5/9(月) 5,6限「手話講座①」3年選択授業「社会福祉」
5/9(月)、大東手話 運営委員会より樋口さん、西村さん、2名の通訳の方にお越しいただき第1回目の手話講義を行っていただきました!.
「耳が聞こえなくなったら困ること」を具体的に想像して意見を出し合った後、樋口さん、西村さんから聴覚にまつわるお話をしていただきました。
それらをふまえ手話の手始めとなるミッションへ!
.
はじめに行ったのは絵に描かれた「みかん」「牛」「鳥」などの食べ物や生き物を、順番にジェスチャーで伝えるというもの。似たような事柄の表現方法のレクチャーもしてもらいました!
.
最初は恥ずかしさや表現の難しさに苦戦していましたが、周囲からのフォローもあり、どうしたらうまく伝わるのか考えながら表現していきました!
.
ジェスチャーにも慣れてきたころ、この回の目標である、「手話で自己紹介」に挑戦しました。物の形、物の動き、漢字の形、歴史的な由来、ことばの意味や読み方など、表現方法は様々!!
一人ひとり、自分の苗字を手話でどう表現するのか、意味も交えながら教わりました!
その後2人1組で自己紹介!
.
最後は感想を書き、講師の方へお礼をしてその日の講座は終了しました。
大東手話 運営委員会のみなさま、ありがとうございました!次回の授業もよろしくお願いいたします(^ ^)できるようになった手話は復習しておきましょう~