和泉支援学校トピックス

校内のようすです。5月19日(月)

各学部で運動会の練習が行われています。 中学部では徒競走の練習で、みんなの声援を受けてグラウ ンドを駆けていました。 集団演技の練習では、列をつくって移動したり、音楽に合 わせて旗を振ったりを繰り返しました。 本日の給食は ごはん、野菜ふりかけ、けいちゃん焼き、はくさい汁、牛 乳でした。 中学部の生徒が、校内放送で今日のこんだての「けいちゃ ん焼き」が岐阜県のご当地料理であることを伝えました...

運動会の準備をしています。 5月16日(金)

運動会にむけて、各学部で競技や演技の練習を取り組んで います。運動会当日、元気に参加することも大切ですが、 それまでの間に本番用の道具類を作製したり、練習するた びに道具を運んだり片づけたりといったこともとても大切 です。 高等部で色塗りに取り組んだり、小学部でいすや道道具を 運んでいました。

校内のようすです。 5月13日(火)

新学期に入り一か月がすぎ、みなさんが学校生活に慣れ てきたようです。 各教室やグラウンドなどで展開されている授業などを紹介 します。 中学部2年生ではタブレット型端末を使用して計算問題に 取り組んでいました。早く終わった生徒は自らすすんで タイプ打ちの練習もしています。 中学部1年生では、美術室でこいのぼりの装飾に取り組んで いました。にぎやかな雰囲気の中でいろんな色紙をいろんな 形に切って貼っ...

校内のようすです.  5月12日(月)

中学部1年生の音楽の授業風景です。 音の強さを表す記号について学習しました。曲に強弱をつけ ることで、印象がずいぶん変化します。 高等部3年生が運動会で発表する「南中ソーラン」を練習し ていました。 おどりの振り付けと、隊形づくりに取り組んでいました。 毎年、生徒のみなさんが衣装をデザインしています。 給食室で、5月のテーマ「生活リズムと食事について」掲示 しています。

陸上部が大会に出場しました 5月11日(日)

本校より4名の生徒が万博記念公園で開かれた第25回大阪府 障がい者スポーツ大会の100m走、200m走 1500 m走、幅跳び、ソフトボール投げの競技に出場しました。 本格的な競技場での大会ですので、緊張もありましたが、そ れぞれ練習の成果を発揮しました。

校内のようすです  5月8日(木)

行動しやすい気候です。 小学部の部集会では、集団のゲームを行いました。 宇宙人のきぐるみを着た先生の合図で手遊びや、宇宙船に のるイメージでリトミックを楽しみました。 はじまりのあいさつは児童会の役員のみなさんが行いまし た。また、他学年の人と触れ合い、交流することによって 成長することを期待しています。 中学部がグラウンドでリレーの練習をがんばって取り組ん でいました。他学年の生徒が走るとき...

校内のようすです。5月1日(木)

5月に入りました。からだを動かすにはちょうどよい天候 です。 小学部の各学年では、わんぱく広場や小ホールを使って、 三輪車に乗ったり、ブランコを楽しんだり、ジャングルジ ムの上に登ったり、ボールを使って元気に遊ぶ姿がみられ ました。 友だちや先生と遊ぶなかで、体全体を使ってバランス力や 筋力アップにつなげています。また、他の人と物のやりと りをしたりして関係性を築いていきます。 放課後には、...

本日の給食です。 4月28日(月)

ゴールデンウィークに入りました。 活動が行いやすい気温です。体育館やグラウンドでからだを 動かす場面がよくみられます。 本日の給食は、 ・たけのこごはん ・さわらの塩こうじ焼き ・ひじきの煮 物 ・あつあげとふきのみそ汁 ・牛乳でした。 「たけのこ」、魚へんに春と書く「さわら」、しゃきしゃき 食感のある「ふき」と、季節の食材を味わえる貴重な和のメ ニューでした。  

校内の畑です。4月25日(金)

4月も下旬となり、日中は半そででも過ごせる気温です。 毎年、各学部で農作物の栽培を行っています。 高等部では、ジャガイモの葉がずいぶん茂ってきました。 また、レタスの種を植え、発芽を待っています。 中学部では、さつまいものつるを植えました。ほかにも 夏野菜のトマトやきゅうりの苗が畝に並びました。 それぞれ日々の成長を見ていきます。

校内のようすです。 4月17日(金)

新学期が始まり、10日が過ぎました。 保健室関係の各検診や計測、各部での授業参観が行われて きました。 校内のようすをお伝えいたします。 高等部1年生は体育館で集会のようすを参観いただきました。 小学部ホールを使用して、6年生が体育の授業を参観いただ きました。 小学部5年生は教室を広く使って、飛ぶ、またぐなどの運動 を参観いただきました。 中学部1年生はグラウンドに出て、50m走に取り組...

