11月9日(土)に第46回学習発表会が行われました。 小学部の児童はこれまで本番に向け、たくさん練習をしてきました。 今までの舞台での練習とは違う雰囲気に、ドキドキしている児童やたくさんの観客を前にやる気がみなぎっている児童など様々でしたが、どの児童も一生懸命に演技し、今までの練習の成果を発揮していました。 1・2年生は、『はらぺこあおむし』をしました。ポンっと卵から誕生するシーンで物語が...
- トップ
- 小学部
小学部

7月16日(火)~17日(水)、5年生は堺市にある国際障害者交流センター"ビッグ・アイ"に行ってきました。事前学習で "宿泊に行こう" の歌やレクリエーションの練習にたくさん取り組み、みんな楽しみにしていました。 1日目はたくさんの先生に見送りのもと通学バスで出発し、ビッグ・アイに到着。昼食はハヤシライス!みんな大好きでパクパク食べていました。続いて高島屋に移動し、館内活動。本屋さんで好きな絵本を...
7月8日(月)に小学部の「七夕集会」が西ホールで行われました。 児童会会長の開会宣言に続いて、児童会役員が織姫を彦星に扮して、七夕の日に天の川に橋が架かり、会うことができるというお話を見事に演じることができました。また、大きな杖をついた神様が登場すると、短冊に書かれた願い事をかなえてくれるというひとときもありました。 3,4年生の出し物はピカピカ光るホタルや提灯を使った「ホタル」のわらべうた遊び...
【小学部】新入生歓迎会 4月26日(金)、小学部の新入生歓迎会が行われました。今年度の新入生は6名(当日2名は欠席でした)で、1年生が入場してくると小学部のみんなは各々手に持った楽器を鳴らしてにぎやかに迎えました。 自己紹介では好きなことや得意なこと等が発表され、また、近くに来てくれ一人ずつ触れ合うこともできたので、個性豊かなかわいらしい1年生の様子がよくわかりました。その後は小学部恒例のワッペ...
3月6日(水)、小学部東ホールにて6年生を送る会が行われました。卒業式と同様の入場曲が流れる中で6年生が入場し、在校生たちのたくさんの拍手で出迎えられました。卒業式当日に使用するコサージュの贈呈では、3人それぞれが堂々とした足取りで部主事のもとへ進んでコサージュを受け取り、大きく立派に成長した姿を見せてくれました。その後在校生を代表して5年生がお祝いの言葉を届け、これから小学部を巣立っていく6年生...
12月19日(火)に小学部のお楽しみ集会が行われました。今年最後の小学部全体の行事で、クリスマスの日も近いということで、リースやツリーなどの飾りで西ホールがクリスマスの雰囲気に包まれ、子どもたちはサンタさんが来てくれるのかドキドキワクワク♪ はじめに、児童会役員がクリスマスの寸劇をしました。欠席の役員さんもいましたが、クラスメイトやクラスの教員が助っ人として参加してくれました。ずっこけたり大笑いし...
11月12日(日)に第45回学習発表会が行われました。 小学部の児童はこれまで本番に向け、たくさん練習をしてきました。 今までの舞台での練習とは違う雰囲気に、ドキドキとしている児童やたくさんの観客を前にやる気がみなぎっている児童など様々でしたが、どの児童も一生懸命に演技し、今までの練習の成果を発揮していました。 1・2年生は、『おんがく"やっぱりめんがすき!"』をしました。 "麺"をテーマに、...
9月28日(木)、29日(金)の一泊二日で、神戸方面へ修学旅行に行ってきました。 一日目の神戸海洋博物館・カワサキワールドでは、本物のバイクやバギー・新幹線に乗ったり、ジェットスキーのシミュレーターを友だち3人乗りで体験したりして楽しみました。神戸港の操船ゲームでは、操舵輪を一人ずつ握って的に向けて操り、思うように進まない船の動きに「難しいなー」とみんなで実感しました。 しあわせの村でのお泊りは、...
