和泉支援学校トピックス

本日のようすです。 10月16日(木)

本校の栄養教諭が中学部で、「清潔・殺菌の大切さ」と 「給食ができるまで」について話しました。 手洗いとマスクをすることに加え、給食では十分な加熱を 確認しています。 小学部では体育館で体育の授業を行っていました。 体育館を一周するごとに、児童それぞれが持っている「輪」 を段ボール箱に入れて、残りの回数が見えるようにしてい ました。 走った後には、体幹やバランスの向上にむけた運動に取り 組みました...

本日のようすです。 10月15日(水)

午前中に高等部でスポーツ交流会を行いました。 学年対抗でのボッチャ大会です。選手宣誓や司会を務める みなさんの姿がとても頼もしいです。 ゲーム中には、目標をねらってボールを投げる真剣な表情、 いいところに投げられてうれしい表情、反対にくやしい表 情があふれていました。 また、敵味方関係なく、互いに拍手をしたりほめたりして いることがすばらしいです。 本日の給食は 他人丼、蒸し野菜のみそ...

本日のようすです。 10月10日(金)

午前中に、和泉市立池上小学校4年生のみなさんをお迎え して、本校の4年児童の交流を行いました。 ダンスを披露したり、混合チームをつくってゲームを一緒 にたのしんだりしました。 本日の給食はガバオライス、汁ビーフン、牛乳でした。 ガバオライスはタイの料理で、豚ひき肉やたまねぎ、ピー マン、パブリカ、バジル、ニンニクなどを炒めてナンプラ ーで味付けしています。 高等部の生徒会放送係が、今日の給食の...

校内のようすです。 10月9日(木)

日が暮れるのも早くなり、やっと秋らしくなってきました。 各学部で学習に取り組んでいるようすをお伝えします。 小学部では、部集会を行っていました。他学年の児童同士 が触れ合う機会となります。 中学部では、体育でバスケットボールに取り組んでいました。 生徒個々に応じてパスの強さを変えたり、ゴールの高さを変 えたりしています。 高等部の作業で、箸置きに釉薬をかけるために器具を使う練 習に取り組ん...

本日のようすです。 10月7日(火)

本日、高等部で、SNBC様より出前授業を行っていただき ました。 卒業後のお金の使い方、スマートフォンなどでさまざまな 情報が得られますが、トラブルに巻き込まれないように、 「自分は大丈夫」と思わずに注意しましょうとお話をいた だきました。 また、午後にはシャープ特選工業様より、社会に出ていく ための準備について講義をいただきました。 放課後には、球技部がバスケットボールの練習に励みまし た。...

本日のようすです。 10月6日(月)

本日の給食は、十五夜にちなんで月をイメージしたサツマ イモの甘煮とデザートの「お月見こんだて」でした。 放課後、青空の広がるグラウンドで球技部のみなさんがサッ カーの練習を行いました。

本日のようすです。10月2日(木)

前期、後期で生徒会組織が交替します。 中学部では、前期生徒会の各係をがんばったみなさんに、 リーダー表彰を行いました。 本日の給食は ごはん、ふりかけ、ちくわのカレー揚げといそべ揚げ、白 菜のゆず浸し、みそけんちん汁、牛乳でした。 ちくわはそのものより衣をつけて揚げるといっそうおいし いです。また豊富な具材をつかったメニューでした。 給食室には10月の目標を「実りの秋を楽しもう」として、 秋の...

本日のようすです。 9月30日(火)

9月も最終日となり、周りでは彼岸花も咲き、稲刈りを していたり、祭りの練習する音が響いていたり、秋を感 じるようになりました。 本日の給食は アップルパン、とりのタルタル焼き、温野菜、ミネスト ローネ、牛乳でした。 ミネストローネはイタリアの「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」 という意味で、トマトベースの野菜たっぷりスープです。 日本のみそ汁のように毎食出されることが多いそうです。 本日もみなさんで...

本日のようすです。 9月29日(月)

本日、 TEAMパフォーマンスラボ 「ハッピースマイルコ ンサート」さまにお越しいただき、文化鑑賞会を行いまし た。 小・中・高の各学部それぞれに異なる内容の公演を行って いただき、一緒に歌ったり踊ったりを楽しみました。 午前中に、北野緑生園の方々に来校いただき、高等部1年生 対象にオリーブの枝や千日紅などでスワッグをつくりました。 本校と連携いただき、製品づくりや販売のしくみについて、 ...

校内のようすです。9月26日(金)

小学部で植えた稲が育ち、穂が実って重くなってきました。 もう少しで収穫です。 本日の給食は ポークハヤシライス、コールスローサラダ、牛乳でした。 「コール」はキャベツを意味するオランダ語だそうです。 学校給食ならではのおいしいメニューでした。 放課後に高等部の卓球部が練習を行いました。 回転に変化をつける練習にも取り組んでいました。

本日のようすです。9月22日(月)

午前中に、高等部1年生のグループで、堺市美原区にある 北野緑生園に出かけ、オリーブの実から油ができるようす や、木の枝などから作った製品を見学しました。 今後、本校高等部は北野緑生園と協力して、製品づくりを する予定です。 本日の給食は ごはん、いわしのかばやき、にあい、さつまいものみそ汁、 牛乳でした。 「にあい」は茨城県のご当地料理です。ごぼう、れんこん といった茨城県の特産品としらた...

