2023年アーカイブ

吹奏楽部SPRING CONCERT

3月25日(土)午前、吹奏楽部のSPRING CONCERTを、本校音楽室に部員の保護者の皆様をお迎えして開催しました。部員たちが企画し準備を進めたコンサートは手作り感があり、少人数ならではの和気あいあいとした温かみも感じられる時間でした。    春には新しい部員を迎えて、更に活発な活動ができることを期待しています。来たれ新入部員!

3学期終業式

今年は春の訪れが早いようで、校内のソメイヨシノは見頃が近づいています。入学式に桜の木の下で記念写真...というのは、この春は難しそうですね。     今日3月24日、3学期終業式を放送で行いました。私の式辞では、1年後の成長した自分をイメージして目標を立てること、そしてその目標を達成するために「解決志向」のポジティブな問いを自分に投げかけることについてお話ししました。続いて、3学期に表彰された部活...

合格発表・合格者説明会

本日3月20日10時、本校44期生となる皆さんの合格発表がありました。グラウンドの周囲に設置した掲示用ボードに番号が貼り出されるとあちこちで歓声が上がり、番号を指さしながら写真を撮る姿も見られました。 午後1時からは15の部屋に分かれて入場いただき、放送での合格者説明会を行いました。1時間15分程度の間に、たくさんの連絡や書類記入が詰め込まれた密度の濃い時間でした。      合格して嬉しい!と思...

高槻城公園芸術文化劇場開館記念式典

3月18日(土)午前、高槻城公園芸術文化劇場の開館記念式典に臨席しました。 第一部の祝舞や祝辞、記念映像等に続き、第二部では市内の複数の中学校吹奏楽部による合同演奏(はにたんも登場しました)や、複数の高校のダンス部・和太鼓部による合同パフォーマンスが披露されました。本校からもダンス部と和太鼓部が真新しいホールの舞台に立たせていただきました。高校入試期間中のため学校での練習ができない1週間でしたが、...

高校入試受付が始まります

3月3日、6日、7日の3日間、大阪府立高校一般選抜の出願受付が行われます。朝早くから係の先生方が、看板や誘導用の掲示物を設置してくれていました。    本校をめざしてくださる中学生の皆さんと良いご縁が結べますように。今朝は交通機関の乱れもあったようです。出願の行き帰りには気をつけてくださいね。

第41回卒業式

本日3月1日(水)、大勢の保護者の皆様にご臨席いただき、大阪府立芥川高等学校第41回卒業式を挙行いたしました。41期生たちの幸せな未来を予感させるような明るく暖かい巣立ちの日となりました。卒業にあたり、学びを大切にし、周囲の人を敬い大切にし、より良い社会の担い手になってほしいとメッセージを送りました。41期生の皆さん、卒業おめでとうございます。皆さんの前途と、皆さんの築く社会が幸せなものであること...

卒業式予行

今日2月28日、1・2年生はテスト返却、3年生は明日行われる卒業式の予行が実施されました。隣との間隔を空けて着席し、歌を歌う時には「体操の隊形に開け!」のように更に間隔を大きく取ります(府の指示により、保護者の皆様は詰めてお座りいただくため清聴となります)。入場からの式の流れの確認と、歌の練習(校歌と「卒業の歌」は卒業生による指揮と生伴奏です)がリラックスした雰囲気で行われました。    仲間と過...

先輩の話を聞く会

2月27日(月)、1・2年生の進路学習として「先輩の話を聞く会」を実施しました。例年は3年生から後輩に向けて、進路選択や受験勉強について経験談を語ってもらっていましたが、今年は講師の人数を大幅に増やし内容もバージョンアップしました。1年生に向けては3年生に加え、昨年卒業した現大学1年生からも話をしていただき、大学初年度の生活についても少し触れていただきました。また、2年生の講師には3年生、現大学1...

2年生保護者対象 進学・奨学金説明会

2月22日午後、2年生の保護者の方を対象とした「進学・奨学金説明会」を実施しました。例年、同様の説明会は3年生の4月に開催していましたが、なるべく早くお知らせする方が良いと判断し時期を早めての実施となりました。学校外からも講師をお招きし、「大学進学」「専門学校進学」「奨学金・教育ローン」の3つのテーマについてお伝えする、密度の濃い1時間半でした。 先日の2年生全員に向けての進路講話で「スポーツでは...

春はすぐそこまで

校舎南側にある2本の紅梅が見頃を迎えています。 先日の暖かさで一気に花が開きました。学校にお越しの際には梅の花と香りをお楽しみください。

サッカー部、公立高校大会準優勝

第1回大阪公立高校サッカー大会において、芥川高校サッカー部が準優勝しました。 2月11日(土)に行われた準決勝で東住吉高校に2-0で勝利して迎えた12日(日)の決勝戦、対戦相手は同じ高槻市にある大冠高校でした。0-1で惜敗という結果にはなりましたが、昨年度行われたプレ大会でのベスト4から更に一歩前進し、日頃のハードな練習が実を結んだ実感が持てたのではないかと思います。 学年末考査直前の土日に試合が...

体育祭応援団を考える生徒集会

2月8日(水)放課後、来年度の体育祭で行う応援団演技について検討を行うための生徒集会が開かれました。この集会に先立ち、生徒会役員と2年生有志による「応援団を考える会」を立ち上げて議論した内容を、生徒会長から1・2年生全員に提案しました。コロナ拡大以降は全校生徒が集まる機会も少なくなり、600人以上を前に話をする経験はこれまでほとんどなかったことと思いますが、「学校行事を良くしたい、学校を良くしたい...