7月7日(金)、小学部の七夕集会が行われました。小学部全員が集まる学部集会の中でも七夕集会は子どもたちが楽しみにしている集会のひとつで、季節の伝統行事に触れ、親しむことを大切にしています。 七夕のお話では、七夕の由来を動画で見た後、児童会役員による寸劇が行われました。今回は『雨が降っても大丈夫?織姫と彦星は会える?』と題して、役員が織姫役、彦星役、カササギ役になって楽しく演じてくれました。そし...
3月6日(月)、体育室にて6年生を送る会が行われました。在校生が思いを込めて作った壁面が飾られ、お祝いムードいっぱいでした。6年生が選んだ『ちびまる子ちゃん』の曲に合わせて入場し、在校生もたくさんの拍手で出迎えました。卒業式当日に使用するコサージュの贈呈では、一人ひとりしっかりとした足取りで受け取りに行くことができました。贈呈では児童会役員の5年生が大活躍しました。 在校生の出し物も個性豊かでし...
12月20日(火)に小学部の東ホールでお楽しみ集会を行いました。感染症対策と寒さ対策を行いながらの実施でした。 集会の前半は1,2年生が音楽の授業で取り組んでいる『にぎやかカーニバル』を披露しました。曲に合わせてダンスを踊り、会場全体を巻き込んで盛り上がりました。クリスマス寸劇では、児童会役員の児童3名がクリスマスに関係する劇を小学部全員の前で行いました。たくさんのお友だちの前で劇をすることに...
11月5日(土)に第44回学習発表会が行われました。 学習発表会本番に向け、それぞれ一生懸命に練習に取り組んできました。いつもの練習や予行とは違った雰囲気にドキドキしつつも、当日はどの学年も今までの練習の成果を発揮し、舞台の上で自信を持って発表することができました。 1・2年生は『いちにちのりもの』をしました。 ロープウェイ、クレーン車、ダンプカー、ショベルカー、ミキサー車、ロケットと、各...
9月29日(木)、30日(金)の2日間で神戸方面へ修学旅行に行ってきました。 神戸海洋博物館・カワサキワールドでは、本物のバイクやジェットスキーに乗ったり、ハンドルを操作して電車の運転を体験したりして楽しみました。大きな船や神戸港の歴史が紹介されているコーナーもみんなよく見ていました。 神戸どうぶつ王国では、いろいろな動物を観察したり、それぞれが事前に決めたカンガルー、リクガメ、アルパカ、カピ...
7月1日(金)、各学年の笹が飾られた西ホールで小学部の七夕集会が行われました。ホールのパーテーションを外し、感染対策と暑さ対策を行いながらの実施でした。 児童会役員による劇『七夕のお話』では、3名の役員が織姫・彦星・神様役になり、それぞれが活躍しました。そして次は願い事の時間。天からやってきた神様が紹介してくれたみんなの短冊の中には、"食べたい物"から"世界平和"を願うものまで様々な願い事があり...
【小学部】運動会『岸和田ワールドカップ』 5月29日(日)、待ちに待った運動会が開催されました。 小学部種目は『岸和田ワールドカップ』 子どもたちも久しぶりの運動会に緊張した様子でしたが、軽やかに障がい物をかわし、それぞれの方法でシュート!!シュートが決まると大きな拍手が起こり満面の笑みで達成感に満ち溢れている子どもたちでした。たくさんのあたたかい応援、ありがとうございました。
【小学部】6年 修学旅行 11月19日(金)、6年生は修学旅行で神戸どうぶつ王国に行ってきました。 バスの中では、修学旅行の歌や動物の話で盛り上がり、みんなワクワクしていました。 外で食べるカレーライスは美味しく、みんなあっという間に食べてしまいました。 動物の餌やりでは、手に持ったスコップから餌を食べる動物たちにビックリでした。ガラス1枚隔ててトラが豪快に肉を食べている姿には、みんな釘付け...
【小学部】 学習発表会 11月4日(木)第43回学習発表会を無事に開催することができました。 今年度は保護者の皆様に舞台上での子どもたちの頑張りを直接見ていただくことができ、本当に良かったです。 今年度、小学部では1・2年生は『岸和田21分クッキング!』をしました。 音楽の授業で取り組んだ楽器を、子どもたちそれぞれの方法でしっかり演奏することができました。各場、特色ある音楽に合わせて、ごはん、フル...