給食がはじまりました。4月11日(金)

新学期がはじまりました。新しい教室や友だち、先生にとま どいつつも少しずつなれてきたようです。 今日から給食が始まりました。 メニューはポークカレー、ごまたっぷりサラダでした。 給食室には今年度からその日のメニューをタブレット端末で 表示する取り組みを始めました。また、4月の給食目標や栄 養について展示をしています。 小学部1年生は、はじめてみんなと食事をしました。 よく食べて、元気で過ご...

新しく令和7年度がはじまりました。 校内の桜がほぼ咲いてきましたが、少し寒さが戻ったので 来週の入学式にも間にあいそうです。 校内では、小中ホールの階段がずいぶん傷んでいたため、 きれいに改修しました。新学期を楽しみにしてください。 また、先生方の研修も始まりました。 今日は警察署の方々にご協力をいただき、不審者が校内に 侵入したと想定し、警察に引き継ぐまでの対応方法を確認 しました。 また、「さ...

今日は春の訪れを感じるあたたかな一日でした。 小学部、中学部それぞれで卒業式の予行を行いました。 新しいステージにすすむふしめをむかえ、今までの学校生 活をふりかえり、あらたな期待に胸をふくらませています。         中学部のようす          小学部のようす

校内のようすです。 3月7日(金)

高等部1年生のみなさんが、今年学習したダンスの発表会を 行いました。 全体での動きも個別の動きもよく練習を積み重ねた成果が表 れていました。 高等部に入学してからの1年間で、新しい仲間とつながり、 みんなで作り出すことの楽しさを感じたことでしょう。 これからもなかまとともに励ましあい、充実した学校生活が 過ごせますように。    ※前回のこたえは大豆でした※

校内のようすです。 3月6日(木)

本日の給食は、ごはん、ふりかけ、ゼリーフライ、豚汁、 牛乳でした。 中学部の生徒が、今日の給食について放送しました。 〇ゼリーフライは埼玉県のご当地料理で、つぶしたじゃが  いもとおからなどを混ぜて小判型に成形し、油で揚げた  コロッケに似た料理です。  見た目が昔のお金に見えたため、「銭(ぜに)フライ」  と呼ばれていたのが「ゼリーフライ」へと変わりました。 〇埼玉県は関東地方にあり、「クレヨン...

福祉事業所合同説明会を行いました。 3月5日(水)

本日午後、在校生と保護者の方を対象に、合同説明会を実 施しました。 60カ所の事業所さまに集まっていただき、会場を体育館と 音楽室、作業実習室に分かれての実施となりました。 高等部を卒業した後の進路先を考える上で、事業所で行わ れている仕事や学習、行事の内容、通所の方法、雰囲気な どを熱心に聞いておられました。

校内のようすです。 3月3日(月)

暖かい日曜日でしたが、本日は雨も降り寒い一日でした。 高等部3年生は卒業式の予行をおこないました。 式に向かっていままで練習した成果を発揮し、立派に行動 ができていました。 また、本日の給食はひな祭りメニューです。 ちらし寿司、すまし汁、三色ゼリー、牛乳でした。いつも ですが、おいしい給食ありがとうございます。

高等部3年生を送る会のようす 2月26日(水)

もうすぐ卒業となる3年生に、1,2年生から歌などのプレゼ ントを行いました。 1年生に入学した時からの3年間の写真をみて、みなさんがそ れぞれに心と体が成長してきたことを互いに感じていました。 これからもみなさんのやさしさを発揮して、成長を続けてく ださい。 前回のこたえは  2 ライオンです。

本日の給食です。 2月25日(火)

今日の給食について、高等部3年生の担当生徒が放送を行 いました。 今日のメニューは、黒糖ロールパン、とりのタルタル焼き 温野菜、グロンテスープ、牛乳でした。 グロンテスープはオランダの料理で、肉団子と野菜が入っ たスープです。 寒い季節が長いオランダでは、冷えた体を温めるスープや 煮込み料理がよく作られるそうです。 オランダは正式には「ネーデルランド王国」といい、チュ ーリップ畑が観光名所となって...

富秋中学校との交流を行いました。 2月20日(木)

富秋中学校2年生が来校し、本校中学部2年生との交流会を 実施しました。 たがいの自己紹介のあと、チームを作って紙コップを高く 積み上げるゲームを行いました。 どのチームが早いかという競争ですので、どちらの生徒が なにをするかを相談して臨みましたが、順位争いよりも互 いに一緒に楽しむにはどう工夫したらよいかを考えるよう に、短い時間の間に気持ちが変化していました。

カレンダー

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31