2024年アーカイブ

12/25(水)から生徒の皆さんは、冬休みになりました。校内では、午前、午後、いろいろなところで様々な部活動が行われています。この時期、校外で活動するクラブも多くあります。12/27(金)の11時頃の堺上高校の様子(一部)です。生徒の皆さんの元気が伝わってきました。

R6.12.24(水)、2学期の終業式は感染対策のため、放送による終業式をおこないました。放課後は、それぞれの部活動があちらこちらで行われていました。その後、男女バスケットボール部の生徒たちが校内の落ち葉やごみをきれいに掃除をしてくれました。ご苦労様でした。

学校保健委員会 12/19

学校保健委員会が12/19に開催されました。学校保健法で年1回の開催が義務付けられている会議で、学校三師(学校医・学校歯科医・学校薬剤師)と教職員・保護者・生徒代表が、学校の保健についていろいろ学ぶ会です。 今年度は、学校医の三谷先生から、起立性調節障がいについてのお話と、養護教諭から保健室の来室状況と分析のお話がありました。

校内研修 12.6(金)

12/6(金)2学期末考査3日目の午後、校内研修を行いました。本校のSSW(スクールソーシャルワーカー)菅野幸里様を講師にお招きし、いじめ、虐待、不登校等のケースにおける校内でのチーム支援についての研修です。模擬事例より、班ごとに先生方が話し合い、総意形成をしていきました。授業力を高める教科指導スキルだけでなく、生徒一人一人に応じた支援力を向上させる有意義な研修でした。

R6.11.27(水) 3年生選択 ライフスポーツ(男子)の授業で車いすバスケットボールを体験しました。光明池にある大阪府障がい者交流福祉センター(ファインプラザ大阪)から講師をお招きして、車いすバスケットボールを体験して、身体障がい者の視点に立ち、障がい者を理解する取り組みです。 大阪府では、障がいのある方も障がいのない方も「ともに学びともに育つ」教育のさらなる推進をめざしており、堺上高校では障...

今日から2学期期末考査です

R6.12.4~12.11まで2学期末考査てす。だんだん寒くなってきています。体調が整えられ、力を発揮できますように。

PTA文化教養講座 しめ縄づくり 11/30

11/30(土)10:00~ PTA文化教養講座が開催されました。昨年に引き続き、北峯先生を講師にお招きし、「しめ縄づくり」体験を行いました。30名の保護者の皆様が参加し、とても素敵な作品が仕上がりました。

男子バスケットボール部 11/30 中学生向け練習会 

11/30(土)9:30~11:30 中学生も参加した練習会が行われました。来年度、堺上高への受検を考えている中学生が多数参加してくれました。引退した高校3年生も参加し、中学生にはとても良い刺激になったと思います。受検までもう少し。頑張ってください。

3年生の生活文化選択で、11/8と11/22に分かれて実施した福祉施設見学の振り返りを班ごとに発表しました。見学体験は、デイサービス・高齢者福祉・身体障がい者、高齢者介護の3コースに分かれていました。高齢者や身体障がい者と実際に触れ合うこと、支援している福祉施設で働いている方々と触れ合うこと、ミキサー食、きざみ食、通常食を食べ比べることで、その必要性を考えるなどを通して、社会に出る前に、他者へのや...

がん教育 (1年生)

健康教育の一環として、がんについての正しい理解と、がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の健康と命の大切さについて学び共に生きる社会づくりに寄与する資質や能力の育成を図るために「がん教育」を行いました。学習指導要領の改正により高等学校ではR4から必修化されています。 今年度は、耳原総合病院(地域医療支援病院・大阪府がん診察拠点病院)のサポートセンターか...

柔道部 快挙 大阪府新人大会(2部) 優勝!!

令和6年11月23日(土) 大阪高等学校新人柔道大会が開催され、堺上高等学校が優勝しました。 1回戦 〇堺上 VS 桜宮×  2回戦 〇堺上 VS 体大浪商×  3回戦 〇堺上 VS 守口東× 準決勝 〇堺上 VS 関西創価× 決勝 〇堺上 VS 金光八尾  写真は、朝から校長室に報告に来てくれた時の写真です。 監督 澤中先生 2-2岡本優希さん 2-4伊達勇さん 2-4小林知晴さん 2-1浜田吏...

