2024年9月30日アーカイブ

9/27 いんげん豆のスープ

去年、天気が悪いためにいんげん豆が少ししかとれなかったそうです。 そのため、いつもの手亡豆(てぼうまめ)ではなく、今日は「白花豆(しろはなまめ)」という種類のいんげん豆を使っています。 いんげん豆は、和菓子の白あんの材料になる豆です。やわらかくて口どけがよいのが特徴です。いつもと違う白花豆にチャレンジしてみてはどうでしょうか?この機会はめったにありません👀粒が大きく食べごたえのある豆ですよ。

9/26 モロヘイヤのスープ

モロヘイヤのスープは、エジプトで食べられている料理です。モロヘイヤは、アラビア語で「王様の野菜」という意味があるそうです。モロヘイヤは、暑い地域でとれる葉物野菜です。小さくきざむとねばねばしてきます。このねばねばは、食物繊維(しょくもつせんい)という栄養です。オクラや山芋のねばねばの正体も食物繊維です。食物繊維は、おなかの調子をよくするはたらきがあります。

9/25 なすのみそ汁

今日のみそ汁をみて、いつもと少し違うことに気づいたでしょうか?いつもと比べて、色が濃いはずです。なすのみそ汁には、2種類のみそを使っています。みそは、寝かせる時間の長さによって色や味が変わります。長い間寝かせると、色の濃い辛口の赤みそになります。寝かせる時間が短いと、色のうすい甘口の白みそになります。淡色(たんしょく)みそという、白みそと赤みその中間のみそもあります。今日は、いつも使っている淡色み...