今年も地域のボランティアの方に学校菜園で野菜つくりをお手伝いしてもらっています。10月は授業でサツマイモを掘りました。大きなお芋がとれました。
7月2日(金)に七夕集会をしました。 今年度は感染症対策として1・2・5年、3・4・6年の2グループに分かれて活動し、5年生と6年生は七夕劇を、1~4年生は出し物を発表してみんなで楽しみました。 七夕劇では、衣装を着て役になりきった5・6年生の名演技を見ることができました。 1年生は、可愛いハチの衣装で『ぶんぶんぶん』の曲に合わせて飛び回り、2年生は『おもちゃのチャチャチャ』をみんなと...
【小学部】岸和田スポーツフェスタ 6月3日(木)小学部の岸和田スポーツフェスタが行われました。小学部は聖火点灯やラジオ体操、競技『どら焼き食べてね!ドラえもん』、演技『一緒に踊ろうドラえもん』をしました。『どら焼き食べてね!ドラえもん』では、自分たちの得意な乗り物に乗って、ドラえもんやドラミちゃんの口に、みんなが授業で作ったどら焼きを「えいっ!」と食べさせてあげました。最後には二人ともお腹いっぱい...
12月15日(火)、小学部のお楽しみ集会がありました。 各学年からふれあい遊びなどの出し物や、児童会役員による"サンタクロースのはじまり"の 寸劇があり、みんなで一緒に盛り上がって楽しみました。そして、サンタクロースが登場。 子どもたち1人ひとりにプレゼントが手渡されると、喜んだりキョトンとしたり...。 ジングルベルの音楽も流れ、クリスマスが近づく季節感を感じられたひと時でした。
今年もパンジーをプランターに植えて学校の周りにおいてもらう「花いっぱい活動」を行っています。 小学部でもプランターを作りました。しっかりとスコップを握って土の匂いや感触も楽しみながら、土を掘り起こしました。優しくパンジーの苗を持ってプランターに植えました。 できたパンジーのプランターは駅前の交番や郵便局へ社会見学に行った際に届けました。 プランターを作った日も、届けた日もお天気が良くて気持ちよか...
11月7日(土)、第42回学習発表会が開催されました。 今年度の小学部では、 1・2年生が「もりのうんどうかい」、3・4年生が「すずめがサンバ」、5・6年生が「めっきらもっきら どおんどん」を発表しました。 1・2年生 「もりのうんどうかい」 ぞうさん『はこをたおすぞぉー!』 ダイナミックに箱をたおしたぞぉー! パンダさん『パンくいっ!』 「あ!パンだー!」パンを見つけ、ゴールテープを切りました...
10月2日(金)に小学部6年生は堺・緑のミュージアムハーベストの丘に行ってきました。 修学旅行への期待を膨らませて、少しソワソワとした様子で登校してきた子どもたち。 雲一つない晴天の中ハーベストの丘では、大きな観覧車やハーベストトレインに乗り景色を楽しみました。手作りの館の体験コーナーではみんなで「お化けどら焼きづくり」に挑戦。個性あふれるどら焼きが完成しました。 全力で遊んだ子どもたちは、帰り...
今年度も小学部に8名のかわいい新入生が入学しました。例年は小学部児童が全員集まって「新入生歓迎会」を行っていますが、今年度は感染症対策のために各学年で分散し、4回に分けての実施となりました。 拍手で出迎えられた1年生はちょっぴり緊張した表情。でも、名前を呼ばれると元気に手を挙げて返事をしたり、にっこり笑顔でほほ笑んだり、恥ずかしそうに顔を背けたり・・・一人ひとりがしっかり応えることができました。自...
1月23日(木)・24日(金)・26日(日)の3日間、本校で作品展を開催しました。 小学部では、主に「ふれる」の時間に制作したものを展示しました。子どもたちそれぞれが自分にできる方法で仕上げ、"がんばり"が感じられる作品の数々。 23日、24日には各学年の児童が作品を見に行きました。他学年の作品にも興味津々で見入っていました。 26日の日曜参観日を中心に多くの保護者や地域の方にもたくさん...