3年生は週2時間を2コマ自分の興味関心に応じた選択授業があります。生活文化(家庭科)を選択した生徒は、昨年に引き続き、高齢者介護福祉施設(福泉療護園)へ施設見学と体験に伺いました。デイケア施設の見学、高齢者介護施設、身体障がい者介護施設に分かれ、入所されている高齢者の健康課題や介護の仕方(入浴や食事など)、いろいろ学びました。入浴やベッドへの機械を利用したサービスや、紙おむつと布おむつの違いやはか...

3年生 スポーツ大会の様子

11/21(木)5.6限目、秋晴れの中、3年生のスポーツ大会が行われました。男子はグランドでサッカー、女子は体育館でドッチボールでした。もう少しで2学期末考査があります。卒業までおよそ100日。残り少ない高校生活を充実させてください。

3年生 S選択授業 化学選択の授業の様子

3年生は週に4時間の選択授業があります。水曜3.4時間目の連続授業、金曜3.4時間目の連続授業で実施しています。たくさんの講座があり、人数は20人くらいの授業で興味のある科目を選択しています。写真は、化学選択生徒の授業風景です。

1年生 進路職業別説明会

職業観を身につけ、その実現の第一歩となるよう、進路職業別説明会が行われました。26の講座に分かれ、それぞれ大学や専門学校の先生方から、話を聞いたり体験したりしました。 開講された講座 美容・ネイル・音楽、音響・保育、幼稚園・調理、製菓・看護。エステ、メイク・カフェ経営、゛リスタ・芸術,デザイン・コンピュータ,IT・介護、福祉・航空・まんが、アニメ・臨床工学、放射線技師、フードビジネス・栄養・ホテル...

11/7(木)5.6限目に2年生はスポーツ大会を行いました。グランドでは男子がサッカー、体育館では女子がバスケットボールのゲームが行われ、熱戦が繰り広げられ、応援の大きな声援が聞こえてきました。

芸術鑑賞 11/6

1・2限の授業終了後、堺市民芸術文化ホール(フェニーチェ堺)へ移動し、芸術鑑賞を行いました。劇団アルファー様の「龍馬からの手紙」という劇を鑑賞しました。感受性の多感な時期に、芸術に触れて豊かな感性を育む行事です。

大学との連携 研究協力

大阪府立高等学校歯科医師会の元島泉様と大手前短大教授の木林美由紀様が、高校生を対象とした歯科保健教育の啓発とその効果について研究され、第88回全国学校歯科保健研究大会に発表されました。その研究協力を本校の運動部活動をしている生徒約36名が協力いたしましたので、報告書をいただきました。咀嚼の重要性、咀嚼力を向上させる食行動、さらに咀嚼するために必要な口腔の健康について理解を深める機会となりました。

玄関の展示作品 華道部

11月の華道部の作品が、玄関ロビーに展示されました。本校を訪問されるたくさんの方に見ていただいています。

2年生進路学問別説明会 10/31(木)6限

2年生のHRで進路学問別説明会を実施しました。大学13校・短大4校・専門学校11校にご協力いただき、大学・短大・専門学校・看護・医療・公務員・就職など32講座に分かれて、それぞれの講師より各学部・コース・進路分野について説明を聞きました。「やりたいこと」が見つかっている生徒ばかりでなく、「どんな進路が自分に向いているのか」しっかり考え、各自の進路実現に向けて取り組んでいけるよう、進路意識を喚起する...

大阪府高等学校芸術文化祭 書道部門 入選 !

令和6年10月26日(土)~27日(日)に第45回大阪府高等学校芸術文化祭(書道部門)が、開催されました。(会場・東大阪市民美術センター) 本校3年2組桑原月菜さん(書道Ⅲ選択)が書道部門で入選し展示されました。

校内教職員研修 オンライン視聴 10.21 PM

中間考査中の午後、校内教職員研修をオンライン視聴で行いました。生徒の支援について、公益財団法人こども財団 西日本こども研修センターあかし から提供していただいた研修(3回シリーズの3回目)です。 今日の動画は、大阪大学大学院 人間科学研究科 臨床心理士・公認心理師の 野坂 祐子 先生より「こどもの自傷・自殺 ~わたしたちにできる次の一歩~」というテーマでした。今後の支援に生かしていけるようにしてい...

