機械工作部のロボット相撲の活動の様子が放送されます。 生放送ですので、お見逃しなく!!
佐野工科高等学校 校長ブログ
第57回大阪府立実業高等学校総合体育大会(剣道の部)が開催され、機械系2年生竹本君が個人戦の部において、優勝しました。 これまで、試合ではよい結果が残せず、とても苦労した時期もありました。 しかし、辛抱強く稽古に打ち込み「優勝」という最高の結果を残すことができました。 試合後には、決勝を戦った選手と握手をし「また、お願いします」と互いに健闘を称えあいました。 試合では敵になりますが、試合が終わり面...
本日から、定期考査がはじまります。 日ごろの学習の成果を発揮しましょう!! テスト期間にしっかり勉強することは大切なことです。 焦ってしまうと、うっかりミスをしてしまうこともあります。 少し早い目に登校して、テスト開始前に、深呼吸すると落ち着きますよ。 試してみてください。
1年生が、一人一台のPCを活用した遠足の報告会を各クラスで開催しました。 のぞきに行くと、班ごとにまとめた画像をきれいにレイアウトして説明していました。 楽しかったこと興味を感じたことを 人に伝えるということを学んでいます。 聞く姿勢もしっかりできていました。
本館の壁面塗装の工事がスタートします。 駐車スペースに工事用のプレハブが設置されました。 来校される際には、できるだけ外部の駐車場の活用をお願いします。 さて、壁面の塗装色はまだ決まっていません。 通常なら「今まで通り」の選択になるのですが、 創造性教育を掲げている本校としては、いかがなものかと思います。 100周年(2025年)も近いので、公募しようか現在思案中です。
本日は、令和4年度PTA総会の開催日です。 昨年度は、新型コロナ影響で書面開催でした。 コロナ禍の下で、どのような活動ができるのか? 我々大人が子どもたちに手本を示すべき時だと考えております。 過去に戻るのではなく、新しいやり方につながればと願っております。
毎朝の登校時に生活指導の先生たちが正門で生徒たちを見守っています。 私も、時折参加しています。 多くの生徒は、先生から「おはよう!」とあいさつされると 「おはようございます」と返してくれます。 でも、無言で通り過ぎる生徒も見受けられます。 そのような生徒を見ると とても残念に感じます。 なぜなら、あいさつしないことで、ものすごく損をしていると感じるからです。 世間では、少しくらい成績が良くても、あ...
今本校の朝の正門では 生徒会のメンバーが「大阪府こころの再生運動」ののぼりを立てて 登校する生徒へ「おはようございます!」と元気よくあいさつ運動をしています。 あいさつはコミュニケーションの第一歩です。 元気な挨拶で、元気玉を送りあいましょう!!