北摂地区高等学校美術・工芸展

2月5日(日)まで、茨木市上中条青少年センターで「大阪府高等学校Bブロック 北摂地区高等学校美術・工芸展」が開催されました。本校からは授業や部活動で制作した20点ほどの作品が出品されていました。いずれも力作ぞろい、賞をいただいている作品も5点ありました。 4日(土)に見学に訪れると、会場には1年生担任のN先生が。クラスの生徒の作品が展示されているのを見るために、朝からの運動部の指導が終わった足で会...

2年生進路学習

今週は2年生の進路講演会が続きました。 1月30日(月)には2年生全員に向けて、進路指導部からの講話がありました。「受験生になるということ」のテーマで、大学入試制度とスケジュールのおさらい、春休みの過ごし方と受験モードへの切り替えなど、最近の卒業生の事例やデータも交えてのお話がありました。大学受験を意識した2月下旬までの宿題も提示され、進学に向けて本格的に勉強のスタートを切るための良い意識づけにな...

和太鼓部5連覇!

1月29日(日)、富田林すばるホールで開催された「第43回大阪府高等学校芸術文化祭 芸能部門」において、本校和太鼓部が第1位となり、府内5連覇を達成しました。高校から和太鼓を始める部員も多い中、選抜メンバーでなく部員全員が舞台に上がることを続けており、しかも毎年オリジナルの楽曲を創作し演奏して得られた結果です。部員の皆さんの頑張りに心からの敬意を表します。和太鼓部は夏に行われる「全国高等学校総合文...

OFIX国際理解教育サポーター講義

1月26日、2年生グローバル専門コースの授業の一環として、OFIX(大阪国際交流財団)の国際理解教育サポーターの方に講義していただきました。母国のタジキスタンの自然、食事、伝統衣装等について、途中クイズを織り交ぜながらお話しくださいました。スライドに映るタジキスタンの風景や生活がとても興味深く、皆食い入るようにスクリーンを見つめていました。説明には平易な英語を使ってくださり、どの生徒も内容がよく理...

臨時休業になりました

積雪と周辺道路の状況を鑑み、通学の際の安全確保を最優先して本日は臨時休業としました。3年生は高校最後の通常授業の日が急にお休みになってしまい残念ですが、明日からの試験に備えて有意義に時間を使ってください。 私も通勤途中にバイクや歩行者の転倒を目撃しました。不要不急の外出は控えるようにし、どうしても出かけなければならないときは足元に十分気をつけてください。   

英検校内実施

今日1月21日(土)は希望者対象の英検校内実施、午前中は準2級の検定です。受検者は 試験開始ギリギリまで、対策用の問題集や単語帳を見返したりして勉強していました。普段の学習の成果を存分に発揮してください!

京都外国語大学模擬講義

1月17日(火)放課後、京都外国語大学外国語学部英米語学科の吉田真美教授をお招きして、2年グローバル専門コース選択生を対象に、毎年恒例の京都外国語大学模擬講義を実施しました。残念ながら私は出張のため参加できなかったため、企画運営してくださった本校英語科K先生から当日の様子をお聞きしました。京都外大での学生生活を映像でご紹介いただいた後、「外大式スピーキング・リスニング上達法」と題して講義・実習を行...

1・2年生人権講演会

1月16日(月)7限め、1・2年生全員を対象とした人権講演会を実施しました。1つのホームルーム教室でお話しいただいている様子を、オンラインで繋いだ他の教室の生徒も聴講する形式です。視覚障がいのある先生を他校から講師としてお招きし、「生きる力」をキーワードにお話しいただきました。バスに乗る際など移動に不便を感じることを導入に、教員の仕事をする上での工夫など実演も交えて聞かせていただき、たくさんの気付...

第3回学校説明会

1月14日(土)午前、今年度最後の学校説明会を実施しました。昨夕から降り続く雨にもかかわらず、100人近い中学生の皆さん、保護者の皆様に来校いただきました。今回も校舎内外の誘導や受付、各部屋の進行と機器操作、放送での司会進行など、有志の生徒スタッフが活躍してくれました。 公立高校の出願開始まで50日を切り、中3生の皆さんは志望校決定もいよいよ大詰めかと思います。この説明会が進路選択のお役に立ちまし...

1年生一斉読書

今日の1年生のロングホームルームは「一斉読書」でした。一斉読書は、各自が読みたい本(マンガや雑誌、写真集、絵本以外)を持参し、その本と1時間じっくり向き合う恒例の取組みです。直前に発行された「図書館だより」では、1年担当の先生方のお薦め本が紹介されました。    久しぶりに少し気温が上がり暖かく静かな教室、お腹もそこそこ満たされている時間帯...と睡魔に襲われやすい条件が揃っていましたが、皆集中し...

3学期始業式

今日から3学期、生徒たちは「宿題やってて夜更かしした~」などと明るい声で話しながら登校してきていました。始業式に続いて早速、平常の授業もスタートです。始業式では私からは2学期終業式での話を受けて、「やる気スイッチの入れ方」について話をしました。また、2週間余りの休み中に、女子バドミントン部とダンス部が大会で優秀な成績を収め、それぞれ複数の賞状をいただいたことも報告できました。 今年もお預かりしてい...