ホストファミリーとさよならして空港に向かっています。忘れ物等もなく順調です。
2025年7月アーカイブ
7月30日(水)、芸能文化科3年生が大阪・関西万博の「府立高校万博学園祭」に参加しました。これは「EXPO2025大阪ウィーク~夏~」というイベントの一環で、大屋根リングの南東脇にある「ポップアップステージ南」にて'長唄(三味線+唄)「越後獅子」'での出演です。加えて、本校の他に八尾高校が「書道パフォーマンス」で、柴島高校が「和太鼓」で出演したのですが、「書道パフォーマンス」のBGMとして本校生...
ツアー7日めにしてガッツリの観光をとても楽しんだ様子。帰りのバスでもキャッキャッとはしゃいでいました。今日はホストファミリーとの最後の夜です。
7月30日(水)午前、吹奏楽部が「大阪府吹奏楽コンクール」の中地区大会に出場するとのことで、会場の八尾市文化会館「プリズムホール」まで応援に行ってきました。 本校は高等学校の部小編成に部員11名で出場。発表曲は広瀬勇人作曲の「うつくしの島」。出番は8校めでした。ゆったりとしたテンポの壮大な曲で、華麗で力強い演奏を聞かせてくれました。 審査の結果、残念ながら次のステージに進むことはできませんで...
ロトルアに着きました。これから観光です。
テカワタカレッジでの交流が終わりました。Farewell Partyでの本校生のスピーチが素晴らしく、現地生が驚くほどのリアクションをとってくれたため、折り紙をする時間がなくなるほどでした。現地校の教頭先生から「来年は月~金で来なさい。もっとできること用意するから。」と言われたそうです。素晴らしい交流でした。来年もぜひ。
テカワタカレッジ2日めが始まりました。集会に参加してマオリの民謡のようなものを一緒に歌う練習をしています。この後、昨日と同様通常授業に参加します。
現地校の生徒たちがよくコミュニケーションを取ってくれているそうです。
テカワタカレッジでの授業が始まりました。生徒一人ひとりにバディが付いてくれて様々な授業を受けています。
7月27日(日)、「大阪府公立高校進学フェア2026」が「インテックス大阪(大阪市住之江区)6号館」で開催されました。このイベントは、大阪府内の全公立高校等の魅力と進学時に必要となる情報を来場者に伝えることで、中学生の進路選択の一助とすることを目的として毎年この時期に開催されている学校説明会です。 本校はCゾーンの一画にブースを与えられ、そこで学校案内プレゼンテーション(計18回)を中心に、必...
7月25日(金)及び26日(土)の2日間、芸能文化科3年生による「卒業発表会~藍になって~」を本校芸能文化棟にて開催しました。初日は主に在校生と卒業生、希望する中学生向けで、保護者、来賓等は2日めにご案内しました。発表メニューは2日間とも同じで、箏曲・日本舞踊・狂言・連調・仕舞・落語・演劇・感謝の言葉・長唄で、幕間劇(漫才含)やビデオ上映もあります。照明や音響、大道具を含む、いわゆる裏方は1,2...
'ハカ'体験の後、校庭で現地生とバスケやバレーボールで遊びました。少し休憩した後、Rangiriri(ランギリリ)という所に行き、マオリ文化を学ぶツアーに参加しました。 (持っている銃はレプリカです)
テカワタカレッジに到着しました。スナックタイムには現地校の生徒たちと交流です。ホスピタリティが素晴らしく、′ハカ'をはじめ、様々なマオリ式のおもてなしを受けてみんな楽しそうです。 (←'ハカ'体験会の様子)
みんなドキドキしながらそれぞれのホームステイ先に向かいました。
7月24日(火)、本校美術部も参加している「第76回大阪府高等学校美術・工芸展」を見るため、天王寺公園内にある「大阪市立美術館 天王寺ギャラリー」まで行ってきました。 展示は、絵画、デザイン、版画、彫刻立体、工芸、支援学校の各部門に分かれてはいますが、府下の各高等学校の力作が一堂に会する様相は圧巻で、'美術'については素人の私なんかもそのパワーに圧倒されます。本校生徒(共生推進教室の生徒も出展...
