昨日に引き続き、本日は高等部の公開授業でした。 小中学部の先生方にとっては、卒業後の様子を見ることが できる機会です。生徒のみなさんもふだんとちがう雰囲気 の中、ずいぶん緊張していました。 本日の給食は キーマカレー、ツナサラダ、牛乳でした。 「キーマ」はヒンディー語でひき肉の意味だそうです。給 食調理室からたまねぎを炒める香りとカレーの香りがただ よっていました。 放課後には陸上部が練...
和泉支援学校トピックス
本日午前中、PTA実行委員会、合同委員会を開催いたしま した。 学習発表会の時、学校警備を会社に委託する件と、先月行 いましたPTA学習会の報告がありました。 続いて、ベルマーク作業を分担して行いました。 はさみで切りそろえたり、番号に分けたりしながら、保護 者同志でいろんなお話で盛り上がっていました。 午後は、外部の学校関係者に本校教育について理解推進を図 り、特別支援教育のセンター的機能の充...
本日の給食(世界の料理シリーズ)は ごはん、マーボー豆腐、いためナムル、牛乳でした。 マーボー豆腐はもともと中国の四川料理です。現地では唐 辛子を使った辛い味つけですが、給食では食べやすいよう に甘めに作っています。 マーボーの「ボー」とは、おばあさんの意味であると、高 等部の生徒が校内放送で伝えました。 中学部のみなさんが食器や食材を分担して運んでいました。
高等部1年生のみなさんが、たくさんの「ふわふわことば」 書いてホールに貼りだしています。 これだけたくさんのことばを出せたことがうれしいです。 互いによいところを見つけ、声をかけあうことでクラスや 学年での生活が楽しくなることと思います。 本日の給食は ごはん、とりのからあげ、カレーキャベツ、きつね汁、牛乳 でした。 スパイスのきいたからあげは給食の中で1,2の人気があり ます。食材が豊かでそれ...
SST(ソーシャルスキルトレーニング)について、研究 授業と教員研修を行いました。 大阪府教育庁、大阪府砂川厚生福祉センターと本校との 「福祉と教育のコンサルテーション」の一環です。 高等部の授業で、自分から相手に上手に頼めるように、 声の大きさや言葉遣いに気をつけて、具体的なことをお 願いし、お礼を伝えることを練習しました。 こつを意識して取り組むことで、より上手に頼むことが できるようになって...
台風の影響で雨がずいぶん降りましたが、通学バスが学校 を出発してからは青空が広がりました。 本日の給食も通常通り実施でき、メニューは ごはん、ごま煮、じゃがいものおかかソテー、牛乳でした。 具材が豊かで、和風のおいしい味付でした。 給食室には材料の特徴などをお知らせを掲示しています。 「ごまにはカルシウム、鉄分、ビタミンEなどの体に良い栄 養があり、血液をサラサラにする成分もあります。」 給食当番...
大阪関西万博への遠足にむけて小学部のみなさんが練習を 行っていました。 昨日は、暗くて大きな音や強い光がでる場所に慣れること を、本日は首にかけたチケットで自動改札機を通過するこ とを取り組みました。 体育館に入るときの自動改札機、ミャクミャクの出迎えな ど、みなさんが安全に遠足にいけるよう、先生方が力を合 わせて工夫を凝らしていました。
本日、大阪府の教育庁支援教育課から本校を視察に来られ ました。 小学部、中学部、高等部それぞれの授業のようすと、校舎 の状況をご覧いただきました。 みなさんの状況にあった学習ができるように、今後の行事 が無事にできるようにと、先生方がさまざまな工夫をこら してみなさんとともに授業をつくりあげている様子をご覧 いただきました。 本日の給食は ごはん、豚肉とキャベツのスープ煮、ごぼうサラ...
給食は児童・生徒のみなさんにとって、学校生活の中で大 きな関心があるところです。 こんだてが何かと期待することに加え、毎回皆さんが協力 して食器や食材を運んだり、配ったりする役割があり、ま たみなさんが同じ空間で食事をすることが学校の意義でも あります。 2学期初めの給食は、ポークカレー、ごまたっぷりサラダ、 牛乳でした。 カレーのスパイスには、体を温めたり食欲を高めたりする 働きがあります。 給...
