11/21(木)の午後、3年生を対象に人権講演会が行われました。
.
テーマは、近ごろ話題の「LGBTについて」
講師は、大阪教育大学のセクシュアルダイバーシティサークル「Flower」のみなさんです。
" セクシュアル " = " 性 " 、 " ダイバーシティ " = " 多様性 "
.
「性別は人の数だけある」という性の多様性について、LGBT当事者も、いわゆる当事者でないメンバーもいて、それぞれ違う立場から、多くの人たちに知ってもらって考えてもらうために活動されています。
.
まずは、基礎知識を教えていただきました。
L ... レズビアン
自分のことを女性と認識し、女性を恋愛の対象とすること。
G ... ゲイ
自分のことを男性と認識し、男性を恋愛の対象とすること。
B ... バイセクシュアル
男性・女性のどちらとも恋愛の対象とすること。
T ... トランスジェンダー
生まれたときに割り当てられた「カラダの性」と、自覚する「ココロの性」に違和を感じること。
.
LGBTとよく言われますが、それだけではありません。
.
H ... ヘテロセクシュアル
自分のことを女性(男性)と認識し、男性(女性)を恋愛の対象とすること。
Q ... クエスチョニング
自分自身のセクシュアリティを決められない、わからない、または、決めていない。
.
などもあります... というかそれこそ決めきれません。
.
そして、性に悩みを抱える人からの相談(= カミングアウト)を受けた場合の「6か条」も教えていただきました。
.
年齢も近いということで、難しめな話ながらもしっかりと聴き、教室に戻ってからそれぞれ感じたことも感想用紙に記入しました。
身近にそういった友だちや知り合いがいてという生徒も何人かいて、その件に関する思いや、今回の「性」の問題、性の多様性だけでなく、さまざまな面での多様性について考えた生徒もいたようです。
.
まもなく卒業して社会に出て行く3年生
この3年間で各種人権講演会を行ってきました。
.
これまでたくさんの人々と関わってきたと思いますが、これから社会に出るとさらにたくさんの人々と関わっていくことになります。
.
その際に、いろんな人がいるという世の中の多様性を理解していろんな人たちと関わり、いい関係を作っていけるようにしましょう。
.
.
そんな多様性について教えていただいたFlowerのみなさん、ありがとうございました!
これからのますますのご活躍、期待しております!