新しく令和7年度がはじまりました。 校内の桜がほぼ咲いてきましたが、少し寒さが戻ったので 来週の入学式にも間にあいそうです。 校内では、小中ホールの階段がずいぶん傷んでいたため、 きれいに改修しました。新学期を楽しみにしてください。 また、先生方の研修も始まりました。 今日は警察署の方々にご協力をいただき、不審者が校内に 侵入したと想定し、警察に引き継ぐまでの対応方法を確認 しました。 また、「さ...
- トップ
- 学習・講座・研修会
学習・講座・研修会
ひざしはないものの、風が少なくおだやかな日です。 高等部では、マラソン大会をひかえ、グラウンドで周回走 を行いました。みなさんそれぞれに目標をもって走ります。 小学部ではなわとびや周回走、屋内外での活動を取り組み ました。 本日の給食は、中華どんぶり、いもぜんざいと牛乳でした。 15日は小正月、小豆粥を食べる風習があります。健康に過 ごせますようにという願いを込めています。 昼の時間、中...
小学部2年生では、絵を描いた紙を段ボール箱に貼りつけ ました。 みなさん楽しそうに取り組んで、それぞれの個性が表れて いました。 高等部3年生の職業の時間、木工班では製作中のブランコ の側面デザインを考えていました。 園芸班では使用する一輪車のさび止めに、ペンキ塗りを行 いました。 和泉市役所子育て支援室の職員の方が出前授業にお越しく ださいました。 みんなが意見を言える、他の人の意...
学習発表会にむけてた練習が各学部でさかんになってい ます。 中学部3年生は、照明や音響の具合を確かめながら、体育 館の舞台で練習しました。 中学部2年生は音楽室で練習に取り組みました。みなさんの 元気なステップが建物をゆらすほどでした。 高等部1年生は授業で作った製品をバザーで売るために、 接客やレジの練習に取りくんでいました。
やっと夏が過ぎ、過ごしやすい気温になってきました。 本日の給食は、ハロウィーンメニューのパンプキンポタ ージュ、チキンライス、パンプキンババロア、牛乳でし た。ポタージュはかぼちゃの味が濃厚で、チキンライス も人気が高いメニューです。 学習発表会にむけた練習がさかんになってきました。 中学部では舞台発表や教室での物品販売にとりくみます。 また、本日は和泉警察署の方にお越しいただき、スマ...
先日の愛知県方面への修学旅行を終えて、みなさんの 思い出を紙面で発表しています。友だちの思い出をみ ることも大切な勉強ですね。
小学部の保護者の方を対象に、先輩にあたる高等部の保護 者の方からお話いただきました。 これまでの子育てに関し、何ができるようになるかを見極 めること、エピソードを記録すること、やさしい言葉がけ や自己決定を促す働きかけ、先生方へに知らせる工夫など、 意識して行ってこられたことをお話いただきました。 たいへん有意義な会となりました。お話いただき、ありが とうございました。
中学部生徒会の二人が給食の時間に「わいわい中学部放送」 (校内放送)を行いました。 生徒会の仕事内容や、各種委員長の役割りをていねいに紹 介しました。 先生方の好きなアニメや趣味などについて、あらかじめ取 材した内容もあわせて放送しました。 また、今週は地域の学校の先生方に本校の授業を見ていた だく外部公開授業を設定しています。 本校の先生や地域の先生が見学する中で、児童は少し緊張 しつつも、...
近畿大学 総合社会学部 大対准教授にお越しいただき、 「ポジティブ行動支援による学級づくり」について、ご講 演いただきました。 子どもができていることをほめる、よい行動を認める発信 を教員が行うことで良い行動が増え、具体的な目標をあげ ることが大事であることをお伝えいただきました。 ほめたり認めたりするために、様子をよく観察する練習を 先生方相互に練習を行いました。 地域の小中学校、支援学校の先生...
本日午後に、専門医に来校いただき、食物アレルギーに関 する研修会を実施しました。 「免疫システムの誤作動」としてアレルギー反応が起こり、 重篤な症状が出た際には、迅速で適切な対応が必要となり ます。 アレルギーの原因となる食物、症状と対応方法について講 義をいただき、実践しました。
本日午前中に防災に関する校内研修を実施しました。 校内の備蓄品(水、食料、簡易トイレ等)の保管場所を全 教員で確認した後、校外学習等で大きな地震が起きたとし て、各学年担任としての対処方法をシュミレーションを行 いました。
中学部3年生の卒業をひかえ、式の練習をすすめています。 がんばってきたことや楽しかったことをふりかえり、また 新しい環境のなかに進んでいこうと、決意をあらわしまし た。
本日(7/5)午後に高等部生徒の防犯学習のために、和泉警察署の方に お話をいただきました。 〇お金を求められたり、有害なサイトがあること 〇SNSなどで簡単に人とつながることができる反面、だまして やろうなどと、悪い使い方をする人もいるから注意が必要な こと 〇自分の写真を一度インターネットに上げると、知らない人に 見られたり、使われたりして消すことができなくなること 〇困ったときは、保護...