令和7年度が始まりました。いつもの通り児童生徒の爽やかな笑顔が学校に戻ってきました。 この時期は、桜の花でうかれているより学校は緊張感でピリピリしています。 本年度の入学式では、今年は小学1年生が2人、中学1年生が5人、高校1年生が9人を迎えることができました。8日の始業式より77人の児童生徒が元気に登校しています。 始業式後、まずは医療的ケアの準備や引継ぎ、授業がはじまり、そして給食指導が始まる...
校長ブログ
令和7年3月7日(金)に中高等学部(中3、高3)、3月14日(金)に小学部(小6)の卒業式を無事に終えることができました。卒業生のみなさん「卒業おめでとうございます。」 卒業のことを、「巣立ちの日」といいいます。卒業式の日はその言葉に自問自答します。学校はみなさんにとって、心地よいそして安全な「巣」となることができていましたか?「巣」に安定するだけでなく、しっかり自分の力で栄養を取る力、体を支えた...
私たちの学校の場所は、大阪市西淀川区です。防災の観点からはいつも「困った~!」ばかりを言っていますが、街には私たちを支えてくださるたくさんの方々がいらっしゃいます。そう、とても「いい街」なんです。 そして自慢の一つが大阪に燦然と輝くこの看板の会社が近くにあることです。(画像は江崎グリコ株式会社HPから借用しました。) 12月24日終業式の日、そうです、クリスマスイブの日です。 グリコマニュファ...
令和6年度「文化祭」は11月29日(土)に行われました。 本校では、舞台発表を中心とした発表会を「文化祭」とよび、毎年12月初め頃に行っています。 感染症の状況が落ち着く中で無事に終了することができました。保護者等のみなさまのたくさんのご来校ありがとうございました。 たくさんの方々に見てもらっての「本番」はそれぞれの子どもたちが一番いいパフォーマンスを出すことができました。西淀川支援学校の児童生徒...
「スポーツフェスタ大阪」2024は、大阪知的障がい者スポーツ協会主催により1年に1回長居陸上競技場(ヤンマースタジアム長居)で行われている大会です。それぞれの人が自分の得意な種目に出場することができます。(陸上、バスケットボール、ボウリング、ソフトボール、サッカー、水泳、卓球、フライングディスクなどがありました。) いずれの競技も健康維持増進とともに社会参加と自立をめざして開催されています。 ...
これまで何度も、西淀川支援学校の災害対策について取り組みを紹介してきました。 大災害への備えも、石川県の情報を聞くと本当に切実な課題として更に対策が必要です。 火災避難訓練においては、学校は毎年定期的に行っています。どこでも同じように、火災が発生しました。先生の指示に従って、落ち着いて避難してください。運動場に避難しましょう。運動場で点呼します。みなさん無事に避難できましたか。全員無事でよかったで...
本校は、災害時の避難において、いわゆる「災害弱者」(災害時、自力での避難が通常の者より難しく、避難行動に支援を要する人々)がたくさん在籍している学校ということができます。 火災が発生した時の避難、もちろん大災害時の避難やその後の避難生活にも不安がたくさんあります。 西淀川区大和田という場所は"海抜ゼロメートル地帯 "満潮時は海面下なのです。(写真の地点は、本校の前の淀川通を渡って、大和田バス停付近...
㈱ニッセイ・ニュークリエーション様(以下NNCとさせていただきます。)と言えば、日本生命の特例子会社で障害者雇用の草分け、大阪で最も有名な会社です。 1993年に設立され「大阪府ハートフル企業顕彰制度」分野賞を受賞、大阪府教育委員会「支援教育サポート企業表彰」、「平成27年度障害者雇用職場改善好事例」で最優秀賞(厚生労働大臣賞)、「大阪府ハートフル企業顕彰制度」ハートフル企業大賞、「障害者活躍...
6月7日(土)西淀川支援学校では、ご家族様方が多数ご来校いただき、たくさんの応援の中、スポーツフェスティバルがおこなわれました。 児童生徒の「やったー!」の笑顔が拡がりました。今年は、オリンピック・パラリンピックイヤーですから嫌でもスポーツの祭典には熱が入ります。 「スポーツ」って語源はラテン語の「deportare」で楽しむ、遊ぶことだそうです。 児童生徒のみなさんには、以下の「目標」を提示し...
いつもやわらかい話題ばかりですが、今回はまじめに職場の「安全衛生」についてです。 安全衛生管理者は、校長の職にある者をもってこれに充てると「大阪府立学校職員安全衛生管理規程」に定められており、 校長は、常に職員の健康状況の把握に努め、積極的に職員の健康の保持増進を図るとともに、安全かつ快適な職場環境の形成に努めなければならない。となっているのです。また、教職員 50 人以上の学校では、衛生管理...