大阪府立高校の第8ブロック(堺市・和泉市・高石市)のPTA協議会の秋季研修が、10/19(土)堺西高校で行われました。約50名のPTAが参加されていました。「子どもと共に育つ ペップトーク」と題し、乾 倫子 様(日本ペップトーク普及協会 教育普及部副部長・私立小学校教諭)を講師にお招きした研修でした。 ペップトークとは、もともとアメリカでスポーツの試合の前に監督やコーチが選手を励ますために行ってい...

書道選択生徒 本館2階廊下展示作品 10.18

芸術選択で「書道」を選択した生徒の作品展示です。 書道Ⅰ 漢字の書 「うちわ」 書道Ⅱ 漢字仮名まじりの書 「歌詞」 書道Ⅲ 漢字仮名まじりの書 「未来への決意」 刻字 表札  実用書 砂文字・金封・ポチ袋 どれも素敵な作品です。   

今日から2学期中間考査が始まりました

10/16(水)~10/23(水)まで2学期中間考査が行われます。今日は考査初日でした。廊下から見ても緊張感が伝わってきました。皆さん、頑張ってください。考査終了後は、ノート提出のある教科もあり、廊下にはかごが並んでいました。

教職員人権研修 10/15 

R6.10.15(火)14:00~15:30 教職員人権研修 講師 宮前 千雅子氏 関西大学人権問題研究室嘱託研究員  「部落問題から差別のない社会を考える」 教職員校内研修を行いました。部落問題を通して人権を尊重することやその方法を学ぶためのスキルアップの時間でした。ほぼ全員の教職員が研修に参加しました。研修後、教職員は、明日から始まる中間考査に向けてそれぞれ準備をしました。

家庭科 出張授業 (大阪調理製菓専門学校との連携)

写真は、2年生全クラス(10/8~10/11まで)の家庭科の様子です 調理実習・見学型 ウェディングケーキの飾りつけデモンストレーション見学・焼き菓子の試食の様子 見学の合間に、大阪調理製菓専門学校の講師の方から、自分が進路選択し体験したことやいろいろなエピソードを聞き、2年生は自分の進路に向けて考える機会でもありました。 3年生S選択「生活文化」の授業(9/27金3.4限)にも、大阪調理製菓専門...

授業の様子 2年生男子 体育 

10月10日(木)、秋晴れの気持ちの良い天候の中で、グランドでは2年生男子がサッカーの授業を行っていました。6チームに分かれてミニゲームをしていました。来週から16日から2学期中間考査が始まります。

3年生 HR 消費者問題   協力 大阪弁護士会

卒業まで半年を切り、高校生活も終盤を迎えている3年生は、人権HRとして大阪府弁護士会より6名の講師をお招きし、消費者問題について学びました。消費に関する基礎的・基本的な知識を習得しこれらを活用して消費者被害の危機を自ら回避する能力や課題を解決する実践的な問題解決力を育むことを目的としています。

2年生 HR 修学旅行説明会 

2年生のHRは、修学旅行説明会でした。今年の修学旅行は沖縄方面です。1月下旬出発です。高校生活の良い思い出になる修学旅行になるよう、先生方も準備を進めていきます。

1年生 HR 進路講演会の様子

外部講師をお招きし、進路講演会が行われました。11月7日に実施する進路職業別説明会の希望講座を選択するために、いろいろな職業への興味に気づき、正しい職業観を身につけることをねらいとして実施しました。カードを利用し、「やりたい〇」「どちらでもない△」「やりたくない×」を机を向かい合わせて、ペアワークを行いました。

PTA活動 進路・研修委員会主催 1日研修の報告

9月28日(土)PTA1日研修が行われ、多くの保護者の皆様にご参加いただきました。8:30学校から1台の観光バスに乗り、和歌山方面へ出かけました。梅シロップ・梅酒作り体験、日本庭園散策、昼食、黒潮市場(買い物)、月化粧ファクトリー見学と、盛りだくさんの研修でした。保護者の方々が、観光バスの中から、自己紹介、ビンゴゲーム、打ち解けてきたら先輩保護者の方々と下級生保護者の方々が、あちらこちらで子育ての...

