2023年1月アーカイブ

3年生最後の授業

1月31日(火)寒いけれどいいお天気です。今日で1月も終わりです。寒い日が続きますが、今週末は立春です。日も長くなってきました。   3年生は今日が通常授業最後の日です。今日が入試と言う人もいます。これからも個別指導や自習で学校に来ることもありますが、クラスでの授業は今日で終わります。  入試本番を向かえる生徒の皆さん、体調に気を付けて、当日は余裕をもって臨んでください。3月までまだまだこれから。...

1月29日(日)、ホテルアウィーナ大阪でLETS合同発表会とインターナショナルフェスティバルが行われました。国際関係学科を持つ府立高校14校が集まり、SDGsに関する探究学習の発表会、英語のレシテーションコンテスト、スピーチコンテスト、ポスター発表会が行われました。本校からも全ての部門に参加しました。 開会式の司会は本校生徒でした。  LETS代表生徒による口頭発表「さくら猫推進プロジェクト」 ...

第6地区PTA協議会

1月28日(土)、午後より今宮高等学校で第6地区PTA協議会が開催されました。本校からはPTAより3人の役員の皆さま参加され、教員側からは総務部長が出席しました。 協議会では、総会と研修会が行われ、研修会では司法書士の木村一典さんによる18歳成人の法律問題について色々な視点から楽しくためになる講演を拝聴しました。また、その後は参加校で有意義な情報共有をしました。参加された皆さま、おつかれさまでし...

第7回ラオスとのオンライン交流

ラオスのオンライン交流も7回目となりました。担当者からの報告です。 1月26日の放課後に第7回ラオス・オンライン交流を行いました。今回は、まず生徒がで十二支のイラストを描き、それを順番にテンポよく紹介していきました。  ラオスにも十二支があるそうです。年末に送った年賀状についてラオスの高校生から質問がありそれを英語で説明しました。門松のイラストについて聞かれましたが、材料は言えても、その由来や役割...

国際文化科ディベート準決勝

1月26日は様々な行事が同時進行しました。国際文化科の報告です。  1/26日に2年生国際文化科の英語ディベート大会の準決勝を行いました。国際文化科の生徒は1年生の11月から英語ディベートを練習しており、この1年3か月の総仕上げとしてクラス内のマッチを経て、今回4クラスの代表チームが熱戦を繰り広げました。 準決勝では「日本は2050年までに再生可能エネルギーに移行すべき」という設定で肯定派(Aff...

六甲アイランド高校と発表交流会

1月26日(木)5,6限で、本校生徒と兵庫県の六甲アイランド高校がそれぞれの探究活動の成果を発表するオンラインによる「発表交流会」が行われました。昨年に引き続き、今年度も2年生総合科学科の生徒が発表しました。     この日は国際文化科でも英語のディベート大会が行われました。渡り廊下にその様子を紹介しました。

北海道札幌啓成高等学校の先生方が本校を訪問

1月23日(月)、午後より北海道の札幌啓成高等学校より、先生がお二人来られました。本校のSSH事業の取組についての学校視察です。担当者から掲示物等の説明をしました。 7時間目はSSⅡの授業です。廊下に貼ってあった掲示物を持ってきての活動です。今までの取組の流れを確認します。 今週、来週と行事が続きます。探究発表の機会も増えました。 2月3日に行われる「探究フェスティバル」で英語によるオ...

今日は大寒ー寒さ対策をー

今日は1月20日(金)24節気における、最後の「大寒」に当たります。2月3日(金)までが「大寒期」とされます。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。明日から北日本で、来週火曜日頃からは全国の広い範囲で気温がかなり低くなるようです。生徒の皆さん、ますます布団の中から出られない状況ですが、体調を整えて、寝坊しないようにしてください。3年生は入試本番を迎えます。不安もあるでしょうが、みんな同...

サッカー大阪大会で活躍ーチアで応援ー

応援は競技者の力となります。応援する方も元気をもらいます。11月にも掲載しましたが、今回は当日の様子を写真で紹介します。担当者からの報告です。   11月12日(土)、ヨドコウ桜スタジアムにて行われた第101回全国高校サッカー選手権大阪大会の決勝戦のハーフタイムショーにてチアダンス部が応援パフォーマンスを披露しました。初の大舞台でしたが、21人全員が練習の成果を十分に発揮し、心を込めたパフォーマン...