12月17日(火)、お楽しみ集会が行われました。 5・6年生が『マッチョたいそう』と『よさこいパッション』、1・2年生が『北風小僧の寒太郎』を披露。児童会役員によるクリスマスの劇もあり、多くの笑いを誘っていました。 外国語講師が英語で『ジングルベル』を歌ってくれたあと、サンタクロースの登場!プレゼントをみんな笑顔で受け取っていました♪
今年の修学旅行の初日は児童六名で神戸方面へ、二日目は訪問籍の児童一名と合流して活動しました。 天候に恵まれ、メリケンパーク周辺の海岸の景色や潮の匂いが気持ちよかったです。カワサキワールドではバイクやジェットスキー、新幹線など色々な乗り物を見たり実際に乗ってみたりしました。 しあわせの村の周りは緑がいっぱいで、お風呂は気持ちよく、ご飯が美味しかったです。 二日目は伊丹空港へ行きました。飛行...
7月22日(月)~23日(火)、小学部5年生はアミティ舞洲へ行ってきました。 お昼のレクリエーションは、ボウリングをたっぷりと楽しみ、たくさんピンが倒れるたびに大盛り上がりでした。その後、エアトランポリンやボールプールで遊び、ボルダリングに挑戦する子もいました。 お風呂に入ったあとは、夕食を食べ、夜のレクリエーション!それぞれのお気に入りの曲に合わせてカラオケです。元気に歌ったり、ノリノリで...
6月15日(土)に第41回運動会がありました。 小学部種目は『きょうのおべんとうなんだろな』です。 たこウインナー、ブロッコリー、おにぎり、たまごやき、さくらんぼの5種類の具材の中から好きなものを一人一つずつ選び、自分のチームのお弁当箱まで運びました。一人ひとりが自分なりの方法で競技に取り組み、どのチームも素敵なお弁当ができあがりました。 子どもたちのがんばる姿に、たくさんの温かいご声援を...
小学部の1・2年生と中学部の2班学習班合同で地域の方と一緒に学校菜園でタマネギとジャガイモの収穫を行いました。 土生住宅自治会から会長さん、副会長さんをはじめ10数名の方にお越しいただきました。 ありがとうございました。 また、学校支援として登録していただいている地域の方にも10名ほどご参加いただきました。 5月30日はとても良い天気でした。 ご参加いただきました皆様、教員は子どもの介助に徹す...
3月14日(木)、小学部の卒業式が行われました。天候にも恵まれ、子どもたちはいつもと違う服装に、引き締まった表情で登校してきました。 体育室で行われた卒業式では、一人ひとり、校長先生からしっかりと卒業証書を受け取りました。6年間、小学部でたくさんのことを学んできた子どもたちは、とてもたくましく感じました。 フィナーレロードでは、下級生たちが「おめでとうございます!」と元気に送り出してくれまし...
3月11日(月)、小学部では6年生を送る会が行われました。 6年生は『U.S.A.』の曲に合わせて、一人ずつ楽しく入場!6年間を振り返るスライドショーを見たあとは、各学年からのお祝いの出しものを見ました。楽器の演奏や、あいうえお作文でのお祝いメッセージ等、どれも工夫の凝らされた演出になっていて、大盛りあがりでした。 その後、在校生からコサージュのプレゼントがあり、卒業生からは『ランチルーム』...
もうすぐ小学部を卒業する6年生は、今までの感謝の思いをこめて、在校生へのプレゼントを作りました。色鮮やかな『ランチルーム』の看板です。 来年度から、ぜひランチルームに飾って活用してくださいね!
6年生が年末に種をまいた「ほうれん草」が、いよいよ収穫をむかえました。わずか2ヶ月の間に、立派に育ったほうれん草に、みんなビックリ!両手で根元の方をしっかりと持って、根っこからスポッと引き抜きました。 たくさん穫れたほうれん草は、それぞれ持ち帰りました。お味はいかがだったでしょうか......?