現地に到着しました。天気は快晴、気温は少し寒いくらいでいい感じです。2時間後にはホストファミリーとご対面ということで、皆さんソワソワし始めています。
香港観光を終え、空港に向かいます。
7月23日(火)、今年の「100時間学習マラソン」が8月1日(金)までの10日間の日程で始まりました。 これは、中間考査前に実施した「30時間学習マラソン」に続き、自立した学習習慣を身に付けることを目的として毎年実施しているもので、参加は受験生だけでなく、1,2年生でもOK。毎日学校の自習室で7時間+自宅で3時間の10時間、合計100時間、「自分の立てた戦略」に従って自学自習します。 自習室...
無事香港に到着しました。
7月23日(火)は夏休み前最後の授業日です。1,2限授業を行った後、大清掃とオンラインによる全校集会を行いました。 集会はいつものように校歌斉唱でスタート。私からの講話→クラブ等表彰→共生推進教室活動紹介→各部(進路指導部・人権教育推進委員会・生活指導部)から諸連絡&注意と続きました。 明日から夏休みですが、今日は希望者13名がNZスタディーツアーに出発しましたし、この後も芸能文化科の卒業発...
7月23日(火)、本日から8月1日(金)までの10日間の日程で、海外研修「ニュージーランドスタディツアー」に希望者13名が出発しました。行き先はオークランド近郊のTe Kauwhataという町。現地のカレッジで授業を受ける他、ホームステイを行い、休日はホストファミリーと過ごします。 今日は関空に朝7:30に集合。注意事項を確認し、搭乗手続きの後、保護者の皆様に見送られながら10:00発の便にて...
7月19日(土)、本年度1回めの「ヒガスミ サタデーモーニングサイエンス」を開催しました。 この企画は、近隣の小・中学生を対象とした本校理科研究部による基礎科学実験教室で、本日で76回めを数える恒例イベントとなっています。今年の夏は計4回を予定しており、本日と第77回(7/26(土))は①シャボン膜の不思議と②かんたんアイス、第78回(9/20(土))及び第79回(9/27(土))は③CDホバ...
7月13日(日)、野球部の夏の甲子園大阪府予選の応援のため、堺市原池にある「くら寿司スタジアム堺」に行ってきました。 対戦相手は堺市立堺高校。聞けば3年生に実力者が揃っているとのことで、健闘むなしく敗退となりました。35℃を超える猛暑の中頑張った選手の皆さんに、保護者の皆さんやOB等、応援に駆けつけてくださったたくさんの方々から拍手が送られました。 本校では多くの生徒が部活動にも熱心に取り組...
7月考査最終日の7月11日(金)、午後からみどりホール(緑友会館1階)において「救急法講習会」を実施しました。今日は運動系クラブから各1名と夏合宿を行う文化系クラブから各1名、総勢20名弱が参加。大阪市平野消防署員の方々を講師としてお迎えし、心肺蘇生法とAED操作方法等について、DVD視聴と実習を行いました。修了後、受講者には「普通救命講習修了書」が交付されました。 イザという時に、自分に近し...
7月7日(月)、3学期制の学校では1学期末考査が行なわれているこの時期、前後期制の本校では前期7月考査を実施しています。日程は本日から11日(金)までの5日間で、選択により異なりますが毎日1~3科目を実施します。 教室をのぞくと、答案用紙に向かう生徒たちから緊張感が伝わってきます。これまでの努力の成果を十分に見せてくれることを願いたいと思います。
今、共生推進教室では"七夕祭り"に取り組んでいます。下足室の窓際に笹の葉を用意し、全校生徒に自由に自分の願いを短冊に書いて、その笹につるしてもらいます。 短冊には「○○大学に合格しますように」から「彼氏(女)ができますように」まで、高校生ならではの願いが。中には「平和に暮らせますように」なんかも。みんなの願いが叶うといいね。