本日、大きな地震が発生し、あわせて出火やけが人がで たたことを想定して消火活動や救急活動を含めた避難訓 練を実施しました。 地震が起きた時には、物が落ちてこない場所で身の安全 を確保する行動を行います。揺れがおさまってから、落 ち着いて安全な場所に移動する訓練を行いました。 校長先生から、地震は学校でいるときだけでなく、家でい るときや外出しているときにも起こりえることです。落ち 着いて、周りの大...
- トップ
- 防災教育
防災教育
新しく令和7年度がはじまりました。 校内の桜がほぼ咲いてきましたが、少し寒さが戻ったので 来週の入学式にも間にあいそうです。 校内では、小中ホールの階段がずいぶん傷んでいたため、 きれいに改修しました。新学期を楽しみにしてください。 また、先生方の研修も始まりました。 今日は警察署の方々にご協力をいただき、不審者が校内に 侵入したと想定し、警察に引き継ぐまでの対応方法を確認 しました。 また、「さ...
9月3日(火)は大坂880万人訓練の日で、本校の取り 組みとして、保護者のみなさまとの緊急時の連絡について 練習を行いました。ご協力いただき、ありがとうございま した。 また、9月4日(水)には、地震が起こったことを想定し た訓練を予告せずに実施しました。教室内でいた人は机の 下へ、廊下にいたひとはその場で頭を守る姿勢をとり、身 の安全をはかる行動を行いました。 教員は各学部で児童生徒の安全確保を...
本日午前中に防災に関する校内研修を実施しました。 校内の備蓄品(水、食料、簡易トイレ等)の保管場所を全 教員で確認した後、校外学習等で大きな地震が起きたとし て、各学年担任としての対処方法をシュミレーションを行 いました。
本日、教員全体での救急法の研修を行いました。 意識を失って倒れ、呼吸をしていない人を発見したら、 1 周囲の安全を確認する 2 心臓マッサージを行う 3 応援者を呼び、AEDと救急車を要請する 4 AEDの電源をいれて、パットを装着する 5 AEDの音声ガイドにしたがって、操作する 6 救急車が来るまで、心臓マッサージと人工呼吸を継続する という流れを確認しながら、実技を行いました。 心臓マッサー...
朝はずいぶん冷え込みました。日ざしがありがたく感じます。 今日は29年前に阪神淡路大震災が起こり、甚大な被害があっ たことを忘れてはなりません。 本校でも大地震が起こったことを想定して、 地震が発生した⇒身の安全を保つ行動をとる⇒本部の体制を 確かめる⇒校内の児童生徒の安全を確認するという流れで避 難訓練を実施しました。 また、給食は、アルファ化米や、切干大根、干しシイタケ、 凍り豆腐など、保存の...