本日は小学部1,3,5年生と高等部のみなさんの登校日で した。 小学部は紙コップ飛ばし、魚つり、スーパーボールすくい を行いました。他学年の子どもや先生が交わるようにグル ープを設定しました。 高等部でも全体でゲーム大会を行いました。 わなげや的あて、本格的な「ポイ」を使ったスーパーボール すくいなどとくじ引きをして、高等部ホールにも明るい声が 響いていました。 ...
小学部2,4,6年生と中学部の登校日でした。 久しぶりに友だちや先生と会えて、みなさんうれしそうに していました。 小学部では夏祭りの催しとして、スーパーボールすくいや 魚釣り、紙コップ飛ばしを順に楽しみました。 中学部では、ホームルームで夏休み中の生活を発表しあっ たり、的あてゲームや紙飛行機とばしなどをして過ごしま した。 暑い日が続きますが、体調を整えて2学期をむかえてくだ さい。 ...
お盆が過ぎましたが、記録的な暑さが続いています。 校内では先生方が講師となって研修を実施しました。 授業や普段の学校生活における児童・生徒への指導支援に ついて、また、ICT化が進むなかでパソコンやタブレットを 使った教材や文書の作成など、先生方のニーズに基づいて研 修を企画しています。
夏休みに入り、先生方が自主研修会を企画しています。 授業でつかう教材を考えたり、道具を手入れする方法を 伝えたりして、互いに高めあう機会としています。
本日は登校日で高等部では伯太高校の吹奏楽部と軽音楽部 のみなさんをお迎えし、交流を行いました。 本校からはオープニングのダンス、和太鼓演奏を披露し、 伯太高校からは「銀河鉄道999」「アンマー」、「恋する」 の演奏を披露しました。 「学園天国」の合同演奏や本校音楽クラブの演奏もあり 同じ空間でともに活動を楽しみ、たいへん価値のある時間 を過ごすことができました。 8月に入り、酷暑が続いていますが、...
猛暑が続いていますが、小学部、中学部のみなさんの登校 日でした。 学部、学年ごとそれぞれの催しに参加して、楽しそうな表 情をしていました。
地域で支援教育に携わる30名の先生方にも参加いただき、 公開研修会を実施しました。 大阪成蹊大学 瀧本一夫先生にお越しいただき、「自立活 動」についてご講義いただきました。 「自立活動とは」、「子どもが主体的に取り組む指導」、「実 態からみた自立活動の目標」などについて、先生方のワー クを交え、 ・子ども一人ひとりの「自立」を考える。 ・子どもの主体的な取り組みとなるように工夫する。 ・子どもが学...
明日の公開研修会にむけて、校内に本校で使用している教材 や教具を展示しています。 児童生徒が楽しく学習活動をすすめられるよう、興味を引き 出せして集中して取り組めるように、さまざまな工夫をして います。
本日午前中に、ベルデ堺から作業療法士の松本先生にお 越しいただき、『子どもたちの「できる」を広げる支援と は』について講義をいただきました。 物の見方には環境や先入観に左右されるところがあり、子 どもを見るときも決めつけないことが大切です。また、細 かい動作を伸ばすためには、体全体を使った運動をするこ とに効果があるとお話をいただきました。 午後は、吹田徳洲会病院の重川 周先生にお越しいただき...
球技部のみなさんが門真市のラクタブドーム(旧なみはや ドーム)にて行われた大阪支援学校バスケットボール夏季 大会に出場しました。 A、Bチームともに持てる力を一生懸命発揮し、コートをか けまわりました。 パスを回したり、相手のボールをうばったり、ゴールにむ けてシュートをしました。 Bチームの結果 ・和泉支援 0-12 生野支援 ・和泉支援 12- 0 思斉支援 Aチームの結果 ・和泉支援 30...
雨上がり、大変湿度が高くなりました。今日、高等部では プールを使い、小学部では簡易プールを利用して水に親し みました。 中学部では、風が通って日陰で涼しいピロティを使って、 ティーバッティングを行っていました。 それぞれの場所で元気な声が響いていました。 本日の給食は、 チキンライス、チンゲンサイ豆乳スープ、みかんゼリー、 牛乳でした。 給食室では毎回メニューの特徴を掲示しています。