本日(19日)の昼休みに、放送委員会の20周年プロジェクトのひとつ「リモートインタビュー」を行いました。昼休みの教室に行ってインタビューし、それをすべての教室のモニターに映し出します。 ちょっと恥ずかしくて、インタビューに答えるのが嫌な人がいたりもしましたが、それなりに楽しんでいたようです。ハウリングを起こしてしまったり...と、ちょっとうまくいかないところもありましたが、初めての取組み...
たまがわの空 (校長ブログ)
1年生の福祉分野で、「コンセンサスゲーム」取り組んでいました。 5つの権利...「きれいな空気」、「遊べる時間」、「自由なお金」、「正直な意見」、「いじめられない」...があって、自分が大切だと思う順番に並べます。各自で並べたあと、班で意見を言い合い、合意・納得できるようにして、その班での順位を決めるというものです。 「多数決で決めない」、「友達の意見を否定しない」、「班の順位はメンバー全...
1年生の社会の授業では、ASEAN諸国について学んでいるところでした。先生からの問いかけに積極的に答えていました。結構、いろいろな知識を持っている生徒もいて、中学で習ったこともしっかり覚えているんだなぁと感心しました。活発に意見を言えているのがいい感じです! 地図帳を見る時も、割としっかりと場所を確認できていました。
3年生の園芸の授業では、土づくりと灌水作業、たまねぎの苗植えをしていました。 モルタルミキサーで古い土と腐葉土を混ぜ、できた土を体育館横の花壇に運んでいきます。 このところ、雨が少ないので灌水作業を行いました。 玉ねぎの苗を植えていますが、残念ながら、3年生は収穫できません。後輩たちが収穫できるよう、栽培を始めています。
美術の授業では、面白い取組みにチャレンジしていました。 「学校の日常」をテーマに写真撮影し、4コマ漫画のようにストーリーを作る(構成する)というものです。グループごとに分かれて、話し合いを持っていました。話し合いのルールは、「他の人の意見を否定しない」ということです。相手の意見をしっかり聞くためには、大事なルールです。 なかなか難しい課題ではあるのですが、様々な意見が出されていました。どんな...
2年生は、昨日17日(月)から28日(金)まで職場実習期間です。毎度のことながら、実習初日は、うまく頑張れるかなぁと、様々に生徒の顔が頭に浮かんだりします。 2年生の職場実習は自分の得意なこと、不得意なことを知る機会でもあり、3年生の職場実習に向けたマッチングにうまくつながるようにしたいものです。 来週は1年生も実習に出るので、同時に100社以上の企業等にお世話になることになります。この実習...
1年生の家庭科の授業では、エプロンを作っていました。今日は、ポケット部分の図案を考えて、刺繍(並縫い)しくところです。 並縫いに取り組み始めた頃と今とを比べると、縫い目も細かく整ってきており、上達が窺えます。 生徒たちの集中力もなかなかのもので、上達するのも頷くことができます。こういう作業が好きな生徒も多かったようです。どんなエプロンが仕上がるのか楽しみですね。
11月15日(土)~16(日)、国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)(堺市南区茶山台)にて、『第22回 ともいき(共に生きる障がい者フェスティバル)』開催! 本校は、15日(土)の「喫茶・休憩コーナー」(11~15時営業)と「支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪」(午後)に参加してきました。 「支援学校等ダンスパフォーマンス大会・大阪」は、午後の開催で、ダンス部が出場しました。 本番...
11月15日(土)~16(日)、国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)(堺市南区茶山台)にて、『第22回 ともいき(共に生きる障がい者フェスティバル)』開催! 「ともいき 第22回共に生きる障がい者フェスティバル」を開催します!!/大阪府(おおさかふ)ホームページ [Osaka Prefectural Government] 本校は、15日(土)の「喫茶・休憩コーナー」(11~15時営業)と...