10月11~13日、18~19日に、「第43回スポーツフェスタ2025」が開催され、10種目の競技について実施されます。 スポーツフェスタ - ジェイアイシーウエスト株式会社 実施要項 43_kaisaiyoukou.pdf 総合プログラム 2025_sougou_1.pdf 本日11日(土)は、ヤンマースタジアム長居にて、総合開会式の後、陸上競技が行われました。 ...
たまがわの空 (校長ブログ)
たまがわ体操は1年生もよく覚えていたようです。 最後は地域の人や卒業生、保護者の方々も一緒に参加できる "たまがわ音頭" の練習をしました。 "たまがわ音頭" は、創立20周年記念ということで、今回の特別の取組みになります。当日参加される方々の見本となるようにしっかりと練習していました。 10月19日(日)開催予定の「創立20周年記念たまがわフェスティバル体育の部」にぜひご参...
10月9日(木)、府教育庁に出向き、府立支援学校PTA協議会(府支P)からの『対府要望書』を府支P会長から手交してきました(私も同行しました)。 会長からは、『私たち保護者は、子どもたちが毎日安心して通学し、先生方や友とともに学び、成長していく姿を心から願っております。』『要望の中には、早急に対応をお願いしたいものもあれば、時間をかけて取り組まれるものも含まれております。しかし、どの要望もすべ...

本日(9日)は、府の外国人講師派遣の事業で、ケニア出身の講師の方に来ていただきました。2年生と3年生が合同で英語の授業というのも珍しいことですが、生徒たちは、全く違和感なく、積極的に発言していました。 画像を示してケニアの紹介をしながら、英語で問いかけます。つい日本語で答えてしまう生徒もいましたが、それは英語の質問内容を理解できているということです。慣れない英語会話ですが、講師の方が楽しく展開...
昨日に続き、教員研修を行いました。今回は 香川大学教育学部 香川大学バリアフリー支援室 坂井 聡 氏をお招きして、「特別支援教育を考えるー障がいがあるとはどういうことだろう?ー」という演題でお話いただきました。坂井氏は、香川大学教育学部附属特別支援学校の校長先生でもあります。 香川大学教育学部附属特別支援学校-学校長挨拶 自立とはなにか? 障がいを乗り越える、克服するとはどういうこと...
後期始業式や第20代生徒会役員認証式、20周年プロジェクトオリジナルTシャツデザイン発表の後、歌「花は咲く」の練習をしました。これは、たまがわフェスティバル文化の部にて、全員で歌う予定です。1・2年生と3年生がパートに分かれて歌います。 音楽の先生の指示を聞きながら、声をしっかり出すことができていました。今でも声は出ていますが、もっと声が出せそうです。本番の息の合った歌が楽しみです。 3...

20周年プロジェクトのひとつとして、オリジナルTシャツを作成しました。みんなでデザインを感がえ、最終決定しました。 学年ごとにTシャツのカラーを変えています。 デザインした生徒から話をしてもらいました。 たまがわフェスティバルでも、あらためて紹介する予定です。 このデザインTシャツ、私ももちろん買いました!(笑)楽しみですね。

後期始業式の後、生徒会から、令和7年度・8年度 第20代 生徒会役員選挙の投票結果発表がありました。私から、新役員一人ひとりに認証状をお渡ししました。 旧生徒会役員からの挨拶~新メンバーへのエール 第19代生徒会役員会のメンバーは、本校が創立20周年に向けた取組み、コロナ禍で途絶えた地域への発信など、様々に活動を続けてきました。地域の企業等への巡回で本校を紹介したり、他の高等支援学校との交流...
本日8日から後期が始まります。 後期始業式 私からの話は・・・こんな感じです。 5日(土)同窓会・二十歳の集い(16期生)・・・ ○16期生の先輩たちの近況報告 頑張って働いて、自分の好きなことを見つけています! 10/5(日)同窓会&16期生二十歳の集い - たまがわの空 (校長ブログ) 自分自身の生活を豊かにしてるところを見習って、それをめざそう! 後期は特...
本日は、大阪大谷大学教育学部教授 小田浩伸 氏をお招きし、「多様なニーズのある生徒に対する効果的な指導・支援について」という演題で、ご講義いただきました。 小田先生は、大阪府立支援学校や大阪府教育センター指導主事のご経験があり、大阪大谷大学では20年にわたる学生への指導や、各府立学校等での講演実績等があり、大阪府の支援教育には欠かせない経験豊富な方です。本校の開校当初は、数年間、学校協議会(現...