2年生人権HR デートDVについて 

9/26(木)6限目に、外部から講師をお招きして「デートDVについて」の人権ホームルームが行われました。それぞれの人権を尊重した人間関係について、生徒の皆さんは真剣に聞き、考える時間となりました。

3年生HRの様子 卒業アルバム集合写真撮影

9/26(木)6限目HRで、卒業アルバムの集合写真を校舎から撮影する直前の様子です。卒業まであと半年、進路も少しずつ決まってきていますが、残された高校生活を充実させてください。

華道部  受付玄関での展示作品

堺上高校には華道部があり現在1年生6名が活動しています。月に2回、小原流の外部講師の先生にお稽古していただいています。学校受付玄関前には、お稽古で生けた生徒の作品が展示されています。ひまわりやカーネーションの作品など、2~3週間ごとに違う作品が展示されています。生け花を見ると、いつも心が和みます。

令和6年9月13日(金)、晴天に恵まれた中、第40回堺上高校文化祭が開催されました。昨日は、校内でオープニングセレモニー(Tシャツや垂れ幕のコンテストなど)で盛り上がり、午後からは今日に向けて全員で準備をしました。昨日は放課後遅くまでたくさんの生徒が居残って準備をしていました。9月も半ばですが、まだまだ残暑が厳しく、蒸し暑い中、生徒の皆さん、とても楽しそうな様子でした。

PTA文化委員会が中心になり、ボランティアで多くの保護者の方が文化祭を盛り上げていただきました。菓子パンやジュース、ゼリーなど、生徒や多くの来客者の方々でにぎわっていました。ご多用な中、本当にありがとうございました。

大阪調理製菓専門学校と連携し、3年生の全クラスで9月第1週に調理実習が行われています。9月4日(水)3.4時間目は3-5の実習でした。この日は西洋料理専任講師の吉田滋一先生とスタッフ2名をお招きしてパスタを作っていました。

8/25 大阪南エリア公立高校合同学校説明会の様子

R6.8.25(日)堺市立堺高等学校を会場に「大阪南エリア公立高校合同学校説明会」が開催されました。たくさんの中学三年生と保護者の方が来場し、堺上高校のブースにも180名を超える方が「上高」をもっと知りたいと話を聞きに来られました。堺上高校の売りは「面倒見の良さ」です。後日、堺上高校を会場にした説明会もありますので、ぜひお越しください。

2学期が始まりました!  8/22~3年生 8/23~2年生

2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続いていますが、3年生は昨日から2年生は今日から授業が始まっています。1年生は8/29から、始業式も8/29(木)に行われます。教室や体育館、グランドから生徒の皆さんの元気な声が聞こえてきます。長い2学期のスタートです! 9/13(金)の文化祭に向けて準備が始まっています。3年生の就職希望者は9/14(土)から就職試験が始まり、指定校推薦や公募推薦による大学・...

今年の夏は特に暑いのですが、今日は台風が近づいている影響か、曇天です。といっても午後からは最高気温33℃と予報が出ています。硬式野球部は朝から阿倍野高校との練習試合をしていました。甲子園でも熱戦が繰り広げられていますが、堺上高校のグランドでも、熱い戦いが行われていました。

堺上高杯 (中学生招待) の様子 

堺上高校は地元の中学生に高校での部活動を体験してもらうために、中学生を高校に招待しています。この日は、地域の中学サッカー部8校が参加してくれました。炎天下のゲームですので、12分ハーフで行い、多くの中学生の保護者の皆様も応援に来られていました。 (堺市立陵南中学A・Bチーム、堺市立福泉中学A・Bチーム、堺市立平井中学A・Bチーム、堺市立浜寺中学、堺市立原山台中学、和泉市立光明台中学、堺市立浅香山中...