6年生が年末に種をまいた「ほうれん草」が、ビニールトンネルの中ですくすくと成長し、立派なほうれん草になってきました! 収穫はもう少し先の予定です。はたして、おいしいほうれん草になっているでしょうか?
1月24日・25日・27日、多目的室にて作品展が行われました。1学期から作り上げてきた作品を、学年ごとに展示していました。 季節に合わせた作品や、学習発表会にちなんだ作品、卒業制作等、それぞれの学年の個性あふれる作品がたくさん並んでいました。 見学した子どもたちは、自分の作品を見つけて嬉しそうにしていたり、他学年の作品をじっくり見たりと、それぞれに楽しいひとときを過ごしていました。 ...
6年生が年末に種をまいた「ほうれん草」が、寒さ対策であるビニールトンネルの中で、少しずつ育ってきています。 卒業までに、おいしいほうれん草はできるでしょうか? 収穫が楽しみです!
2019年、新しい年がスタートしました。4年生は、ふれるの授業で「書初め」をしました。大きな半紙と大きな筆を使って、一人ずつ大きく文字を書き、みんなで一つの作品を完成させました。 今年も、笑顔いっぱいの1年になるといいですね!
12月18日(火)、小学部ではお楽しみ集会が行われました。 1年生が『チキチキバンバン』の演奏をしたあと、2年生は今年大流行した『U.S.A.』を披露し、5・6年生はおなじみの『ラーメンたいそう』を踊りました。みんなで歌って踊って盛り上がったあと、児童会役員によるクリスマス劇があり、みんなの笑いを誘いました。 そしていよいよ、サンタさんの登場です。大きな袋を抱えたサンタさんは、なんとイイネダ...
5年生が2学期に植えたじゃがいもの種いもがぐんぐん育ち、いよいよ収穫を迎えました。 気合を入れて、「よいしょー!」と力いっぱい引き抜き、土の中に手を入れていもを探すと、手のひらサイズのじゃがいもがたくさん出てきました。見つかるたびに、「あっ!」と嬉しい声があがっていました。 このあと、調理実習でじゃがいももちを作って、味見をする予定です。楽しみですね。
11月20日(火)、小学部では交通安全教室が行われました。 児童会役員から、正しい横断歩道の渡り方を聞いたあと、一人ずつ横断歩道に挑戦!信号が青になっていること、左右から車等が来ていないことをしっかり確認したあと、手をあげて渡りました。 外で活動する際には、車や人の動きに気をつけて、安全な行動を心がけましょうね。
11月10日(土)、学習発表会 保護者向け本番がありました。2学期に入ってからこの日に向けて、子どもたちそれぞれが一生懸命練習してきました。 今年度は、1・2年生が『はらぺこあおむし』、3・4年生が『14ひきのねこ』、5・6年生が『ピーターパン』を発表しました。 当日は、保護者の皆さまのあたたかい声援を受けて、いつも以上の力を発揮することができたと思います。ありがとうございました。 1・2...
6年生は、9月末に修学旅行へ行ってきたあと、事後学習として『修学旅行の思い出』を絵に描きました。 写真を見て楽しかったことを振り返りながら、何を絵に描くか決めました。カワサキワールドで友だちと新幹線に乗ったこと、神戸どうぶつ王国でカンガルーにえさやりをしたこと、おいしいご飯をお腹いっぱい食べたこと等、それぞれが一番楽しんだことを、画用紙いっぱい、カラフルに表現しました。 来年度からの中学部で...
6年生が春に植えたさつまいもの苗がぐんぐん育ち、いよいよ収穫を迎えました。 長く、大きく育った蔓を持ち、「うんとこしょ!どっこいしょー!」と力いっぱい引き抜くと、なんと大きなさつまいもが!さらに、土を掘りおこすとどんどん出てくるさつまいも!山のようにとれたさつまいもに、みんなびっくり、大喜びです。 これから、調理実習でスイートポテトを作って、味見をする予定です。はたして、おいしく育っているで...
