8月30日(土)、芸能文化科3年生が、住友生命いずみホール(大阪市中央区)で開催された「和のいずみ」に出演しました。これは一般財団法人「住友生命福祉文化財団」主催のイベントで、メインゲストに当代のスーパー奏者を招くもの。第3回を迎えた今回は「文楽」をテーマとし、そのオープニングとして本校芸能文化科3年生が長唄(唄と三味線)「越後獅子」を披露しました。 800席余りある会場はほぼ満席。パイプオル...
2025年8月アーカイブ
8月30日(土)、コミュニティプラザ平野(平野区民センター)にて「公立高等学校進学説明会」が開催され、本校も参加してきました。これは、平野区役所と公立高等学校7地区校長会共催の中学生向け学校説明会で、毎年この時期に実施されています。 今日は旧第7学区に留まらず、本校の他に阿倍野、大阪わかば、大塚、長吉、農芸、阪南、東住吉総合、藤井寺、藤井寺工科、布施、松原及び資料参加として生野、懐風館の計14...
8月21日(木)、夏休み明けの授業が始まりました。 先ず1限めはオンラインによる全校集会です。いつもの様に「校歌斉唱」でスタート。私からの「校長講話」では、今話題になっている「アクティブ・リコール(*)」という勉強法を紹介し、その実践を提案しました。その後新着任の教員紹介、クラブ等の表彰、国際交流委員会からのNZ語学研修生徒報告(皆さん英語で報告してくれました)と続き、最後に生活指導部から諸注...
8月20日(水)、軽音楽部が「we are SNEAKER AGES(第5回全国高校軽音楽部大会)」の関西地区大会予選会に出場すると聞き、会場の「松下IMPホール(大阪市中央区)」まで応援に行ってきました。 本大会は軽音楽部の頂点を決める大会として全国の高校生が競い合う舞台です。関西地区では動画予選会より選ばれた60校が3日間に分けて実施される予選会(ライブ演奏)に臨み、各日上位5校が関西地区...
8月18日(月)、台湾にある姉妹校「育成高級中学校」のバレーボール部の生徒及び引率教員の皆さん計40名ほどが来校され、本校生と交流しました。 予定より少し早く9:45頃バスが到着。食堂に荷物を置いて芸能文化棟にご案内し、歓迎会を実施しました。冒頭、私からご挨拶(英語)し、育成の校長先生からもご挨拶と記念品をいただいた後、芸能文化科生徒による長唄(三味線と唄)を披露しました。その後参加者全員で記...
8月12日(火)、芸能文化科3年生3名が「ヤングNOH能」に出演しました。これは〔公社〕能楽協会等主催の「大阪薪能(たきぎのう)」の一環として、その日の昼間に実施される若人による真夏の能楽発表会で、会場は「薪能」と同じ生國魂神社境内です。参加団体は京阪神地域のこども能楽教室や高校・大学の能楽部等で、本校はコロナ禍で開催されなかった期間を除いて毎年参加しています。今年は当初8月11日(祝)に開催予...
8月8日(金)、パソコン部が名古屋市中小企業振興会館で開催された「第39回全国パソコン技能競技大会」に出場しました。 作表問題についてスピードと正確さを得点化して競う情報処理部門での参加で、念願の団体戦(2年生4名)出場です。今年は4月から少しでも上位にいくための方法を部員同士でも研究し、体育祭直後から練習を重ねてきたとのこと。全国から集まった強豪校に混じってそれぞれの実力を発揮してくれたよう...
東住吉高校の今の大きなミッションは、これまでの伝統と実績を継承しつつ、今後もサステナブルに(持続可能な形で)本校の教育活動を進めていくこと。そのため本年度に入り、本校の教育活動を整理して1枚の絵にまとめた「スクールデザイン」を作製することに加え、生徒の3年間の目標とそのための取組みを一覧にした育成プログラム、名付けて「ヒガスミ羅針盤」なるものを策定してきました。 この度、一応の完成を見たのでご...
今朝、飛行機が無事に関空に到着し、先ほど解散しました。10日間のツアーでのお話をまた聞かせてくださいね。