堺上高杯 (中学生招待) の様子 

堺上高校は地元の中学生に高校での部活動を体験してもらうために、中学生を高校に招待しています。この日は、地域の中学サッカー部8校が参加してくれました。炎天下のゲームですので、12分ハーフで行い、多くの中学生の保護者の皆様も応援に来られていました。 (堺市立陵南中学A・Bチーム、堺市立福泉中学A・Bチーム、堺市立平井中学A・Bチーム、堺市立浜寺中学、堺市立原山台中学、和泉市立光明台中学、堺市立浅香山中...

大阪府公立高校 進学フェア2025 

7/30・31の2日間、大阪府公立高校進学フェア2025が、大阪なんばの府立体育館(エディオンアリーナ大阪)で行われました。例年大阪南港のインデックス大阪で開催されていますが、改築のため、府立体育館になり、会場の都合で2日間に分かれて開催されました。堺上高校(大阪府南部の高校)は、31日でした。朝早くから、たくさんの高校生が詰めかけ、堺上高校ブースにもたくさんの中学三年生と保護者が来てくれました。...

堺サッカー連盟主催で堺ユースサッカーフェスティバルが、JGREENSAKAI会場、万博大阪会場ほか、大阪府内の高校を会場として全国から300チーム・8000人を超える選手が堺市に集います(2024.7.19~7/28)。 堺上高校もフレンドリーマッチの部に参加し、人工芝のグランドでプレーしたり、他府県の強豪校と対戦します。26日午後、27日全日、堺上高校では10試合が行われ、府内の高校だけでなく、...

公衆電話が撤去されました 

7/22(月)にNTT西日本様が、公衆電話の撤去に来られました。携帯電話の普及等で、校内での利用者がほとんどなくなっていましたので、これも時代の流れなのだと思います。この公衆電話は平成14年より約18年間生徒たちに利用されてきました。

第49回近畿地区高等学校PTA連合会大会京都大会 報告

令和6年7月15日(月・祝) 国立京都会館(京都市左京区宝ヶ池)で、近畿地区高等学校PTA連合会京都大会が開催され、参加しました。歓迎アトラクションは、京都府立西城陽高等学校合唱部と京都市立日吉ヶ丘高等学校ダンス部が参加し、大会を盛り上げてくれました。事例報告では、ポストコロナ禍におけるPTA活動報告と、記念講演は、ピアニスト辻井伸行氏の母である辻井いつ子様が、「子どもの才能の見つけ方、伸ばし方」...

3年生 第2回進路別説明会  7/12(金)4限目 

3年生HRで進路別説明会を行いました。四年生大学・短期大学・専門学校・看護医療・斡旋就職・公務員・自己開拓などに分かれて、これからの取り組みなど担当の先生(一部外部講師を含む)の話を聞きました。堺上高校は、多様な進路実現に向けてきめ細かに対応しています。

7/8(月)14:00~16:00、B1リーグで活躍中のプロバスケットボールチームに所属している土屋アリスター時生選手が指導に来てくれました。身長201㎝もある現役Bリーガーです。2024-2025シーズンが秋から始まり、所属先はお知らせできませんが、ぜひ検索してみてください。男女バスケットボール部の生徒たちは、日ごろよりも増して、練習に励んでいました。本校教員の大学の後輩とのことで、また来てくれ...

性に関する講座 (1年生) 

7/5(金)期末考査終了後、1年生対象に「性に関する講座」(講師、中村礼子様・なかむら助産所)を実施しました。高校生活始めての夏休みを前に、人生において妊娠・出産が大きな責任を伴うことを学び、社会的にも精神的にも成長過程である高校生段階での妊娠や性感染症を防ぐことを目的としています。生徒の皆さんは、講師の先生の迫力あるお話を真剣に聞いていました。※関西医療大学看護学部の学生2名が、高校生への性に関...

7/3(水)14:00~16:00に、PTAと教員合同研修が行われました。昨年度、第8地区PTA研修会に参加されたPTA会長様が、学校の先生方やほかの保護者の皆様にもぜひ聞いてほしいとのお話があり、昨年度より企画が進み、PTA・教員合同人権研修という形で実施いたしました。 講師には、日高庸晴先生(宝塚大学看護学部教授・日本思春期学会理事・厚生労働省エイズ動向委員)をお招きし、「性的マイノリティの人...