低学年、中学年、高学年にわかれての小学部の遠足は、あいにくの天気により中止が続き、今年度は高学年のみ浜寺公園に行くことができました。 長いローラー滑り台は、一度滑ってみると楽しくなって、何度も滑りに行く子がたくさんいました。短い急な滑り台は、勇気を出して挑戦した子も、「怖かった~」ととてもドキドキした様子でした。ブランコやその他の遊具でもたくさん遊び、あっという間に帰る時間になりました。 残...
10月22日(月)、小学部では食育集会が行われました。 前半は、給食室の傳保先生が『給食ができるまで』を映像とともに細かく説明してくれました。にんじんの皮があっという間にむかれていく様子や、大きなお鍋にたくさんできあがったおかずに、「おおー!」とみんなビックリ。 後半は秋の果物、りんごの試食です。甘酸っぱいりんごの香りに、思わずみんな笑顔に。ジュースとゼリーも味見でき、子どもたちにとっては嬉...
9月27日(木)~28日(金)、6年生は神戸方面へ修学旅行に行ってきました。心配された天候も、神戸に近づくにつれどんどん良くなり、青空の下で思いっきり活動することができました。 神戸ポートタワーのそばでおいしいご飯を食べ、楽しみにしていた神戸海洋博物館・カワサキワールドへ!大きなかっこいいバイクにまたがってハンドルを握ると、仮面ライダーになった気分で大喜び。色々な乗り物に乗ったり、ゲームに挑戦...
9月18日(火)、小学部では後期児童会役員選挙が行われました。 立候補した4名の5年生は、楽器を演奏したり、ダンスを踊ったり、それぞれに特技を披露してアピールしました。参加した4年生から6年生は、誰に投票するか考え、それぞれに一票を投じました。ドキドキの開票後、会長、副会長、役員が決まりました。 10月から任期が始まります。よりよい小学部、よりよい岸和田支援学校を目ざして、それぞれに活躍して...
7月26日(木)~27日(金)、小学部5年生はアミティ舞洲へ行ってきました。 お昼のレクリエーションは、エアトランポリンやボールプールで遊んだあと、ボウリングを楽しみました。慣れてくると、ピンを全部倒すことができる子もいて、大盛り上がりでした。 みんなでお風呂に入ったあとは、夕食を食べ、夜のレクリエーション!舞洲の海賊マイシーが現れ、サイコロじゃんけん対決!みんなで協力して、強敵マイシーにな...
春に植えたミニトマトの苗がぐんぐん育ち、少しずつ小さなトマトが赤く色づいてきました!まだ青いトマトもたくさんあり、これからの収穫が楽しみです。 毎日暑い日が続いていますが、水やりは忘れないようにしましょう!
畑のタマネギとジャガイモをボランティアの方といっしょに収穫しました。 6月8日(金)午後の時間に木工室を出たところの畑の前に小学部5,6年生と中学部2B班の子どもたちが集まって、ボランティアの方と一緒にタマネギやジャガイモの収穫を行いました。みんな楽しそうに自分の手で獲ったタマネギやジャガイモをボランティアの方が持つ袋の方に渡していました。今日は土生住宅自治会の方、社会福祉協議会の方、本校の教育...
5月29日(火)、5・6年生は校外学習でららぽーと和泉へ行ってきました。 まずはラウンドワンでボウリング!にぎやかな雰囲気にみんなキョロキョロ。重たい球を力いっぱい押して、傾斜台の上から転がしました。ピンが倒れるごとに、それぞれのレーンからは歓声が起こっていました。 その後、場所を移動して、お弁当を食べました。嬉しくてパクパクとすぐに食べてしまった子や、ドキドキして進まない子もいました。それ...
5月12日(土)、体育室にて運動会が行われました。小学部種目は、『タワーをたおせ!ゴロゴロドーン!』。それぞれの方法で大玉をころがし、見事タワーを倒すことができると、会場では大きな歓声と拍手が起こっていました。 お昼からのスクランブル走では、サイコロを何度ころがしてもチームの色が出なくて大慌ての児童もいましたが、ゴールを目ざしてそれぞれが自分の力を発揮することができました。 たくさんのあたた...
