たいへん暑くなってきましたが、教室や体育館では空調が きいていて過ごしやすくなっています。 小学部の音楽の授業の一部です。 キーボードの練習に取り組んでいました。今日は小学部の 見学会にあたり、50名ほどの見学者が来校されており、み なさんはちょっと緊張ぎみでした。 校内各学部で夏野菜を育てていますが、小学部4年生で稲を 育てています。「かかし」を作成し、実るまでの準備をして います。 本日の...
和泉支援学校トピックス
各学部でプールの授業を展開しています。 例年よりずいぶん早く梅雨があけたようで、よいコンディ ションの中、水を浴びたりゲームをしたり、明るい声が響 いています。 小学部の図工の勉強です。 画用紙に色をつけ、紙を貼ってうろこの模様をつけます。 作った魚を見せたり、先生とのやりとりがにぎやかで楽し そうです。 今日の給食は ごはん、揚げ鶏のねぎダレかけ、じゃがいもとニラのみそ 汁、牛乳でした。...
本日はプールの入水に絶好の気候となりました。 各学部、学年で授業を工夫し、ゲームを取り入れたり、アク アビクスに取り組んだり、個々に応じた泳ぎ方を練習してい ます。 中学部ではスマートフォンやタブレット端末を使ううえで、 「SNSでのトラブルに合わないために」を学習しました。 ・自分の個人情報を知らさない ・知らない相手を信じない ・家の人と約束したり相談することが大切ですね。 高等部の作業...
給食後のひととき、高等部生徒会のメンバーが小学部のみ なさんへ「絵本の読み聞かせ会」を行いました。 題材は、「きんぎょがにげた」と「えがおがいちばん」でし た。 緊張しながらもがんばって絵本を読む中で、画面のきんぎょ を指さす姿があったり、「どんな時に笑顔になりますか」と のインタビューに、「なかよく遊ぶとき」、「チョコを食べた とき」など活発に発表したりして、あたたかな空気に包まれ ていました。...
梅雨らしい天候のなかですが、池上小学校3年生のみなさん が来校し交流をしました。 本校3年生が校内をぐるっと案内したり、教室の中のようす をお伝えしました。 小学部で図工の授業を行っていました。 絵の具を混ぜてどんな色ができるか、思った色にするために どの色を混ぜたらいいか、色水を慎重に入れたり、振ってみ て色が変わるのを楽しんだり、他の人のしていることを興味 持って見たりしました。 音楽が...
職員室に小学部のみなさんの声が響いてきましたので、見に 行くと、簡易プールを使った「生活」の授業でした。 水につかったり、先生や友だちと水をかけあったりして楽し そうにしていました。 小ホールでは「電車ごっこあそび」を行っていました。 順番を待つ間に、友だちのようすや先生のしぐさをを見たり することも大切ですね。 教室の中も外も窓も絵の具だらけ、みんなも先生も絵の具に まみれた図工の授業でした...
今週に入り、雨が降らず30度を超える暑さが続くなか、各 学部、学年でプールの授業が順次行われています。 今日は小学部、高等部のみなさんの楽しい声、先生の指導 する声が響いていました。 高等部2年生は宿泊学習を前にして、現地でカレーライスを 作るための練習に取り組んでいました。 ニンジン、ジャガイモ、たまねぎを調理するため、ピーラー や包丁を扱いました。 本日の給食は ごはん、みそカツ、はちは...
梅雨の中ですが、すでに真夏のような暑さになりました。 各学部でプールの授業が始まっています。高等部ではプ ールの中でダンスに取り組んでいました。 水の抵抗があるので効果的な運動です。みなさんは声を あわせて手足を動かしました。 中学部音楽の授業です。 曲に合わせて前後左右に動きながら、手に持ったスカーフ を振ります。 みんなで取り組むことが楽しい活動です。 午後、日本センチュリー交響楽団から、...
梅雨の中ですが、蒸し暑く真夏のような天候となりました。 高等部1年生は、先週行った校内実習の内容と、がんばった ことを互いに発表しあいました。 これからも集中力や持続力を少しずつ伸ばしていきましょう。 また、困ったときには連絡や相談ができますように、引き続 き取り組みましょう。 今日の給食は ごはん、さばの香味焼き、切り干し大根の煮物、ナスとミョ ウガのみそ汁、牛乳でした。 旬のナス、ミョウガな...
梅雨の季節ですが本日は気候が良く、小学部のみなさんが プールでの活動を行いました。 中学部の学習風景です。 自分が考えたことをみんなの前で伝える体験は貴重です。 ナイロン袋をきれいにたたむ、保健室で使うカードを作るな ど、高等部ではオリジナルの「仕事」に取り組んでいます。 今日の給食は、 ごはん、のり、ぶたキムチ、ごもく汁、牛乳でした。 野菜たっぷりのおいしいメニューでした。 給食室ではキ...
