今週の出来事
先週、ご連絡させていただいたように、今回からブログが移転し内容も一新しました。私からは今まで同様、各学年の出来事や生徒の様子をお伝えします。
生徒は、前年度の担任から各種書類などを受け取った後、今年度の新しいクラスに移動して新担任と挨拶の後、体育館での始業式へ移りました。
8日(月)新学期が始まり、生徒が登校し学校に活気が出てきました。
始業式では校長先生から、本田宗一郎氏の名言「人生は『得手に帆あげて』生きるのが最上である。」を引用され、「得意なことは集中してできるので、自分の持ち味を大事にしてほしい。この1年で自分の得意なことを探してほしい」と、お話がありました。
新転任の先生方と担任の紹介の後、各分掌の先生からは今年度の取り組みの説明や諸注意があり、最後に生徒会長が挨拶をして終業式が終わりました。その後、大清掃と入学式準備があり、終了後HRで書類の回収や今後の予定などの話がありました。
午後の入学式は好天に恵まれ、来賓や多くの保護者の方に参列していただき、穏やかな雰囲気で始まりました。校長先生の式辞では、「自分の可能性を信じて、困難なことにも積極的にチャレンジしてほしい」「互いの人格を認め合い、他者を尊重する心を育んでほしい」というお話がありました。
その後、保護者向けのオリエンテーションと、担任との学年会が行われました。
9日(火)体育館で対面式の後、1年生はオリエンテーション、2・3年生はお世話になった先生方の離任式に出ました。校務のお忙しい中、4名の先生方に来ていただき、心に残るお話やパフォーマンスをいただきました。
その後、2年生はLHRで諸注意や今後の予定など、3年生は学年集会を行い、3年生としての心構えについて係の先生方から話をしてもらいました。私からは学年通信でも伝えた内容ですが、以下の話をしました。
○遅刻と欠席を減らし、授業やSHRでの大事な話や連絡を絶対に聞き逃さない!
*説明会などに無断で欠席した場合は、その後の進路指導が受けられません。
○就職・進学にかかわらず、社会人としてのマナーを身につける!
*挨拶、目上の人への敬語、時間を守る、服装・身だしなみを整えることを要求します。
『職員室の入口は、社会への入り口』
○学校が行う、説明会・講習会・指導は何よりも最優先!
*自分勝手な理由やバイトを理由に、欠席や後回しは絶対に許しません。
午後は、新入生の生徒会オリエンテーションとして、クラブ紹介と体験入部を行いました。体験入部は来週もやっていますので、気になる部活に積極的に参加してください!
10日(水)午前中は、学習力チェックと国・数・英の基礎学力診断テストを行いました。午後は、3年生の進学補習説明会が行われ、100名程の生徒が入試の種類や方法、進学費用や奨学金、進学状況などの話を聞きました。
11日(木)各学年で授業が始まりました。最初の授業で担当の先生から話される、授業の注意事項や取り組み方などの話をよく聞いて、気持ちよくスタートが切れるようにしてください!
午後は、身体測定と各学年で決められた検診を受けました。
放課後、3年生は公務員説明会があり、公務員試験の日程や採用状況、基礎学力の重要性などの話を聞き、気持ちを引き締めていました。
12日(金)各学年で、防災訓練として教室で避難経路の確認と注意事項などの説明がありました。
1年生は、クラス開きの自己紹介とクラス委員決め、部活動アンケートや遠足の概要説明など。6限はLSの授業で、学年諸費と奨学金制度、エレベーターの利用について学びました。
2年生は、遠足の説明・班分け、進路希望調査、クラス委員決めなどを行いました。
3年生は、1・2年次の通知票をもとに、自分の成績と欠席状況を確認し、評定平均値を出して進路に向けた意識付けを行いました。また、2回目の進路希望調査を行いました。
6限はLSの授業で、過去に履歴書として使われていた「社用紙」の歴史と問題点などを学びました。
来週の予定
4月15日(月)放課後、3年生=就職説明会
17日(水)放課後、進路3年連絡会
18日(木)5・6限クラス写真、1・2年=視力、3年=内科
19日(金)45分×6限、生徒会選挙、2・3年追認考査(~26)