6月17日~28日の2週間、高等部3年生は校内作業実習を行いました。作業内容は高等部2年生の校内作業実習と同様で、CD・DVDパッケージの解体・分別作業、水風船の検品・分別作業、フェイスパックを広げる作業などを行いました。自分の進路を意識しながら、集中力を維持して作業に取り組むことができました。
2024年6月アーカイブ
6月28日(金)の高等部職業の時間に、農業3班の1年生5人で太子町の農家さんのぶどう圃場へぶどう栽培実習に行き、笠かけの作業を行いました。笠かけは、雨等がぶどうの実に当たって傷んでしまうのを防ぐために行います。教えていただいたとおりに、一つひとつ丁寧に作業を進めることができました。圃場には12種類のぶどうが栽培されていて、それぞれの品種の特徴や育て方も教えていただきました。
6月23日(日)9:30~15:30まで1日をとおして 四天王寺大学「水無月祭」にて高等部キャリアフロンティア生と生活コースの有志生徒で販売活動をしました。 これまで、学生と一緒に商品の作成過程をポスターにして準備してきました。あいにくの雨模様でしたが、屋外の屋台にそのポスターを貼ったり、道行く人に丁寧に声をかけてチラシを配ったりしていました。 販売ブースでは、「きれいな赤ですね」「眼鏡をさしてつ...
6月26日(水)の高等部職業の時間に、農業3班の1年生9人で総合福祉施設どうみょうじ高殿苑へぶどう栽培実習に行き、マスカット・ベリーAという品種のぶどうのツルを切り落とす作業を行いました。ぶどうはツルを周りの物に巻き付けながら枝を伸ばしていきますが、ぶどう棚でぶどうを育てる際には不要で、カビの温床となることから全て除去します。その他にも田植え体験や枝豆の収穫作業もさせていただき、有意義な実習となり...
6月19日(水)第7回めの交流授業でした。当日は四天王寺大学へ商品搬入に行ってきました。 メンバーは、6月23日(日)水無月祭での販売に参加する職業生活コースの生徒13人です。 緊張しながら手作り商品を抱えてバスに乗り込みました。大学では、交流相手の4回生から水無月祭の説明を聞き、商品を預けた後、大学の構内探検も学生と一緒にしました。 帰校後生徒の感想は、「楽しかった」「学食に案内してもらって楽し...
6月14日(金)の高等部職業の時間に、西浦支援学校の農場で農業3班の1年生3人がぶどうへの傘かけ・袋かけを行いました。ぶどうの実を強い日差しや雨、虫や鳥などから守る大切な作業です。6月28日(金)に太子町のぶどう農家で傘かけの実習を行う予定ですので、その練習にもなりました。
6月10~14日の一週間、高等部2年生は校内作業実習を行いました。CD・DVDパッケージの解体・分別作業、水風船の検品・分別作業、フェイスパックを広げる作業などを行いました。施設・事業所実習や企業実習と並行して行った生徒もいて、少し疲れている様子も見られましたが、最後まで作業をやり遂げることができました。
6月10日(月)に高等部キャリア・フロンティアコースの3年生が、環境農林水産総合研究所でぶどうの摘粒作業を行いました。ぶどうの商品価値を決める大切な作業なだけに、生徒の皆さんは慎重に慎重に作業を進め、ぶどうの房の形をキレイに整えていました。7月に傘かけの実習もさせていただく予定になっています。
6月7日(金)に高等部キャリア・フロンティアコースの2年生5人が、環境農林水産総合研究所でのぶどう栽培実習に参加してきました。シャインマスカットのような大粒のぶどうは、粒の数を減らさないと粒が膨らんで押し合ってつぶれてしまうので、「摘粒」という作業を行います。房の形を美しく整え、商品価値を高めるという意味もあります。ぶどう栽培の中で最も難しい作業ですが、研究所の方が大変丁寧に教えてくださって、皆さ...
6月5日(水)第6回めの交流授業でした。 今回は、水無月祭の出店に使う商品アピール用ポスターの作製に向けた取組みをしました。学生とキャリアフロンティア生とが2グループに分かれて、生活コース「縫製」「クラフト」「窯業」にインタビュー取材をしました。「がんばったところ」「工夫したポイント」「どうやって作っているのか」を聞き取り、すぐにメモを取って、その後教室で発表し、まとめました。次回は、まとめた材料...
高等部「総合」の時間に図書クラブの生徒で、図書室前掲示板を6月バージョンにしました。 みんなでカエルや傘、アジサイの花に折られた作品の配置を考えながら貼りました。 すてきな壁面ができあがりました。