2024年12月16日アーカイブ

12/16 のっぺい汁

のっぺい汁の「のっぺい」とは、どういう意味だと思いますか?のっぺい汁を実際に食べて、考えてみましょう。のっぺい汁は、汁がねばってもちのようであることから、ぬらりとしていることを意味する「ぬっぺい」がなまって「のっぺい」というようになったそうです。日本全国の地域にあった食材や作り方でいろいろな種類のっぺい汁があります。給食ののっぺい汁は、汁ものとして食べやすいようにとろみをゆるくして作っています。や...

12/13 だいこんサラダ

大根を一番おいしく食べられる季節は、秋から冬の今の時期です。長い形をした大根は、場所によって向いている料理があります。葉に近いところは、辛味が少ないので、サラダなど生で食べる料理にするとおいしく食べられます。給食では、安全に食べられるようにするため、必ず加熱する決まりがあるので、生野菜を出すことはありません。このため、大根などの野菜をゆでたあと、特別な機械を使って、短い時間で冷やしてサラダにしてい...

12/12 ごはん(新米)

今日から新米を使ったご飯です。新米とは、今年に収穫したばかりのお米のことをいいます。給食では、滋賀県のキヌヒカリというお米を使っています。炊き上がったときの見た目に絹のようにかがやきがあることからこの名前がつけられたそうです。やわらかい口あたりで、食べやすいのが特徴です。新米のみずみずしさを味わえるのは今だけです。季節ならではの味わいを楽しみましょう。

12/11 チンゲンサイのちゅうかスープ

チンゲンサイは中国の野菜です。1972年に日本と中国の国同士の関わりが回復したときにやってきました。今では、日本でもたくさん作られています。チンゲンサイはくきが分厚いのが特徴です。炒めものにしても、スープに入れてもシャキシャキとした食感があり、おいしく食べられます。

12/10 特別献立「お楽しみ献立」