1学期末考査 6/28(金)~7/5(金) 7/1(月)の様子

梅雨6/28(金)も雨、7/1(月)も雨、登校時間も雨模様でした。梅雨なので仕方がないのですが、湿度も高く(教室内はエアコン効いてます)、制服も濡れてしまいます。 心配になり1時間目の考査の様子を廊下から見て回りましたが、皆さん真剣な眼差しで答案に向かっていました。明日は登下校中に、雨が降らないことを祈っています。 各教科の準備室や職員室へは入室が制限されています。

朝(8:25頃)の登校風景 自転車通学率は90%以上 

毎週水曜日の8:20~8:35頃、全教職員で登校指導を行っています。生徒の皆さんは、8:35に教室に間に合うように登校してきます。自転車通学率が90%を超えていますので、学校周辺の交差点や道路は生徒の皆さんでいっぱいです。校外の道路たけでなく、正門、西門、下足室前、駐輪場など、9か所に教員が立ち、「おはよう」のあいさつとともに交通安全指導を行っています。 学校周辺は交通量も多く、また歩道も狭いため...

令和6年度 中高連絡会 6.21(金) 14:15~16:00

本校在籍の出身中学校の先生方対象に中高連絡会を実施しました。たくさんの中学校の進路指導担当の先生方に参加していただくことができました。ありがとうございました。 校内を回って、1年生~3年生の授業を見学して高校生活をリアルに感じていただき、その後、学校行事や部活動の様子を動画視聴、最後に今年度の1年生の様子を学年主任や担任と直接お話しさせていただき、中学校の先生方と中学卒業後の様子を情報交換し、安心...

個人懇談週間の6月12日(水)午後、大手前短期大学教授 木林美由紀先生をお招きし、歯科保健健康教育を行いました。今回は、本校のサッカー部と硬式野球部の選手とマネージャーおよそ35名が参加しました。木林先生は、咀しゃく力と運動能力向上の関係性について研究をされており、一定期間、咀しゃく力を向上させるガムを食べたり、よく噛んで食べる生活習慣を行い、咀しゃく力を向上させることで運動能力を向上させようとす...

保護者懇談6/10~6/14・就職指導6/10~6/13

6/10(月)~6/14(金)までの一週間、午前中4時間授業とし、午後より保護者懇談を行っています。教室では、保護者の方と生徒と教員の3者懇談です。先日行われた中間考査の成績や4月から今までの様子、3年生は特に進路について話をします。どの教室も良い緊張感のある面談でした。部活動では、グランドや中庭、体育館やその他教室で、部活動が行われていました。進路指導として、就職を希望する生徒対象に、6/10~...

デジタル採点講習会 教員向け

R7入試より大阪府立高校ではデジタル採点が導入されることに備えて、堺上高校では、令和4年よりデジタル採点を採用する先生方が増えてきています。今年度より本校に着任された先生方向けの講習会が、教育情報部の先生を講師に研修会が行われました。

遠足 5/2

1年生 信貴山のどか村 (BBQ・20人1チームの大縄跳び大会他) 観光バスにて移動 2年生 京都 嵐山方面散策 現地集合,嵐山公園中之島地区(10時)・現地解散,嵐山公園中之島地区(15時予定)            3年生 兵庫 神戸周辺散策 現地集合,サンキタ広場(10時)・現地解散メリケンパーク(14時予定) 新学年、新クラスの仲間づくりです。明日は、良い天気になるようです。校外でルールや...

3年進学相談会 ビッグアイにて

4/26(金)放課後、ビッグアイ(国際障害者交流センター・堺市南区茶山台)で、合同進学説明会が行われました。堺上高校からも多くの生徒が参加しました。(2.3年生約80名) 6限目終了後、観光バス2台に分乗して学校を出発し(15:20)、終了後観光バスで学校まで戻ってきました(17:45)。自転車通学の生徒は自転車でも移動ししました。この進学説明会では、4年制大学、短期大学、専門学校、それぞれの入試...

