
10月18日(土) 10:00~15:00 安満遺跡公園にて 高槻市にある安満遺跡公園に全国からハンドメイド作家さんが集まり、展示販売を行う「ハンドメイドフェス」が行われました。本校からも3学科「食とみどり科」「生産技術科」「生活科学科」が合同出店し、製品を販売しました。 各学科に所属する生徒たちが心を込めて作った製品を、本日は、3年生5人と2年生2人が販売しました。時間を区切って交代制で店番をし...
校長先生からの情報の配信を行います。
10月18日(土) 10:00~15:00 安満遺跡公園にて 高槻市にある安満遺跡公園に全国からハンドメイド作家さんが集まり、展示販売を行う「ハンドメイドフェス」が行われました。本校からも3学科「食とみどり科」「生産技術科」「生活科学科」が合同出店し、製品を販売しました。 各学科に所属する生徒たちが心を込めて作った製品を、本日は、3年生5人と2年生2人が販売しました。時間を区切って交代制で店番をし...
10月17日(金) 8:55~14:20 体育祭予行練習を行いました。 10月25日(土)の本番に向けて、見どころを紹介しておきたいと思います。 入場行進、ラジオ体操。ラジオ体操の掛け声が、全体練習①(10/9)の時よりかなり大きくなっていました。音楽なしでのラジオ体操。元気の良い掛け声に期待していてください。 50m走。初めの競技ということで、緊張感が高まります。フライングしないようにしつつ、ス...
10月15日(水) 5・6限 とりかいひがし遊育園にて 3年生家庭科「乳幼児の発達」の学習の一環として、昨日・本日と、生徒たちはクラスごとに近隣の認定こども園で園児さんと交流を行いました。この取り組みは、3年前から続いているもので、机上での学習を実体験を通じて深めることを目的としています。 本日は、昨日の1・2組に引き続き3組が訪問しました。昨日からクラスごとに訪問していますので、園児さんからする...
10月11日(土)12日(日)13日(月・祝) 各会場にて 1年に1回開催されるスポーツの祭典「スポーツフェスタ」に、本校からも「陸上」「サッカー」「卓球」「バスケットボール」の競技に出場します。 第1週めは、 11日(土) 陸上競技 (ヤンマースタジアム長居) 12日(日) サッカー (Jグリーン堺) 13日(月・祝) 卓球 (長居障がい者スポーツセンター) が行われました。 「スポーツフ...
10月9日(木) 5・6限 運動にて 体育祭が2週間後に迫ってきました。本日は3学年そろっての合同練習を行いました。 初めての合同練習ということで、入場行進・校旗掲揚・体育委員長宣誓・ラジオ体操・退場駆け足などを、ポイントを絞って練習しました。 今年は、ラジオ体操を音楽ではなく掛け声に合わせて行います。体育委員の「1・2・3・4!」の掛け声に続いて全校生徒が「5・6・7・8!...
10月8日(水)9:30~ 本校ではコンパクトで楽しいPTA活動をめざしています。役員会も回数を減らし、今回が今年度2回めとなります。本日は、以下のような件について、話し合いました。 ・体育祭(スプーン競争)について ・学校祭(おにぎり・お茶販売)について ・講演会(1月実施予定)について ・R8年度役員候補の選出について ・第2回学校保健委員会(2/5実施予定) など です。 /////////...
10月2日(木) 8:55~ 視聴覚室にて 後期の始業式を行いました。 前期の終業式で「秋休みにリフレッシュして、後期始業式には元気な顔を見せてほしい」と伝えたとおり、生徒たちは元気な顔を見せてくれました。 後期には、体育祭・学校祭(とりかいフェスタ)・研修旅行・とりかいんピック・マラソン大会などなど、多くの行事があります。これらの行事や日々の学習に全力で取り組み、一日一日を大切に過ごしてほしいと...
9月26日(金) 8:55~ 視聴覚室にて 前期の終業式を行いました。(本日も写真なしです。) 私(校長)からのお話の抜粋に若干追記して生徒の皆さんへのメッセージとします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1年生のみなさんへ 入学して半年が過ぎました。この半年の学校生活はどうだったでしょうか。入学前に考えていたよりも厳しくてしんどいと思った人もいる...
9月25日(木) 放課後 各所にて 体育祭に向けて、応援団の団旗づくりや演舞などの練習に力が入り始めました。 ダンス部もお昼の発表に向けて振り付けを確認しています。 今年も、体育祭から学校祭へと続く「青春を謳歌する季節」がやってきました。 本番も大事ですが、練習や準備もきっと思い出に残ることでしょう。一日一日を大切に過ごしてくださいね。
9月25日(木) 4限 図書室にて SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の小林仁美様にお越しいただき「ライフプランを考えよう」というテーマで出前授業を行っていただきました。 自分の未来を想像するところから始まった授業では、人生の節目節目にかかる費用について「えっ!そんなにかかるの!?」という言葉も飛び出しました。 「ひとり暮らしを想像してみよう」のコーナーでは、生活にかかる1ヶ月の「支出」を...