高等部では実習期間が続いています。 企業様、事業所様よりいただく「仕事」を通して、社会に つながる緊張感をもって過ごしています。 校内でも、保健室などで使う封筒つくり、体育で使うハチ マキやビブスの洗濯とアイロンがけ作業などの「仕事」が あり、真剣にとりくんでいます。 本日の給食は、 ごはん、ふりかけ、てりやきハンバーグ、キャベツのこんぶ いため、みそけんちん汁、牛乳でした。 いつもながら具材が...
少し体を動かすと汗が出てきて、水に親しみたい気候にな りました。 わんぱく広場に小学部のみなさんが出て、ブランコやジャ ングルジム、すべり台を楽しんだり、キックボードやペダ ルなし自転車にバランスよく乗ったりしています。 また夏やさいの苗を植えて日がたち、キュウリやナス、オ クラの実ができてきたのを発見して、先生に大きな声で伝 えたり、バッタやダンゴムシをそっとつまんで観察したり していました。 ...
運動会が無事行われ、日常にもどりました。 今週は高等部生徒会のみなさんが「あいさつ運動」を行って います。 登校するみなさんを「おはようございます」と元気な声で迎 えています。 また、6月にはいり、給食室ではあたらしい給食の目標を掲 示しています。 今月は「よくかみましょう」です。よくかむことで、 味がよくわかる。 食べすぎをふせぐ。 しゃべりがはっきりする。 歯がじょうぶになる。 がん予防に...
天気予報は雨でしたが、降られずに一日がもちました。 運動会の練習に並行して、教科の学習も行っています。 職員室の天井から大きな振動があり、上の階を見に行くと、 中学部のみなさんが「ドン・ドン・タン」のリズムでクイ ーンの曲に合わせ、元気よく手と足を鳴らしていました。 中学部の美術では、5,6センチメートルの大きさの粘土に口 や目をデザインする課題に取り組んでいました。 同じ材料や道具を使っていて...
今日はくもり空、ぽつぽつと雨が降る時間もありましたが、 運動会の集団演技の練習を積み重ねていました。 本番でには天候に恵まれますようにお祈りいたします。 今日の給食は ごはん、さばのみそ煮、とりきのこ汁、そら豆の塩ゆで、 牛乳でした。 具材が豊富でおいしい給食です。いつもありがとうござい ます。給食室にはそら豆のさやとともに、名前の由来や栄 養について展示しました。 また、昨日は、「洋服の青...
本日、警察学校の方々46名が来校されました。 警察学校で行われているさまざなま勉強の一環として、体 験実習を行いました。 校内で教室に入って生徒からの質問に答えたり、一緒に活 動を行ったりしました。 警察学校を卒業されますと、それぞれの勤務地に配属され ます。
各学部で運動会の練習が行われています。 中学部では徒競走の練習で、みんなの声援を受けてグラウ ンドを駆けていました。 集団演技の練習では、列をつくって移動したり、音楽に合 わせて旗を振ったりを繰り返しました。 本日の給食は ごはん、野菜ふりかけ、けいちゃん焼き、はくさい汁、牛 乳でした。 中学部の生徒が、校内放送で今日のこんだての「けいちゃ ん焼き」が岐阜県のご当地料理であることを伝えました...
運動会にむけて、各学部で競技や演技の練習を取り組んで います。運動会当日、元気に参加することも大切ですが、 それまでの間に本番用の道具類を作製したり、練習するた びに道具を運んだり片づけたりといったこともとても大切 です。 高等部で色塗りに取り組んだり、小学部でいすや道道具を 運んでいました。
新学期に入り一か月がすぎ、みなさんが学校生活に慣れ てきたようです。 各教室やグラウンドなどで展開されている授業などを紹介 します。 中学部2年生ではタブレット型端末を使用して計算問題に 取り組んでいました。早く終わった生徒は自らすすんで タイプ打ちの練習もしています。 中学部1年生では、美術室でこいのぼりの装飾に取り組んで いました。にぎやかな雰囲気の中でいろんな色紙をいろんな 形に切って貼っ...
中学部1年生の音楽の授業風景です。 音の強さを表す記号について学習しました。曲に強弱をつけ ることで、印象がずいぶん変化します。 高等部3年生が運動会で発表する「南中ソーラン」を練習し ていました。 おどりの振り付けと、隊形づくりに取り組んでいました。 毎年、生徒のみなさんが衣装をデザインしています。 給食室で、5月のテーマ「生活リズムと食事について」掲示 しています。