本日は登校日で高等部では伯太高校の吹奏楽部と軽音楽部 のみなさんをお迎えし、交流を行いました。 本校からはオープニングのダンス、和太鼓演奏を披露し、 伯太高校からは「銀河鉄道999」「アンマー」、「恋する」 の演奏を披露しました。 「学園天国」の合同演奏や本校音楽クラブの演奏もあり 同じ空間でともに活動を楽しみ、たいへん価値のある時間 を過ごすことができました。 8月に入り、酷暑が続いていますが、...
和泉支援学校トピックス
猛暑が続いていますが、小学部、中学部のみなさんの登校 日でした。 学部、学年ごとそれぞれの催しに参加して、楽しそうな表 情をしていました。
地域で支援教育に携わる30名の先生方にも参加いただき、 公開研修会を実施しました。 大阪成蹊大学 瀧本一夫先生にお越しいただき、「自立活 動」についてご講義いただきました。 「自立活動とは」、「子どもが主体的に取り組む指導」、「実 態からみた自立活動の目標」などについて、先生方のワー クを交え、 ・子ども一人ひとりの「自立」を考える。 ・子どもの主体的な取り組みとなるように工夫する。 ・子どもが学...
明日の公開研修会にむけて、校内に本校で使用している教材 や教具を展示しています。 児童生徒が楽しく学習活動をすすめられるよう、興味を引き 出せして集中して取り組めるように、さまざまな工夫をして います。
本日午前中に、ベルデ堺から作業療法士の松本先生にお 越しいただき、『子どもたちの「できる」を広げる支援と は』について講義をいただきました。 物の見方には環境や先入観に左右されるところがあり、子 どもを見るときも決めつけないことが大切です。また、細 かい動作を伸ばすためには、体全体を使った運動をするこ とに効果があるとお話をいただきました。 午後は、吹田徳洲会病院の重川 周先生にお越しいただき...
球技部のみなさんが門真市のラクタブドーム(旧なみはや ドーム)にて行われた大阪支援学校バスケットボール夏季 大会に出場しました。 A、Bチームともに持てる力を一生懸命発揮し、コートをか けまわりました。 パスを回したり、相手のボールをうばったり、ゴールにむ けてシュートをしました。 Bチームの結果 ・和泉支援 0-12 生野支援 ・和泉支援 12- 0 思斉支援 Aチームの結果 ・和泉支援 30...
雨上がり、大変湿度が高くなりました。今日、高等部では プールを使い、小学部では簡易プールを利用して水に親し みました。 中学部では、風が通って日陰で涼しいピロティを使って、 ティーバッティングを行っていました。 それぞれの場所で元気な声が響いていました。 本日の給食は、 チキンライス、チンゲンサイ豆乳スープ、みかんゼリー、 牛乳でした。 給食室では毎回メニューの特徴を掲示しています。
7月5日(土)、本校球技部のメンバーが府立なにわ支援学 校を会場とした大阪大会フレンドリーの部に参加しました。 本校は黄色いユニフォームを着て出場しています。 試合の結果は 和泉支援学校3-3なにわ高等支援学校 和泉支援学校1-4だいせん高等聴覚支援学校 和泉支援学校4-1支援学校合同チーム でした。ゴールをめざし、めまぐるしく動くボールを追い かけました。
中学部では総合1の授業で集団ゲームを行いました。 他の人の様子を見て、自分はどこに投げようかと考えたり この空き缶を取ったら倒れるかも、と予想したりしてみな さんで楽しみました。
真夏の暑さで、セミの鳴き声が聞こえてきました。 本日、高等部の授業では、レジや接客の係を分担して模擬 喫茶店を行っていました。 音楽の授業では、みんなでリズムを合わせて太鼓をたたく 練習に取り組んでいました。 たいことバチがあれば、ついついだんじり祭りの音をきざ みがちです。 美術の授業では、湯のみに使うデザインをタブレットを使 い選んだり、考えたりしていました。 本日の給食は ごはん、ゴー...
