
本日のサイエンスカフェは大学生のOGに「古生物をテーマにした課題研究」という題目で特別講義をしてもらいました。 ボランティアをしている博物館から鉱物の標本や、化石の標本を持ってきてくれ、生徒たちは興味深そうに見ていました。 研究活動に参考となる書籍やフィールドワークの重要性を教えてもらい、いいヒントがもらえたと思います。
本日のサイエンスカフェは大学生のOGに「古生物をテーマにした課題研究」という題目で特別講義をしてもらいました。 ボランティアをしている博物館から鉱物の標本や、化石の標本を持ってきてくれ、生徒たちは興味深そうに見ていました。 研究活動に参考となる書籍やフィールドワークの重要性を教えてもらい、いいヒントがもらえたと思います。
8月7日・8日の2日間、神戸国際展示場でSSH生徒研究発表会が行われました。 本校の代表として化学ゼミの3年生が課題研究の成果を発表しました。 発表生徒は授業で研究成果を論文にもまとめており、深い理解をもって発表に臨めたことでしょう。さらに、大学の先生や、他校の教員・生徒と質疑応答や交流をするなかで新たな気づきも得られたのではないでしょうか。 また、初日は1・2年生の希望生徒も見学し、多くの刺激を...
8月1日~3日、二泊三日の日程で兵庫県養父市氷ノ山に合宿に行ってきました。 1日 到着後 ハチ北高原の湿地で観察 2日 朝から 大段平登山口から氷ノ山山頂(1510m)を経て宿舎まで(10数km)を観察しながら縦走 3日 午前中 鉢伏山付近で観察 夜間はライトトラップで灯火採集を行いました。 オニヤンマなどのトンボ類・クワガタやコガネムシなどの甲虫類・アサギマダラなどの美しい蝶や蛾に加え。なか...
大阪大学で行われた日本学術会議第三部主催のシンポジウムに生徒と参加してきました。技術的な話だけでなく、AIが社会にもたらす影響を社会学的な視点で討論する時間もありました。「AIを生み出す人間や社会の価値観がAIに植えつけられる」という話が印象に残りました。 https://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/seminar/2019/08/8372(2019.08.07.アクセ...