4月10日(火)、体育室での離任式後、各学部にわかれての離任式が行われました。 小学部は、お世話になった6名の先生方一人ひとりに、感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。最後は、握手やハイタッチをしてお別れのあいさつをしました。 また、遊びにきてくださいね。
12月20日(水)、1年生から6年生までが一同に集まり、西ホールでお楽しみ会をしました。 1年生、4年生、5・6年生の児童、それに先生からの出し物もあり、踊ったり笑ったりと盛り 上がりました。 また、児童会役員がかわいいサンタさんになり登場!その後、校長先生扮するサンタさんも 登場し、みんなにプレゼントを配ってくれました!! ...

11月11日(土)、岸和田支援学校の体育室で学習発表会が行われました。 演目は・・・1・2年生の『大きなかぶ』 3・4年生の『ブレーメンのサーカス隊』 5・6年生の『いろいろ へんな いろのはじまり』 保護者・関係者の方々に演技中もたくさんの拍手をもらい、温かい雰囲気の中、児童一人ひとりが舞台の上で頑張りました。 ...
10月11日(火)に小学部1・2・3年生が二色の浜公園へ遠足に行きました。 『遊具で遊ぶの、楽しいね!』 『ローラーの滑り台。お尻がガタガタして面白~い!!』 『砂浜、海辺、気持ちいい~(^O^) / 』 10月11日(火)は天気もよく、日中は汗ばむほどのよい天気に恵まれました。滑り台などの遊具で遊び、海岸で海に足を...
12月6日に1・2年生が、12月13日に3・4年生がそれぞれ校外学習に出かけました。 行き先は1・2年生がりんくうシークルの「クラブ遊キッズ」で、3・4年生は貝塚オークタウンの「Kid's US.LAND」です。いずれも屋内遊園地で、大きなボールプールやすべり台、回転する遊具などがあります。子どもたちはボールプールの中で動き回ったり埋もれる感覚を楽しんだりしていました。動く遊具では、揺れや回転に初...
春から育ててきたサツマイモがいよいよ収穫の時期を迎えました。初めは小さな苗だったサツマイモがつるを伸ばし、葉を増やして大きくなっているのを観察して、小学部の各学年でいもほりをしました。土の中のいもを引っ張ってみるといろいろな形のものが出てきて、子どもたちはびっくりしたり喜んだりしていました。2年生では、そのいもを使ってスイートポテト作りをしました。季節の移り変わりを感じることができたひとときでした...
10月20日(木)、浪切ホールで「泉支研 親と子の音楽鑑賞会」があり、小中学部の児童生徒でパフォーマンスラボさんによる音楽ライブを鑑賞しました。歌のお姉さんのきれいな声やエアーオルガンのやさしい音色に、みんなが聞き入っていました。よく知っている歌やメロディが出てきて、会場全体で一緒に歌ったり踊ったりしました。とても盛り上がり、子どもたちは楽しそうに笑顔を浮かべていました。
小学部では10月18日(火)と25日(火)の2回に分けて校外学習を実施しました。行き先は大阪府立大型児童館「ビッグバン」です。館内には、ハンドルやレバーで操作する遊び道具や、すべり台などの遊具があります。どれもユニークなものばかり。子どもたちは友だちや教師と一緒にいろいろなものに触れて体験し、びっくりしたりニコニコ大喜びしたりしていました。
11月の学習発表会に向け、小学部では練習や準備が始まっています。9月21日は1・2年生合同で「ふれる」の授業があり、子どもたちは舞台の背景画を製作しました。たて約4mよこ約7mの模造紙に、長い柄のついたローラーや刷毛や絵の具に浸したぞうきんなどを使って模様を描きました。イメージは草木の茂っている山。青い絵の具の筋が川に見えたり、ところどころの黄色い模様が木漏れ日に見えたり、味わいのある作品になりま...
5月に植えたサツマイモは、夏休みの間は教職員が水やりの世話をしてきました。今では、葉の数がぐっと増え、茎が太くなっています。珍しいことに、花が咲いていました。花壇の枠からはみ出すほど元気よく育っています。来月、各学年の授業で収穫をする予定です。