2025年11月アーカイブ

今日から後期中間考査が始まりました!

今日から後期中間考査が始まりました。 ということで、9時頃にホームルーム教室の様子を見にいくと、1・3年生は考査の真っ最中でみんな一生懸命に問題に取り組んでいました。 2年生は1限は試験の予定がなくて2限から開始だったので、次の試験に備えて多くの生徒が自習していました。 昨日の夕方は激しい雷雨に見舞われましたが、今日は打って変わっていいお天気になりました。3階から見た校内の景色が美しかったです...

今日、鳥取県で近畿高等学校総合文化祭の放送部門が開催されました。これに本校放送部2年生のHさんが参加しているのですが、たった今、付き添いの先生から優秀賞を受賞したとの連絡をいただきました。以下の画像が先生から送られてきた発表とインタビュー、結果発表の様子です。 Hさん、優秀賞受賞おめでとう!また帰阪したらいろいろと今日の大会の様子を聞かせてくださいね。楽しみに待っています!

今日は男子バレーボール部の新人大会1次予選を応援に、関大北陽高校に行きました。 1次予選は部別になっていて、北野は強豪揃いの1部。関大北陽、上宮、北千里と総当たりリーグ戦を戦います。 初戦の相手は北千里でした。第1セットは序盤リードするも10点を越えたところで逆転され、11-13、17-21で2回タイムアウトを取りますが流れは変わらず。19-25でこのセットを奪われました。 第2セットも相...

今日は2年生の現代文と保健の授業を見学しました!

今日の2限目に2年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは昨日のクラスと同じく、夏目漱石の「こころ」で、場面も同じく「私」が自殺した「K」を発見するところです。今日も生徒たちが自分の意見を述べる場面がたくさんありましたが、みんなさすがに結構読めていて面白かったです。昨日も書きましたがこの夏目漱石の「こころ」、何度読んでも深く考えさせられる作品です。今日も「策略で勝った」、「人間として負...

今日は2年現代文の授業を見学に行きました!

今日の4限目に2年生の現代文の授業を見学に行きました。勉強していたのは夏目漱石の「こころ」で、「私」が自殺した「K」を発見した場面です。授業の中では「私」の行動から読み取れる心理や、「もっと早く死ぬべきだった...」の「早く」とはいつかなどについて考えていました。それにしても生徒たちの答、さすが北野生ですね。感心しました。いずれが正解は知りませんが、どの答えもなるほどと思わせてくれる論理がきちんと...

今日は1年数学の授業を見学に行きました!

今日の1限目に1年生の数学の授業を見学しました。今日は富山県立富山高校の3名の先生が本校を訪問してくださいましたが、うち2名の方がこの授業を見学されました。それにしても夏休み以降、石川県金沢泉丘高校の校長先生に始まって福井県藤島高校、愛媛県内子高校、宮城県宮城野高校、大手前高校、茨木高校などから多くの先生方が本校の授業その他を見学に来られました。このあたり、さすが北野高校といったところですかね。 ...

今日の3限目に1年生の現代の国語の授業を見学に行きました。勉強していたのは夏目漱石の「夢十夜」の「第一夜」です。死に瀕した女(結局死んでしまいますが)の言葉に忠実に行動する(死んだ女が戻ってくるのを墓のそばで100年待っています)男が描かれた作品ですが、まさに夢の中のお話で、何度読んでも不思議な世界にいざなってくれます。小説なので文字で表現されているのですが、その場面が色彩も鮮やかに再現されている...

今日はJAXA研修を見学に行きました!見学編

講演が終わってから「JAXA宇宙探査実験棟」を見学に行きました。 ここには月・火星の環境が再現された探査機の実験場が整備されています。地面に敷かれている砂は、宇宙のものと同じく角の立ったものが敷かれてあり、太陽光を再現する照明器なども設置されていました。 入り口には探査機の模型などが展示してありました。 昼食をはさんで交流棟を見学しました。中には日本の宇宙開発・研究に...

今日はJAXA研修を見学に行きました!講演編

今日はJAXA研修の様子を見学に、朝から神奈川県にあるJAXA相模原キャンパスに行きました。 今回この研修に参加したのは2年生17人です。また見学研修のコーディネイトは、本校の卒業生でJAXA所長を務めておられる藤本正樹氏の依頼で国際水星探査リーダーの村上豪氏が務めてくださいました。 初めに村上さんからJAXAについて、相模原キャンパスについて説明があり、続いて「惑星探査の最前線」をテ...

今日は2年地理と1年数学の授業見学と避難訓練です!

今日の1限目に2年生の地理の授業を見学に行きました。勉強していたのは乾燥帯と温帯ですが、いつもながらスライドが見ているだけでとても楽しいです。視覚から知的好奇心を大いに刺激されます。先生のテンポのいい説明と相まって、とても理解が深まります。印象に残ったのが先生の「地図帳見れば2年間やってきたことが見えるようになる、そんな地図帳を作る」というお言葉です。とてもいい言葉ですよね。私の場合は研究社の「英...

