高体連のHPに
①8月末までの高体連主催の大会が全て中止
②9月の新人戦にち3年生も出場できるように、新人戦+中央大会のような大会にと調整中
との連絡がアップされました。
http://osaka-hs-swim.chips.jp/
3年生に関しては引退の区切りとなる公式大会がなくなってしまいましたので、
1人ひとりとその保護者の方とお話させていただきました。
その後、オンラインで全体ミーティングを開き、全生徒に報告をしました。
泉陽高校水泳部としての今後の方針についてお知らせします。
【引退について】
フェードアウトのような引退には絶対にしない。
(案1)
堺泉北大会が開催できれば3学年で出場して引退。
その場合は、7月からは新幹部(2年生)主導の部活とし、3年生は週1.2回程度の参加。
(案2)
堺泉北大会が開催できなかった場合、部内で引退式を行う。
タイムトライアルをしてもイマイチ盛り上がらないだろうとのことで、泉陽らしくその際は100*10 Maxなどのデータ練習を3学年思いっきり声を出してやりきる。
(案3)
上2つができなかった場合はそのとき臨機応変に対応する。
【水泳や部活の取り組み方について】
以下、伝えたことです。
最後の区切りとなるものがなくなったからといって、それまでの2年間がなくなる訳ではない。むしろ、それまでの活動の中で、喜びや悔しさ、苦しさ、達成感、人間関係の難しさ、色々なものを学んできたはず。
水泳をプロとして、職業として取り組んでいる訳ではない。本当の部活の目的は、卒業してからも、大学生、社会人になってからも通じる人間的な成長、人格形成。
目的と目標は違う。
目的は的なのでブレてはいけない。
それが人間的な成長だとしたら、目標は道標となるものなので、変わってもいいし、むしろ変化させていくもの。
目的である、自分を成長させることだけは忘れないようにしよう。
世界がこんな状況になってしまった今、これまでの自分の頑張ってきた努力、時間を無駄にしないためにも、恥ずかしくない、自分に自信のもてる休校中の過ごし方を考えて行動しよう。
決して腐らないように。
【学年ごとの今後】
-3年生-
2ヶ月以上泳げていないので、現実的にタイムを狙うことは厳しい状況です。引退する最後まで水泳部をやりきることを目標とし、意識的には本格的に勉強に取り組み、受験生としての意識をもたせます。
-1.2年生-
9月の新人戦を目標にしたいところですがどうなるかわかりません。
そこが中止なった場合、さらにダメージが大きいです。
そのため、来年の総体に焦点を当てて今から準備をさせていきます。
以上長くなりましたが、いまの泉陽高校水泳部の状況です。
休校中のオンライントレーニングも継続して頑張っております。
新1年生については、部活動が通常に再開できしだい、
たくさんの入部をお待ちしております。
なにか聞きたいことなどがあれば、進路指導部/数学科の藤本のところまで連絡してくださいね。