7月に入り、給食室には「夏バテを予防しよう」をテーマに 夏に旬をむかえる野菜と、その栄養について掲示しています。 本日の給食は ごはん、とりのチリソース、わかめスープ、牛乳でした。 チリソースの「チリ」はトウガラシのことで、給食ではトマ トケチャップを使ってソースにしています。
中学部3年生に、本校栄養教諭による食育授業を行いました。 甘いおやつや飲み物を好む人は多いですが、食べ過ぎ、飲み すぎないように注意が必要です。ふだんの朝・昼・夜の食事 を大切にしましょう。 500mlのペットボトル飲料には、種類によって糖分がたくさ ん入っていること示しました。 午後、高等部では道徳の時間、集団のルールを守ることの大 切さや、あぶないことに会わないためにどうするかといった 学...
真夏の暑さになってきました。少し動くだけでも汗がでて きます。 本日は「たなばた」の日です。校内では願い事を書いた短 冊や飾りつけがありました。 中学部の教室前に貼ってあります。 小学部のみなさんが、「たなばたかざり」の前で授業をうけ ていました。 高等部では「たなばた」にちなんだ音楽の授業を行ってい ました。 本日の給食は ちらし寿司、たなばた汁、たなばたデザート、牛乳でした。 ビーフ...
たいへん暑くなってきましたが、教室や体育館では空調が きいていて過ごしやすくなっています。 小学部の音楽の授業の一部です。 キーボードの練習に取り組んでいました。今日は小学部の 見学会にあたり、50名ほどの見学者が来校されており、み なさんはちょっと緊張ぎみでした。 校内各学部で夏野菜を育てていますが、小学部4年生で稲を 育てています。「かかし」を作成し、実るまでの準備をして います。 本日の...
各学部でプールの授業を展開しています。 例年よりずいぶん早く梅雨があけたようで、よいコンディ ションの中、水を浴びたりゲームをしたり、明るい声が響 いています。 小学部の図工の勉強です。 画用紙に色をつけ、紙を貼ってうろこの模様をつけます。 作った魚を見せたり、先生とのやりとりがにぎやかで楽し そうです。 今日の給食は ごはん、揚げ鶏のねぎダレかけ、じゃがいもとニラのみそ 汁、牛乳でした。...
本日はプールの入水に絶好の気候となりました。 各学部、学年で授業を工夫し、ゲームを取り入れたり、アク アビクスに取り組んだり、個々に応じた泳ぎ方を練習してい ます。 中学部ではスマートフォンやタブレット端末を使ううえで、 「SNSでのトラブルに合わないために」を学習しました。 ・自分の個人情報を知らさない ・知らない相手を信じない ・家の人と約束したり相談することが大切ですね。 高等部の作業...
給食後のひととき、高等部生徒会のメンバーが小学部のみ なさんへ「絵本の読み聞かせ会」を行いました。 題材は、「きんぎょがにげた」と「えがおがいちばん」でし た。 緊張しながらもがんばって絵本を読む中で、画面のきんぎょ を指さす姿があったり、「どんな時に笑顔になりますか」と のインタビューに、「なかよく遊ぶとき」、「チョコを食べた とき」など活発に発表したりして、あたたかな空気に包まれ ていました。...
梅雨らしい天候のなかですが、池上小学校3年生のみなさん が来校し交流をしました。 本校3年生が校内をぐるっと案内したり、教室の中のようす をお伝えしました。 小学部で図工の授業を行っていました。 絵の具を混ぜてどんな色ができるか、思った色にするために どの色を混ぜたらいいか、色水を慎重に入れたり、振ってみ て色が変わるのを楽しんだり、他の人のしていることを興味 持って見たりしました。 音楽が...
職員室に小学部のみなさんの声が響いてきましたので、見に 行くと、簡易プールを使った「生活」の授業でした。 水につかったり、先生や友だちと水をかけあったりして楽し そうにしていました。 小ホールでは「電車ごっこあそび」を行っていました。 順番を待つ間に、友だちのようすや先生のしぐさをを見たり することも大切ですね。 教室の中も外も窓も絵の具だらけ、みんなも先生も絵の具に まみれた図工の授業でした...
今週に入り、雨が降らず30度を超える暑さが続くなか、各 学部、学年でプールの授業が順次行われています。 今日は小学部、高等部のみなさんの楽しい声、先生の指導 する声が響いていました。 高等部2年生は宿泊学習を前にして、現地でカレーライスを 作るための練習に取り組んでいました。 ニンジン、ジャガイモ、たまねぎを調理するため、ピーラー や包丁を扱いました。 本日の給食は ごはん、みそカツ、はちは...