台北国際青少年科学フォーラムに参加してたチーム北野、機材の到着が遅れて搭乗時間が20分ほど遅れるとの連絡を最初にいただきましたが、さらに出発が遅れるわ、関空に到着しても荷物が出てこないわで、たった今、付き添ってうださった教頭先生から無事に帰国、解散したとの連絡をいただきました。本当にお疲れさまでした...汗 参加した4人さん、帰りは大変でしたね。でも全体を通して普通ではなかなかで経験できな...

今日は2年国語の課題研究の自習監督に行きました!

今日の5限目に図書館で授業のあった2年生の国語の課題研究の自習監督に行きました。授業担当の先生がクラス内の何人かの生徒が校外で行う調べ学習に付き添われるということで、元国語教員の私が後を預かることになりました。 誰か私に質問やアドバイスを求めてくれないか期待しましたが、誰からもそういったアプローチはなく、みんな熱心にそれぞれの作業に取り組んでいました。 仕方ないので私は同窓会の方からお借りした...

台北国際青少年科学フォーラムも終わり、今日は帰国する日ですが、現地の様子が届きました。以下がその内容です。 ***************************** おはようございます。 今朝はパラパラ雨が降っていますが、風はほとんどありません。飛行機の方は欠航の情報はないので、予定通り帰国できると思います。 ホテルを出発する前に時間がありましたので、台北の名所を回りました。龍山寺→中正紀念堂...

台北国際青少年科学フォーラム2日目の午後の様子が届きました。以下がその内容です。 ***************************** 昼食を食べたあとは、国立台湾大学に行きました。4つのグループに分かれて、活動しました。私が付き添ったグループは獣医学教室に行きました。獣法医学の話、獣医になるための方法などを聞いて、その後動物の解剖のシミュレーションやラットから採血する方法を学ぶことができる...

今日は本校で化学の研究授業が行われました!

今日の5限目に化学実験室で、他校の先生方にお越しいただいて研究授業を行いました。当初の予定では3年生の授業で、生徒たちが実験を行う様子を見学していただくことになっていたのですが、タイミングの悪いことに当該クラスが学級閉鎖になってしまったため、参加してくださった先生方に生徒役をしていただいて実験を行いました。 今日のテーマは「アルミニウムと亜鉛の性質」でした。参加してくださった先生方の中に元化学教...

台北国際青少年科学フォーラム2日目のその後の様子が届きました。以下がその内容です。 ***************************** 次に事前に選ばれた8校の生徒による研究発表を聞きました。本校は残念ながら選ばれませんでした。あまり内容は分かりませんでしたが、8分間の発表を英語で行っていました。 ***************************** 念のために申...

台北国際青少年科学フォーラム2日目のその後の様子が届きました。以下がその内容です。 ***************************** 半導体の講演では、TSMCの紹介、半導体の歴史、半導体の幅広い利用方法、半導体製造に携わるエンジニアの種類と役割、半導体と大学での学問分野の関係、TSMCが用意する半導体の学習プログラムについての話がありました。 ****************...

本日は台北国際青少年科学フォーラムの2日目ですが、昨日の夜から今朝にかけての様子が届きました。以下がその内容です。 ***************************** おはようございます。 今朝は雨は上がっていて、薄日が差しています。台風の影響は今のところなさそうです。 今、第一女子に移動中です。今日も予定通り行われそうです。 昨日の市内散策では、夕食を食べたあと台北101を見に行っ...

台北国際青少年科学フォーラム1日目の様子その4が届きました。以下がその内容です。 ***************************** 午後は物化生地に分かれて実験をしています。その間先生方は台湾や第一女子高級中学の説明を受け、生徒に先導されて校内ツアーをしました。この学校は総統府のすぐそばにある歴史のある学校です。このあとは生徒たちは、第一女子の生徒のガイドのもと市内散策をします。 ...

台北国際青少年科学フォーラム1日目の様子その3が届きました。以下がその内容です。 ***************************** 昼食時の様子です。ビュッフェ形式の昼食でした。 昼食を食べ終わるとそれぞれの学校が作った研究のポスターを見たり、ポスターの前で他校の生徒に説明したりしていました。他の学校の研究のレベルは大変に高いように見えました。結構難しいことを研究しています。

今日は3年古典の授業を見学に行きました!

今日の1限目に3年生の古典の授業を見学に行きました。ちなみに今回の授業は、大阪府教育センターの先生もお二人来られて一緒に見学しました。内容は「韓非子」で、以前見学したクラスと同じく「守株」について学んでいましたが、生徒たちが自分で考えたりペアやグループで対話しながら思索を練る時間がたくさん設定されていました。最後は韓非子派と孔子派に分かれてディベートを行っていましたが、ここでも北野高校らしい活発で...

