学習発表会にむけて小・中・高各学部の雰囲気が盛り上が っています。 保護者のみなさま、当日のご参観をお願いいたします。 【小学部】 【中学部】 【高等部】
和泉支援学校トピックス
本日の給食は さつまいもごはん、がめに、ひじきと大豆の煮もの、 いちごクレープ、牛乳でした。 高等部2年生が放送で「がめに」について、次のように 説明してくれました。 「がめに」は、福岡県の郷土料理で、とり肉や根菜を 「寄せ集める」ことを博多弁で「がめくりこむ」と言う ことから名がついたそうです。 「がめに」が生まれた北九州北部の地方を筑前(ちくぜ ん)の国と呼んでいたことから、他の地域では筑前煮...
高等部の2,3年生で企業等への実習に出た生徒のみなさ んが体験したことを前で発表しました。 仕事の内容、通勤方法、勤務時間、休憩時間について、ま た難しかったことやたのしかったこと、工夫したこと、実 習前の目標とこれからの目標について立派に発表しました。 聞いているのみなさんも、一生懸命聞いて質問したり、メ モをとる努力をしていました。
校内では学習発表会にむけた練習が続いています。 高等部1年生では和泉万博と称し、催しを各クラスで考え ました。今日はプレオープンをしてみて、それぞれの係の ようすをチェックしました。 今日から職員室前でリクエスト給食の投票が始まりました。 どれが一位になるか、楽しみです。
昨日から、高等部の生徒会主催で朝のあいさつ運動が始ま っています。通学バスから教室に向かうみなさんに、「おは ようございます」と、元気に声をかけていました。 中学部では、最近広がりつつある「モルック」というスポ ーツに取り組んでいました。ボッチャとボウリングを合わ せたような競技で、目標にむけて木片を投げ、倒れた棒の 得点を競います。 小学部では、バケツに砂を入れ、「どっちが重い」を学習し て...
とうとう10月も最後になりました。 今日はハロウィーン祭で、職員室にも「いたずらするぞ」 とおばけたちがやってきました。 小学部の美術では、物の上に画用紙をおいて、上から色を 塗ることで、中の物が浮かび上がってくる作品に取り組み ました。 中学部では、学習発表会にむけてパネルの作成をしたり、 舞台を想定して楽器の演奏練習に取り組みました。 高等部でも学習発表会で販売する製品をこつこつと作...
午前中、小学部で学習発表会の練習を行っていました。 11月の本番まで2週間あまり、衣装や道具がそろってきて、 練習に熱が入っていきます。 お昼には、保護者のみなさま対象に給食試食会を行いまし た。本校栄養教諭より、ご当地メニューや季節のメニュー などの給食で工夫した内容や、給食室の作業のようすを紹 介しました。 本日のメニューは ごはん、鮭のきのこあんかけ、さつまいものみそ汁、牛乳 でした...
高等部生徒会のみなさんが企画した、小学部のみなさんへ の絵本の読み聞かせ会を行いました。 題材は、チョイワルのノラ猫たちがパン工場に入り込んで いたずらをする、「のらねこぐんだん パンこうじょう」と 一年間の生活が描かれた「ぐりとぐらの一年間」の二本だ てでした。 高等部のみなさんは、たくさんの小学部のみなさんに伝わ るように、一生懸命に練習し、ていねいに絵本を読みまし た。 小学部のみなさんは絵...
中学部で、学習発表会にむけた練習に取り組んでいます。 音楽に合わせて手足でリズムを打ち、移動して自分の担当 する楽器を演奏します。 中学部の美術ではコラージュに取り組んでいます。 広告から好きなものを選んでハサミで切り取り、それぞれ 思い思いの形に貼っていきます。 野菜シリーズや焼き肉シリーズなど、選び方にも個性がで ます。 中庭で、体育の授業「ポートボール」に取り組んでいます。 ボールを手で...
小学部の授業で、足裏に絵の具を塗って大きな紙の上を歩き ました。絵の具をつけるときに少しとまどいますが、いろん な色の足あとの作品ができあがっていきます。 小ホールでは体育に取り組んでいました。 音楽にあわせて歩く、走る、後ろ向きに進む、体を起こすな どと、バランス運動を組み合わせてすすめていました。 本日の給食は、秋野菜のカレー、豆とひじきのサラダ、のむ ヨーグルトでした。定番のおいしいカ...
