小雨の降る中、第47回伯太高校体育祭が実施されました。生徒・教員・保護者の皆さんは、それぞれの想いを胸に、体育祭に臨んだことと思います。まずは、実施できたことが(なにより)でした。開会式の挨拶で届けた言葉「スクラムはひとりじゃ組めない!」。仲間を思い、自分を取り巻くすべての事象に心から(感謝)しながら過ごすことはできましたか。心も身体も心地よく疲れていることと思います。みなさん、お疲れさまでした...
2024年5月アーカイブ
2年生「社会福祉基礎」の授業において、車椅子による介助実習がおこなわれました。講義を受けた後、グループに分かれ校内の段差がある場所やスロープを使って車椅子を操作しました。いつもとは勝手が違い、あちらこちらで苦心している場面も見受けられました。一方、目線が変わることで、新たな発見もあったようです。なによりも、(ひとを思いやる気持ち)が大切だということを再確認し、(やさしい気持ち)になれた時間でした...
(少しだけ)天候が気になるところではありますが、体育祭にむけ、準備が進行しています。4限目には、全校生徒が体育館に集まり(←実は、今年度初めて)体育祭に向けた注意事項の説明や各団のリーダーによる決意表明?がおこなわれました。みんなの(笑顔)がはじけますよーに!
本校生徒と教員が、外部から講師をお招きした「AED研修」に参加しました。お話を聞いた後、グループに分かれ、実際にデモ機材を使った訓練がおこなわれました。みな真剣に、(その時)を想定しながら心臓マッサージ 等をおこないました。慌てず恐れず、(その時)がきたら行動しましょう! ※「AED」...自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)
廊下では体育祭のクラス旗の制作が完成に近づいています。学校が始まるまでの朝の時間や昼休みには、校内のスペースに団ごとに集まり、「応援パフォーマンス」の練習がタケナワです。今年はどんな選曲によるどんなダンスが展開されるのでしょうか。今から愉しみです。(ほどよい天気)となりますように!
課題研究の授業で、株式会社松岡製菓さんとコラボし、伯太高校オリジナルパッケージづくりにチャレンジしています。松岡製菓さんは、大阪名物「満月ポン」で有名な企業です。社員の方にお越しいただき、マーケティングの話やデザインのアドバイスをしていただきました。みんなで協力して、(伯太オリジナル満月ポン)をつくりあげましょう!
1学期の中間考査が終了しました。みなさん、結果はいかがでしたか。適度に振り返りながら、次へと進むことにしましょう。さて、いよいよ「体育祭」です。 体調を万全にPower全開にして体育祭当日を迎えましょう!個人としてはもちろんのこと、同じ種目に取り組む伯太生として、さらには学年の壁を越え団として(円陣組んで挑みましょう!)
(近づくと大きくなる、大きくなるが同じもの)あたりまえのように思えるが、自分が動かなければこの「感覚や変化」に辿り着くことはない。赤ちゃんが這い這いをする⇒つたい歩きをする...。目に映る世界の移り変わりが劇的に脳を活性化させる。腕を組み思案することも大切だが、(とにかく動いてみる)、恐れず、自ら一歩踏み出してみる。なにかが変わるはずだから...。
昨日の放課後、先生方が集まり「生徒につけさせたい力」というテーマで研修をおこないました。班に分かれ付箋を用いて(それぞれの想い)を交換。「人間力」「責任力」「目標を達成する力」など、先生たちが、生徒の皆さんにつけて欲しい力について活発に意見がだされました。(想い)を受けとめ自分が今できることにがむしゃらに挑戦してください。
(楽しみたければ、いつまでも公園にとどまればよい)。これはあるサッカー選手の言葉。 小学校の時、近所の公園で三角野球をしていた。いつも遊んでいる仲間の中に、とんでもなくボールを遠くに飛ばす友達がいた。彼の一振りは、漫画でよくあるレベルのそれだった。彼のすごさは、すぐに大人の目にとまり、強豪といわれているリトルリーグから誘いがかかり、私たちの公園野球から抜けていった。彼はその後も野球を続け、高校...
1年「化学基礎」の授業で、ガスバーナーの使い方を学びました。班に分かれて、協力しながらガスバーナーに火をつけます。これから始まる高校理科における「実験授業」のスタートです。(なぜ)を考え⇒(自分なりの答え)を導き出しながら(笑顔で)生きていく。そんな毎日でありたいものです。
春の校外学習(遠足)も終わり、GW後半戦の4連休に突入しました。GWには①日頃、時間と余裕がなくて、やれていないことに挑戦する。②家族や大切な人と愉しい時間を過ごす。②とにかく夏までの力を蓄える。など、イロイロとできることがあります。2019年のGWは10連休だったような...。その時は、仕事や医療等、停滞が予想され様々な対策が示されました。みなさんは何をしていましたか? 思い出に残る2024...
今日は、春の校外学習が実施されました。3年と2年は「京都散策」、1年は「浜寺公園BBQ⇒体育館DEレク」。(3年2年)班別にポイントを巡りながら、お寺に行ったり、団子を食べたり...、思い思いに古都を愉しみました。(1年)クラスの仲間たちと協力してBBQを愉しみました。学校を離れ、友達との散策や調理を通じて、新しい発見があったのではないでしょうか。そして、天気に恵まれたことが(なにより)でした。...