給食では、いろいろな種類の豆を使います。今日は、いんげん豆の種類のひとつである金時豆を使います。 金時豆は、色はあずきに似ていますが、あずきよりも大きい豆です。赤いんげん豆と呼ばれることもあります。乾燥の豆はかたくてそのままでは食べられません。豆を前の日の夕方に水につけておき、朝早くにゆでてやわらかくしています。みなさんにおいしく食べてもらえるように、やわらかさの加減にこだわっています。手作りの...
2025年1月17日アーカイブ
韓国では、食べるものは薬になるという考え方があります。韓国料理のみそチゲには、とうがらしが入ったコチュジャンというみそを使います。とうがらしの辛さによる刺激が、血のめぐりをよくして体を温めるはたらきがあります。寒い日が続きますが、食事で体を温めて元気にすごしたいですね。
筑前煮は、九州の北部の筑前という地域の郷土料理です。似た料理に「煮しめ」というものがあります。どちらも、おせちに欠かせない料理です。おせちの筑前煮には、食材に願いが込められています。名前に「ん」がつく食べ物を食べると「運」がつくという考えから、れんこん、にんじんなどの野菜を使って作ります。また、里芋は家族が末ながく続いていくこと、たけのこは子どもたちがすくすく成長するようにという願いが込められてい...
あけましておめでとうございます。みなさんに給食を楽しんでもらえるよう、今年もがんばります。よろしくお願いします。新年、初めの給食はポークシチューです。ビーフシチューの「ビーフ🐮」を「ポーク🐷」に変えてみました。なんの肉かわかるかな?いつものビーフシチューとはちがう味わいです。どのようにちがうのか、食べて確かめてみましょう。