サッカー大阪大会で活躍ー審判ー

スポーツはプレイヤーだけでは協議は成り立ちません。ワールドカップで初めて日本の女性の審判が話題になりましたね。昨年の話になりますが、11月のサッカーの試合での活躍の様子です。担当者より報告します。 11月12日(土)、ヨドコウ桜スタジアムにて行われた大阪中学校秋季総合体育大会サッカーの部の決勝戦にて、本校2年生の中川航が主審を務めました。     白熱した試合でしたが、冷静かつ的確なレフェリング...

1月19日(木)、6限は1年、2年の国際文化科の生徒対象に世界を見据えた広い視野を広げ、異文化を受け入れる機会の一つとして、講演会を行いました。講師は在京都フランス総領事で、アンスティチュ・フランセ関西館長を兼務されているジュール・イルマン氏です。イルマンさんは、フランスで生まれ、フランスでの経済財政産業省や外務省などの職を歴任し、在日フランス大使館として多岐にわたり日本でご活躍です。フランスで日...

総合科学科校内ポスター発表会

1月19日(木)、5,6限において2年生総合科学科の校内ポスター発表会が行われました。 国際文化科の生徒も発表を聞いて生徒投票に参加します。    教員の審査もあり、2月に発表する代表グループが決まります。9月にも同じように発表をしているので、生徒たちも手際が良くなってきました。皆さん、お疲れさまでした。 

中学生対象学校紹介動画

大阪市内の高校を中心に、47の高校が参加している、「中学3年生のためのテレビ学校説明会2022」というタイトルの学校紹介動画があります。紹介動画の制限時間は1校4分。住高の魅力を4分で語るのは難しいですが、楽しくまとめられています。中学生の皆さんの最終の進路決定の一助になればと思いますので、まだご覧になっていない人は是非どうぞ。もちろん在校生のみなさんを始め、どなたでもご覧になれます。 https...

3年生共通テスト壮行会

1月13日(金)です。明日、明後日と共通テストが行われます。本日4限後、3年生の共通テスト壮行会が行われました。   担当者からプリントを使って明日の注意事項の確認をしました。  その後は各担任からの激励スピーチがありました。       後ろから他の教員も見守ります。 3年生の皆さん、夏の講習、冬の講習の人数を見ても皆さんの頑張りは伝わってきています。今は緊張と言うより程よい高揚感があるのでは...

本日HRの行事より

1月12日(木)、5,6限は各教室、視聴覚教室、体育館などに分かれて行事が行われました。まず、2年生は5限に「総合的な探究の時間」の活動である「SUKIPRO」の取組について、代表者による成果発表がありました。      6限には近畿大学の屋木清孝先生をお招きして、進路講演会を行いました。   一方1年生は、5,6限を利用して進路ガイダンスを行いました。それぞれ興味・関心のある分野の講義を大学・専...

3学期が始まりました

1月10日(火)、3学期の始業式を放送で行いました。校長からは「恩送り」の話を、その後自治会、進路指導の担当者より話をしました。表彰の披露は吹奏楽部の管楽器8重奏でした。吹奏楽連盟主催のアンサンブルコンテストでの銀賞、そして大阪芸大主催のコンクールでみごと金賞受賞です。おめでとうございます。  3学期は早いです。3年生の皆さん、これからの入試に向けて今まで蓄えた力を十分発揮できるよう、食事と睡眠を...

大阪府高校駅伝

1月19日(月)、各地で晴れ着が見受けられた祝日、長居競技場で大阪府高校駅伝が行われました。10時10分より男子、13時より女子がスタート。本校生徒も参加しました。とてもいいお天気で風もほとんどなく、いいコンディションでした。写真は女子のスタートの様子です。 個人の写真は許可がないと撮れませんでしたが、周回の道路で応援をしました。生徒やご家族が声援を送っていました。出場しない部員の人も走路...

ある雑誌の休刊ーマラソンとサブスクー

今回は学校の様子ではなく私事についてお話しすることをお許し下さい。最近はよく「サブスク」という言葉を聞きますね。subscription と言う英語を短くしたものですが、元々の意味は「定期購読」です。この「サブスク」という言葉が誰にも使われていなかった今から40年ほど前、英語教師となった私はEnglish Journal という雑誌を定期購読していました。そしてHearing Marathon と...

今年もよろしくお願いします

新しい年が明けました。1月5日(木)、少し曇りのお天気です。  学校業務は昨日から開始しています。理科棟の足場が取れて、建物が明るくなりました。  枯れ木や葉っぱを技能員さんが伐採し、掃除してくれて、校内はきれいです。   渡り廊下には今年度後半に行われた行事の様子が掲示されています。   自習室で勉強している生徒もいれば、数学準備室の前の廊下で(寒い中)勉強している人もいました。生徒の皆さん、宿...