台北国際青少年科学フォーラム1日目の様子その2が届きました。以下がその内容です。 ***************************** 開会式に続き、ノーベル物理学賞を受賞された方の講演が行われました。先生の研究テーマであるグラフェンの話でした。グラフェンは最も強くて硬い物質だそうです。その後は質疑応答で、英語でのやりとりが活発に行われていていました。

台北国際青少年科学フォーラム1日目の様子が届きました。以下がその内容です。 ***************************** おはようございます。今朝もパラパラ雨が降っています。まだ台風の影響はなさそうです。 今から第一女子高級中学に行きます。 第一女子高級中学に着きました。開会前の一コマです。

昨夜教頭先生からチーム北野の夜の様子が送られてきました。以下がその内容です。 ***************************** 夜になって雨が降ってきました。 今日は自由に過ごす事になっていますので、まず台北駅に行き、その後士林夜市で軽く食べて、その後有名なティンタイフォンで小籠包などを食べました。 明日はいよいよ台北青少年国際フォーラムです。 ******************...

先ほど教頭先生から、台北国際ユース科学フォーラムに参加するチーム北野が無事に台湾に到着したとの連絡をいただきました。これから同じく招待を受けた天王寺高校、京都の堀川高校の皆さんと一緒にホテルに向かうそうです。両校の生徒さんが一緒だと、また科学に関する話だけでなく、同じ高校生年代としての話も盛り上がりそうですね。

今日から2年生4人が台湾に出発しました!

今日から2年生4人が、本校と交流を行い毎年相互に訪問している台北第一女子高校が開催する「 2025 Taipei International Youth Science Forum」に参加するため、台湾に出発しました。このフォーラムは世界各地から招待された高校生が科学・学術交流を行い、ノーベル賞受賞者や科学分野で活躍するリーダーとの対話を通して視野や理解を深めるための取り組みで、本校も招待を受けま...

今日はGLHS京大キャンパスツアーに行きました!

今日は午後からGLHS10校合同の京大キャンパスツアーが行われました。 時計台ホールで12時50分に全体会が始まりました。10校を代表して私からご挨拶させていただいた後、第1部として京都大学経営管理大学院の山内裕教授に「サービスの学問」をテーマにご講演いただきました。 「なぜ鮨屋のおやじは怒っているのか?」に始まり、価値があるものを作ろうと思うとお客さんを否定しなければならないことやイ...

今日は2年古典の授業見学と自治会選挙です!

今日の1限目に2年生の古典の授業を見学に行きました。勉強していたのは源氏物語「若紫」です。冒頭の導入部分の先生のお話しがとてもよくまとめられており、生徒たちも「源氏物語」の特に前半部分がどんな内容なのかよく分かったと思います。また「若紫」の名前の由来についてお話しくださいましたが、作者の紫式部が創作する際にどんな作品から影響を受けたかについてもよく理解できました。ただ単に現代語訳するだけの授業では...

今日の1限目は3年生の英語EXの授業を見学に行きました。学んでいたのは昨日見学したクラスとまったく同じく時制に関する英作文ですが、先生が違うとアプローチの仕方がまったく違っていて、まるで別の単元の授業を見ているかのようで大変面白かったです。この授業も生徒の書いた英作文を添削してくださるのですが、それには前後の黒板を使い、説明はPCという形式でした。国語の文法に関する話題も出てきたり、先生お得意の「...

今日は3年英語EXと物理の授業を見学に行きました!

今日の3限目に3年生の英語EXの授業を見学に行きました。内容は先日の授業と同じく英作文の入試問題にチャレンジしていました。今日も生徒たちが作ってネットでアップした英作文を先生がご自身のPC上で添削される、その内容がリアルタイムにプロジェクターで映し出されるという流れになっていました。今日も授業を見学しながら思いましたが、やはり英作文は慣れが必要ですね。何を隠そうこの私、もっと英語を勉強しておけばよ...

今日の2限目に3年生の英語EXの授業を見学に行きました。勉強していたのは神戸大学の正誤問題と大阪教育大学の英作文の問題です。いつもながら3年生、受験生特有のギスギスした感じがあまりなくて、とてもいい雰囲気でみんな楽しみながらよく集中して授業に取り組んでいました。授業の中で先生が、「日本語の表現に引っ張られて使う英単語を間違う」とおっしゃっていましたが、本当にその通りだと思いました。言われてみれば当...

今日は新人大会北ブロック大会の予選リーグを勝ち抜いてトーナメント戦に進んだ男子ハンドボール部を応援しに、朝から枚方高校に行きました。 初戦の相手は春日丘高校で、北野のスルーオフで試合が始まりました。序盤は北野の攻撃がよく決まり春日丘をリードする形で進みましたが、徐々に春日丘が挽回。残り10分ほどで追いつかれて逆転され、7-10で前半を折り返しました。 後半も序盤は北野ペースで進み、10-...

今日は2回目の学校説明会と学内留学を行いました!

10月に引き続き、今日は学校説明会と学内留学の2回目を行いました。 説明会は午前と午後の2回、多目的ホールで全体説明会を行ってから個別相談、校内自由見学という内容で行いました。10月の1回目ほどではありませんでしたが、今日もたくさんの方がお越しくださいました。 説明会では自治会長の一日を追いかけたドキュメンタリーあり、二重跳びの実演あり、○×クイズありで、参加してくださった皆様にも楽しんでいただ...