本日午後には、中学部の授業公開を行いました。 体育館でボールをパスする練習、ゴールめざしてボールを 投げたり、氷をすべらせて目標に近づけるゲームなど、活 発な授業を実践していました。 放課後には公開授業を振り返りを行いました。それぞれの 授業について、吸収すべきところや改善するところなどに ついて、また本校で取り組んでいる「授業スタンダード」 に照らしてできていたかどうかなどを討議しました。...

小学部のようすです。9月19日(金)

小学部で後期児童会選挙が行われました。 各々の立候補者に応援団の賑やかな出し物がありました。 選挙管理委員の人から投票用の小物を受け取り、投票を行 いました。 小ホールで児童が作ったお面を掲示しています。 それぞれに異なる表情が見ていて楽しいです。 2年生が園芸作業を行いました。 鉢に土を入れたあと、小さく3カ所を切り抜いた画用紙を 用意して種を植える場所を示していました。 本日の給食は...

本日のようすです。9月18日(木)

SMBCコンシューマーファイナンス株式会社さまより高等 部2年生対象に出前授業を行っていただきました。 卒業後の生活に必要なものと費用について、生徒自身の生 活像や希望などと共に考えました。 7月にお伝えしていましたプール改修工事が開始しました。 本日は工事車両が出入りするための国道26号線に面したフ ェンスと、畑と工事場所を区別するフェンスを設置しまし た。 今後、随時工事のようすをブログ「...

本日のようすです。9月17日(水)

昨日に引き続き、本日は高等部の公開授業でした。 小中学部の先生方にとっては、卒業後の様子を見ることが できる機会です。生徒のみなさんもふだんとちがう雰囲気 の中、ずいぶん緊張していました。 本日の給食は キーマカレー、ツナサラダ、牛乳でした。 「キーマ」はヒンディー語でひき肉の意味だそうです。給 食調理室からたまねぎを炒める香りとカレーの香りがただ よっていました。 放課後には陸上部が練...

本日のようすです。9月16日(火)

本日午前中、PTA実行委員会、合同委員会を開催いたしま した。 学習発表会の時、学校警備を会社に委託する件と、先月行 いましたPTA学習会の報告がありました。 続いて、ベルマーク作業を分担して行いました。 はさみで切りそろえたり、番号に分けたりしながら、保護 者同志でいろんなお話で盛り上がっていました。 午後は、外部の学校関係者に本校教育について理解推進を図 り、特別支援教育のセンター的機能の充...

本日の給食です。9月12日(金)

本日の給食(世界の料理シリーズ)は ごはん、マーボー豆腐、いためナムル、牛乳でした。 マーボー豆腐はもともと中国の四川料理です。現地では唐 辛子を使った辛い味つけですが、給食では食べやすいよう に甘めに作っています。 マーボーの「ボー」とは、おばあさんの意味であると、高 等部の生徒が校内放送で伝えました。 中学部のみなさんが食器や食材を分担して運んでいました。

本日のようすです。9月10日(水)

高等部1年生のみなさんが、たくさんの「ふわふわことば」 書いてホールに貼りだしています。 これだけたくさんのことばを出せたことがうれしいです。 互いによいところを見つけ、声をかけあうことでクラスや 学年での生活が楽しくなることと思います。 本日の給食は ごはん、とりのからあげ、カレーキャベツ、きつね汁、牛乳 でした。 スパイスのきいたからあげは給食の中で1,2の人気があり ます。食材が豊かでそれ...

SST(ソーシャルスキルトレーニング)について、研究 授業と教員研修を行いました。 大阪府教育庁、大阪府砂川厚生福祉センターと本校との 「福祉と教育のコンサルテーション」の一環です。 高等部の授業で、自分から相手に上手に頼めるように、 声の大きさや言葉遣いに気をつけて、具体的なことをお 願いし、お礼を伝えることを練習しました。 こつを意識して取り組むことで、より上手に頼むことが できるようになって...

本日の給食です。9月5日(金)

台風の影響で雨がずいぶん降りましたが、通学バスが学校 を出発してからは青空が広がりました。 本日の給食も通常通り実施でき、メニューは ごはん、ごま煮、じゃがいものおかかソテー、牛乳でした。 具材が豊かで、和風のおいしい味付でした。 給食室には材料の特徴などをお知らせを掲示しています。 「ごまにはカルシウム、鉄分、ビタミンEなどの体に良い栄 養があり、血液をサラサラにする成分もあります。」 給食当番...

カレンダー

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31