卒業生の近況 1

この春に卒業した38期生の男子生徒が近畿職業能力開発大学校に進学しました。昨日、大学校学務課総括マネージャーの瀬田様が来校され、卒業生の近況報告と次年度のパンフレットを持ってこられました。卒業生の頑張りを聞くと教師はうれしい限りです。

第1回3年生進路別説明会

4/25(木)6限目に、第1回3年進路別説明会がありました。4年制大学・短期大学・専門学校・看護医療・公務員・就職、未定者の6つの教室に分かれてこれから進路に向けての取組などを聞き、生徒は真剣なまなざしで聞いていました。

自転車交通安全講習会 1年生対象 

4/25(木)6限目に、西堺警察署交通課の方を講師にお招きし、自転車交通安全講習会が行われました。本校は、自転車による通学生が90%以上います。通学時の交通事故ゼロをめざしています。

進学マネー講演会・3年生保護者進路説明会

4/20(土)授業参観の後、進路指導部主催の「進学マネー講演会」(14:00~全学年保護者対象)と「3年生保護者進路説明会」(14:55~)が行われました。進学マネー講演会では、講師にファイナンシャルプランナーの下村啓介様をお招きし進学に必要な準備金についてお話をいただきました。3年生保護者会では、年々変化している進路を取り巻く状況、本校の進学傾向、入試方法、就職については、学校斡旋就職のメリット...

公務員講座 4/17

4/17(水)放課後に、大原学園から講師をお招きし公務員講座が行われました。4名の生徒が参加しました。

学校協議会の中で、当時の自治会長様から上鶏鳴会館の「鶏鳴」のお話を伺い、その会議に出席していた生徒指導部長がヒントを得て、「鶏ちゃん」をデザインし、それに合わせて、美術科教員が「鳴ちゃん」をデザインしました。その後、平成26年に本校のマスコットとして「鶏ちゃん・鳴ちゃん」が完成し、学校紹介パンフレットにも登場するようになりました。 ※赤いトサカの鶏(Kei)ちゃんと、たまごのカラの帽子をかぶったヒ...

4/11(木)~17(水)までは、45分授業×6限とし、全学年、新クラスの担任と生徒が順番に個人懇談を行っています。また、新1年生には高校生活をさらに充実させるために部活動への加入を進めるため、4/12~17の間、部活動体験入部期間とし、1年生全員が、運動部や文化部に参加することになっています。中学生の時と同じ部活動の生徒もいますが、高校で新たに始める生徒もいます。私立の高校では環境面も指導者も充...

新入生歓迎会 部活動紹介

4/10(水)午後からの新入生歓迎会で、上級生が部活動紹介を行いました。

4/10(水)新1年生のオリエンテーションがありました。その中で、大阪府警本部少年課堺サポートセンターの方から、薬物乱用講習とSNSにまつわるトラブルや闇バイトに巻き込まれないように犯罪被害防止教室がありました。高校生になり世界が広がりますが気をつけなければいけないことなどたくさん学びました。

第41回 堺上高等学校 入学式  4月8日  

桜の花が満開の中、本日、第41回堺上高等学校入学式が挙行され、240名の新1年生を迎えることができました。「地域から愛される上高生」として高校生活を充実させてください。※写真は、入学式後の保護者説明会の様子です。 R6 入学式4.8 式辞HP掲載用 .pdf

堺上高の部活動の1つであるARC(オールラウンドチャレンジという名称)は、家庭科の部活動ですが、いろいろなことに挑戦しようという意味の名前がついています。2月2日の放課後は、大阪調理専門学校から講師を招き、デコレーションケーキづくりにチャレンジしました。参加者全員楽しそうに活動していました。ご協力いただきました「大阪調理製菓専門学校」様、ありがとうございました。

大阪府高等学校書道展「第8.9ブロック展」が、岸和田市のまどかホールで開催され、堺上高校の生徒の作品も展示されました。たくさんの方に見ていただくことができました。

高校3年生は、1/29(月)から卒業考査が始まります。1/26(金)は高校生活最後の授業でした。生活文化を選択した生徒たちは、「ゆかたの着付け」に挑戦しました。担当の泉教諭(家庭科)指導の下、いろとりどりのゆかたを選び帯をしめて、最後は校長に見せてくれました。みんなとても楽しそうな表情でした。

R6.1.12の3限、4限を利用して和泉市にある大阪調理製菓専門学校で「テーブルマナー講習会」を実施しました。社会に出ていく前の良い体験になりました。

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31