秋の空気に入れ替わり、朝は肌寒く感じるほどです。 今日は小学部で芋ほりを行いました。雑草を分担して取り 除き、順番に掘っていきました。 今日の給食は うずまきパン、ソーセージのトマト煮、ツナサラダ、牛乳 でした。 トマト煮はコンソメとコショウがきいておいしかったです。 トマトの赤い色はリコピンという栄養がもとになっていま す。リコピンは運動した後の体を元気にしてくれます。 毎日、バランスのよい給...
本校の栄養教諭が中学部で、「清潔・殺菌の大切さ」と 「給食ができるまで」について話しました。 手洗いとマスクをすることに加え、給食では十分な加熱を 確認しています。 小学部では体育館で体育の授業を行っていました。 体育館を一周するごとに、児童それぞれが持っている「輪」 を段ボール箱に入れて、残りの回数が見えるようにしてい ました。 走った後には、体幹やバランスの向上にむけた運動に取り 組みました...
午前中に高等部でスポーツ交流会を行いました。 学年対抗でのボッチャ大会です。選手宣誓や司会を務める みなさんの姿がとても頼もしいです。 ゲーム中には、目標をねらってボールを投げる真剣な表情、 いいところに投げられてうれしい表情、反対にくやしい表 情があふれていました。 また、敵味方関係なく、互いに拍手をしたりほめたりして いることがすばらしいです。 本日の給食は 他人丼、蒸し野菜のみそ...
午前中に、和泉市立池上小学校4年生のみなさんをお迎え して、本校の4年児童の交流を行いました。 ダンスを披露したり、混合チームをつくってゲームを一緒 にたのしんだりしました。 本日の給食はガバオライス、汁ビーフン、牛乳でした。 ガバオライスはタイの料理で、豚ひき肉やたまねぎ、ピー マン、パブリカ、バジル、ニンニクなどを炒めてナンプラ ーで味付けしています。 高等部の生徒会放送係が、今日の給食の...
日が暮れるのも早くなり、やっと秋らしくなってきました。 各学部で学習に取り組んでいるようすをお伝えします。 小学部では、部集会を行っていました。他学年の児童同士 が触れ合う機会となります。 中学部では、体育でバスケットボールに取り組んでいました。 生徒個々に応じてパスの強さを変えたり、ゴールの高さを変 えたりしています。 高等部の作業で、箸置きに釉薬をかけるために器具を使う練 習に取り組ん...
本日、高等部で、SNBC様より出前授業を行っていただき ました。 卒業後のお金の使い方、スマートフォンなどでさまざまな 情報が得られますが、トラブルに巻き込まれないように、 「自分は大丈夫」と思わずに注意しましょうとお話をいた だきました。 また、午後にはシャープ特選工業様より、社会に出ていく ための準備について講義をいただきました。 放課後には、球技部がバスケットボールの練習に励みまし た。...
本日の給食は、十五夜にちなんで月をイメージしたサツマ イモの甘煮とデザートの「お月見こんだて」でした。 放課後、青空の広がるグラウンドで球技部のみなさんがサッ カーの練習を行いました。
前期、後期で生徒会組織が交替します。 中学部では、前期生徒会の各係をがんばったみなさんに、 リーダー表彰を行いました。 本日の給食は ごはん、ふりかけ、ちくわのカレー揚げといそべ揚げ、白 菜のゆず浸し、みそけんちん汁、牛乳でした。 ちくわはそのものより衣をつけて揚げるといっそうおいし いです。また豊富な具材をつかったメニューでした。 給食室には10月の目標を「実りの秋を楽しもう」として、 秋の...
9月も最終日となり、周りでは彼岸花も咲き、稲刈りを していたり、祭りの練習する音が響いていたり、秋を感 じるようになりました。 本日の給食は アップルパン、とりのタルタル焼き、温野菜、ミネスト ローネ、牛乳でした。 ミネストローネはイタリアの「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」 という意味で、トマトベースの野菜たっぷりスープです。 日本のみそ汁のように毎食出されることが多いそうです。 本日もみなさんで...
本日、 TEAMパフォーマンスラボ 「ハッピースマイルコ ンサート」さまにお越しいただき、文化鑑賞会を行いまし た。 小・中・高の各学部それぞれに異なる内容の公演を行って いただき、一緒に歌ったり踊ったりを楽しみました。 午前中に、北野緑生園の方々に来校いただき、高等部1年生 対象にオリーブの枝や千日紅などでスワッグをつくりました。 本校と連携いただき、製品づくりや販売のしくみについて、 ...
