パリオリンピック、体操男子団体。日本は大逆転をおさめ金メダルを勝ち取りました。一時は5位まで順位を落とした日本チーム。3年前の東京ではROC(ロシアオリンピック委員会)に0.13及ばず負け、リベンジを誓った中国との点差は広がるばかり。なぜ、あきらめずに頑張ることができたのか?萱選手はインタビューで「あきらめる理由がなかった。」と言っています。私たちは、ともすれば理由をつけて(やらない)方や(言い...
2024年7月アーカイブ
夏休みの学校。いつもと少し違った音が耳に入ってきます。蝉の鳴き声・部活の掛け声・楽器の音色...。そんな中、校内を散策していると、11月の伯太祭に向けて「立て看板」やそこに描く「下絵制作」がおこなわれていました。伯太祭に向けた準備が進められていることを感じました。どんな青春のページが描かれるのでしょうか。今から愉しみで仕方ありません。
東京から3年、「パリオリンピック・パラリンピック」が開会しました。開会式での演出、予想外の展開、歓喜と涙...。今日の日をめざして頑張ってきたすべての選手や関係者にエールを送りましょう。 JOC(日本オリンピック委員会)が発表したパリオリンピックのコンセプトは「一歩、踏み出す勇気を。」 1900年パリ大会では「魚釣り」、他にも凧揚げ、伝書鳩などが種目としてあったようです。2024年のパリオリ...
絵本「きみを強くする50のことば」(著者:教育者の工藤勇一さん)より。 みんながやっているから 前からそうだから それが正しい(ベスト)とは限らない。 当たり前を疑うことで、 見えてくることがある。 「あたりまえ」を疑ってみることが大切。万有引力の法則を発見したニュートンは、りんごが木から落ちる瞬間を見逃すことなく、さらにそこから考え答えを導き出した。 (けれど)人間関係にその法則を...
最近、よく自身に言い聞かせている言葉。 自分(たち)で考え、 自分(たち)で決めて、 自分から動く。 すべて、これに尽きるような気がします。(たち)をつけることで、アレコレあれど、元気百倍!
この週末、「排球(バレーボール)」の大会が行われました。本校バレー部は男子は大阪市内の高校の体育館で(清風南海)と、女子は堺の泉陽高校の体育館で(泉陽)との試合に臨みました。男女とも最後まであきらめることなくプレイしたことがすばらしい!悔しさはあれど、次へとつながるよい経験になったことと思われます。そして、(かけがえのない仲間たち)と(かけがえのない時間)まだまだ続けてください。試合を観に来てい...
本日、体育館にて「2024 一学期終業式」がおこなわれました。集えたことに感謝した後、校長→生徒指導の先生からメッセージが届けられました。以下、校長の講話です。 みなさんおはようございます。明日から夏休みが始まります。あなたが2024の夏をキラキラした思い出に残る最高の夏にしよう!と思っているなら、心がけて欲しいことがあります。それは「丁寧に生きる」ということです。ちゃんととかかっこよくとかう...
軽音楽部が「部内発表会」、演劇部が「新人講演」をおこない、日頃の練習の成果を披露しました。自分のため、そして誰かに想いを届けるよい経験になったと思います。文化祭・他校との交流会等に向け、(挑め!自分史上最強!)
USJのハリーポッターエリアでのこと。魔法の杖で、火を灯したり雪を降らせたりするゾーンがある。訪れたその日は、魔法使いに扮した※クルーの方が(魔法のかけ方)を指南してくれていた。クルーは小さい子どもたちに対し、①丁寧に説明する②「では、一緒にやってみましょう。」③上手くできない時は、「良くなってきていますよ。もう一度、挑戦してみましょう。」。④そして上手くできた時には「素晴らしいです。できると信...
7月13日(土)くら寿司スタジアム堺において、夏の全国高等学校野球選手権大阪大会2回戦がおこなわれました。本校野球部は府立久米田高校と対戦。2回表にヒットから本塁突入のシーン、セカンドのファインプレー、外野の頭をこえる2塁打もありましたが、及ばず、敗戦となりました。球場に来ていただいた保護者の皆様、そして先生方、熱い応援をありがとうございました。 野球部諸君。自分を信じ、仲間を信じ、「声」を「...
2年「栄養」の授業を見学しました。本日のテーマは、「身近な飲み物を科学するジュース探検」。学校の食堂前の自動販売機にある飲み物について、グループ毎に順位予想をしながら、糖度計を用いて糖度をはかります。その後、計算式によって砂糖の含有量を算出しました。「ええっ、そんなに砂糖入ってるの!」という驚きの声や「お茶飲んどこ」という声があがっていました。何事も正しい知識のもとで対象物をいたわりながら行動す...
外部から講師をお招きし、2年「社会福祉基礎」の授業が展開されました。授業は、そもそも、(福祉ってなんだろう?)という問いかけから始まりました。生徒とのやりとりの中、「話を聞いてあげる」など優しい言葉が飛び交いました。ICF(国際生活機能分類)視点の話もしていただき、時代の移り変わりを感じることしきりでした。講師の先生方、本日は生徒たちの未来を切り拓く話をありがとうございました。実は、授業の前に講...
保護者の方々と教職員がボーリングで交流をしました。始球式?の後、2ゲームの合計で競い合いました。みなさん、さすがは(昔取った杵柄)!徐々に調子を上げ、各レーンで歓声が沸き起こりました。ボーリングをしながら、子どもの話をしたり、笑いあったり、悔しがったり、互いの距離が少し近くなるそんな時間でした。愉しい時間をありがとうございました。これから控えている秋の催し(文化祭を含)、楽しみましょう!
大人になってから出会った素敵な絵本をご紹介します。とある校長先生から教えていただいた絵本「きみを強くする50のことば」。著者は教育者の工藤勇一さんです。内容を少しだけ... 「与えられることに慣れない。」 だれかにやってもらったり、 用意してもらったりばかりだと、 自分で考えたり、決めたりできなくなる。 そして、うまくいかないことがあると 人のせいにしてしまう自分になってしまうよ。