2025年1月アーカイブ

R70130-b_高校美術・工芸展

 今、阿倍野区美章園にある「大阪美術専門学校」において、「第48回Fブロック高校美術・工芸展」が開催されており、本校生徒の作品も展示されているとのことで、本日1月30日(木)見に行ってきました。 参加校は近鉄南大阪線沿線の国公立及び私立の高校16校。本校からは4名の生徒(3年3名、1年1名)がデザイン分野で出品。うち一人の作品は「大阪府高等学校芸術文化祭」のデザイン・平面部門で入選したとのこと。こ...

R70130-a_2年生進学講演会

 1月30日(木)5,6時限め、体育館にて2年生の「進学講演会」を実施しました。今日は本校の卒業生で近畿大学入学センターの屋木清孝参事をお迎えし、「大学入試突破のために~夢実現に向けて~」というテーマでご講演をしていただきました。 屋木様には、受験勉強のポイントのみならず、目標設定やモノの考え方に至るまで、終始エネルギッシュにお話していただきました。受験本番まであと1年を切った2年生にとっては、気...

R70128_「科学と人間生活」校外体験学習

 1月28日(火)、午後の2コマを活用し、芸能文化科1年生の理科「科学と人間生活」の地学分野における防災学習の一環として校外体験学習を実施しました。場所は「大阪市立阿倍野防災センター(あべのタスカル)」。防災に対する知識と技術を総合的な体験を通して学習することが目的です。 生徒の皆さんは、午前中本校で通常授業を受けた後、各自で移動。現地で再集合して、シアターで映像を見たり減災や消火、津波避難を学ん...

R70126_「芸文祭」日本音楽部門出演

 1月26日(日)、第45回「大阪府校等学校芸術文化祭(芸文祭)」日本音楽部門が「天満橋」にある「大阪府男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)」で開催され、本校芸能文化科の3年生と1年生が出演しました。 先ずは3年生が今日の発表会の開会を飾るトップバッターとして登壇。長唄「供奴」を披露しました。3年生にとって同世代の他校の生徒やその保護者の方々に発表する最初で最後の舞台でしたが、さすが3年...

R70123_1年学問分野別説明会

 1月23日(木)、午後の授業2コマ(5,6時限め)を活用して1年生対象の「学問分野別説明会」を開催しました。今日設定した分科会は全部で25【*】 。その中から生徒の皆さんは自らが希望する分科会2つに参加し、学部・学科で学べること、卒業後に生かせる仕事、高校時代にやっておくべきこと、勉強の仕方などについて、各校から派遣いただいた講師の方々から説明を受けました。 1年生のこの時期では、自分の進路先を...

R70121_3年生による1・2年生看護医療系進学相談会

 1月21日(火)放課後、看護・医療系進学相談会を開催しました。これは看護・医療系への進学を考えている1,2年生が3年生の看護・医療系進学決定者から経験談やアドバイスを聞くもので、自らの進路決定に生かすことを目的としています。 今日は1,2年生20名ほどの参加があり、司会を含め6名の3年生から志望校決定のポイントや受験勉強の方法、あるいは学校生活の過ごし方などを聞くことができました。面接練習のシミ...

R70119-c_吹奏楽部堺市アンサンブルコンテスト

 1月19日(日)、吹奏楽部が「堺市アンサンブルコンテスト」に出場しました。会場は堺市立東文化会館。本校の出番は高等学校の部の32組中6番めで、管打七重奏「ロマネスク組曲」を部員7名で演奏しました。 結果は「銀賞」。精一杯の演奏で聞く人の心を動かしてくれました。またたくさんの他校の演奏を聴いて刺激を受ける良い機会だったようで、この経験を今後の活動に生かしてくれるものと願っています。

R70119-b_サッカー部公立高校大会

 かつて「新人戦」トーナメントが開催されていたこの時期、今は「大阪公立高校サッカー大会」が開催されており、今年で第3回を迎えています。本校は4校(東住吉・桜塚・金岡・阿倍野)による予選リーグを見事1位で通過し、決勝トーナメントに進出。そして本日1月19日(日)、本校グランドにてその2回戦が行われるとのことで、応援してきました。 対戦相手は牧野高校、一進一退の攻防が続きましたが、後半に点の取り合いと...

R70119-a_芸能文化科3年選択授業発表会

 1月19日(日)、芸能文化科3年生の「選択授業発表会」を、芸能文化科実習棟ホールにて開催しました。今日の発表会には3年生の保護者をお招きし、その他の方についてはYouTubeによるライブ配信をご覧いただく形式としました。 トップは鼓選択者の発表。続いてドラマ制作選択者が作成したビデオの上映。昼休みを挟んで最後は演劇選択者による舞台発表という構成でした。クオリティもこれはプロのものではと見紛うほど...

R70118_保護者向けマネープラン説明会

 1月18日(土)午前10時より、2年生の保護者を対象とした「進学に関するマネープラン説明会」を視聴覚階段教室にて開催しました。これは次年度の大学等受験に向けて、外部の専門家をご講師としてお招きし、進学や奨学金に関するマネープランについてご説明いただくものです。  今日は事前にご希望のありました100名ほどの保護者の方々のご参加があり、大学進学等にかかる費用とその準備についてのお話に、皆さん熱心に...

R70116_レシテーションコンテスト

 1月16日(木)5時限め、体育館にて1年生による英語レシテーション(暗唱)コンテストを開催しました。「英語コミュニケーションⅠ」の授業において予めクラスで選抜された代表生徒1名、計8名が、4つの題材(*)から一つを選択して暗唱します。私は審査員として参加しました。  さすが各クラスで選ばれただけあって、発表者の皆さん、声の大きさ、発音、抑揚からジェスチャーに至るまで、それぞれがレベルの高いスピー...

R70110_なんば「宝恵駕行列」

 1月10日(金)、芸能文化科3年生の代表者3名が「宝恵駕(ほえかご)行列」での鳴り物演奏に参加してきました。「宝恵駕行列」とは、商売繁盛を願う今宮戎神社(えべっさん)の十日戎にあわせて行われる、大阪ミナミに新春を告げる一大伝統行事です。  9:50a.m.から道頓堀川の遊歩道(とんぼりリバーウォーク)で出発式が行われた後、行列は宗右衛門町の旧南地大和屋(現ホリディ・イン大阪難波)前をスタート。戎...

R70108_謹賀新年

 新年あけましておめでとうございます。令和7年の幕開けです。学校ではお正月早々からクラブ活動等で登校している生徒はいますが、授業については本日1月8日(水)からスタートとなりました。  朝、校門に立っていると、生徒の皆さんが元気に登校してくる姿を見ることができました。そして1時限めに校長室と各教室をオンラインで結んで全校集会を行いました。冒頭はいつものように校歌斉唱。その後私からの訓話と各種表彰、...