですね。 新学期が始まって、1か月が経ちました。1年生の皆さんは高校生活に慣れてきましたか? 本日は大掃除でした。普段使っている教室や、廊下、トイレなどをいつも以上にきれいにした後は気分が良くなりますね。 ...
5月1日(日) 初芝立命館高校にて、男子バレーボール部の練習試合がありました。 わが校の男子バレー部は泉鳥取高校と合同で練習しており、今回も合同チームで臨みました。 初芝立命館高校、金光大...
「かいにゃん」と「かいにゃんこ」のヘッドマークをつけて走る水間鉄道の車両を本校写真部2年生のK君が撮影してくれたので掲載します。気持ちのよい青空の下、のどかな景色の中をステンレスカーが通ります。途中の駅は無人。降りるときは運転手席に近い扉から料金を支払って下車します。ヘッドマークには虹と桜の花びらが施されています。デザインしてくれた生徒会執行部2年生のYさんに尋ねると・・・学校には、様々な生徒が...
始業式、入学式を終え、今週から授業が始まりました。月曜日にはクラブ紹介もありました。生徒会執行部のメンバーが、毎年、新入生の入学を祝って用意している垂幕と「かいにゃん」私が高校生だった大昔と違うのは、選択科目が増え、授業を受けるのに教室を移動することが多くなったことです。したがって、この時期に、「どの教室に行ったらいいか、わかりません・・・」と職員室を訪れる生徒が少なからずいます。早く貝南に慣れ...
明日から生徒全員が登校。午前中は2・3年生が始業式、午後から1年生が入学式です。1年生の入学を祝って、地元の水間鉄道が次のようなヘッドマークをつけて走ってくれます。全ての列車についているわけではないので、ぜひ見つけてくださいね。期間限定で4月8日から17日まで。見つけたら何かいいことがあります!さあ、明日から学校が始まります。新しい出会いがあり、楽しいこと、つらいこと、いろいろと経験すると思いま...
合格発表、合格者説明会、制服採寸、教科書販売・・・年度の変わり目は、いろいろと準備がたいへんです。今日は食堂を利用して新2年生と3年生の教科書販売。貝塚南高校を受験してくれたにも関わらず、希望が叶わなかった中学生諸君。入試は、あなたのほんの一部の能力を計るものでしかありません。努力が報われなかったことは確かですが、そんなに悲観する必要もないと思います。高校は、希望する学校に行けなかったけど、3年...
昨日そして今朝と大気に冬を感じます。日差しは暖かく、空気は冷たい。今日は終業式なので、登校したら体育館に集合。2月26日に学年末考査が終わり、その後、卒業式、3月4日に考査返却があって、入試・・・11日ぶりの登校となります。体育館に集まったのは1、2年生 ・・・ 3年生はもういません。この空いている場所に新しく320名の新入生が入ります。
3月1日(火)天候には恵まれたものの、朝から身の引き締まるような寒さの中、貝塚南高校40期生の卒業式が行われました。先日、配付された本校のPTA会報である「爽風Vol.125」は、卒業生に関する記事がメインになっています。その中に、学年主任そして3年生担任からのメッセージがあります。すべてを掲載すると大変な量になるので、要約だけ紹介します。① 数十年後、「貝南のOB・OGです」と胸をはって言える...
先週、1・2年生の学年末考査が終わり、今日は卒業式の予行で久しぶりに3年生が登校。1・2年生も登校し、大掃除そして体育館で卒業式の準備の手伝い、その後、4月から使用する予定の生徒証の記入をしました。あるクラスでは、この日を利用して、クラスのメッセージ集を作成。クラスに関わってくれた先生のメッセージもあります。内容は秘密だということです。3年生は、教室に集合し、その後、廊下に出て整列、体育館に入場...
1月30日に開催された管弦打楽器ソロコンテスト高校生の部の地区大会(泉大津)で、本校の中西友希さんがフルート独奏で金賞を受賞し、さらに代表に選ばれて大阪大会に出場、そして、2月7日の大阪大会でも金賞を受賞しました!みなさん、応援、ありがとうございました!
最近は、手作りお菓子の交換会という様相が見受けられます。私が学生の頃は「義理チョコ」という言葉もなく、本当に女子が男子に告白する日でした。女子も男子も、当日は悲喜交交でした。しばらくすると、「かっこいい」女子にもチョコを渡すようになり、現在に至っているという感じがします。義理チョコが増え、チョコ交換会になることで、チョコの売り上げは飛躍的に伸びたのでしょうか?しかし、手作りお菓子の交換会が広まる...
2月5日(金)、二色の浜公園でマラソン大会を行いました。まず女子から始めます。着替えて、荷物を置いて、集合。体操隊形に広がって準備体操。スタートして間もなく、トップは独走態勢となりました。自転車で先導します。しばらくすると・・・こも巻きをした松林の間を走り抜けます。少し坂を上がって・・・高速道路の下を走り・・・ふたたび木々の間をくぐり抜けて・・・もう一度、坂を上がれば・・・近木川を渡って一周とな...
今朝、6時30分、貝塚南高校から和泉葛城山を望んだ景色です。写真右上に三日月。写真中央部には明けの明星(金星)があるのですが・・・見えませんね。月が少しぼやけているので、「このあとの天気は悪くなるのかな・・・」と天気予報を見てみると降水確率は0パーセント。今のところ予定通りマラソン大会を実施しますので、集合時刻に遅れないよう、余裕を持って行動してください。慌てて事故などに遭わないように。もし天気...
2年前、貝塚南高校に赴任して、不思議に感じたことを1つ紹介します。それは男子トイレです。便器側に段差があります。何のためでしょうか?何人かの先生に尋ねて判明しました。段に上がることで便器に近づくので、床が汚れないということです。つまり「一歩前へ」を段差によって自然に行われるようにしているのですね。ちょっとした工夫で目的が自然と達せられる・・・いい勉強をしました。
同窓会の援助により、校門がリニューアルしました。以前の校門。このたび塗装が施された校門。以前の校門も渋くて良いですが、体育館の色に合わせて塗装を施した校門は、道路のコンクリート色とも違和感がなく、いい感じに仕上がったと思います。同窓会のみなさま、ありがとうございました。
申年の「かいにゃん」「かいにゃんこ」は和服姿で登場です。頭にお猿さんものっています。次回の登場は12年後ですね。尻尾には注連飾り。1限目は体育館で始業式。遅刻した人! 冬休み中、起きるのが昼過ぎになっていませんでしたか?早く規則正しい生活を取り戻してください。2限目からは授業、今日は午前中で授業は終わります。連休明けの火曜日からは通常の6時間授業です。連休で体調を崩さないように。連休中は自ら早起...
みなさま、あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 新年早々、12月に行ったワープロ検定・情報処理技能検定の結果が届きました。今回は2年生がワープロ検定1級や準1級に合格するなど、高難度の級に合格した人もいました。また、1年生も準2級に合格するなど、1年生でも上位級に挑戦・合格する人が目立ちました。合格者のみなさん、合格おめでとうございます。そし...