5/1(木)、1・2年生で遠足を実施しました。
1年生は青少年野外活動総合センター「友愛の丘」にて自炊活動、2年生は神戸にて班別活動を行いました。
それぞれの活動の様子について報告します。
まずは、1年生の遠足の様子です。
1年生は、松井山手駅に集合し、そのあとバスで友愛の丘へと移動しました。
友愛の丘では、係員さんの説明の後、クラスの班ごとに分かれてさっそく調理に移ります。
メニューは、事前に班ごとに「カレー」「シチュー」「ハヤシ」の3つから選択しています。
まずは野菜と肉を切って、具材の準備です。
分担しながら野菜を切っていきます。


さらに薪を組んで火を起こし、具材を炒めていきます。
火力の調整も薪を使って行うため、家庭での調理と勝手が違いますが、苦戦しながらもそれぞれのメニューを仕上げました。
うまくできた班、水が多すぎてしまった班といろいろありましたが、どの班も協力しながら調理することができていました。



昼食後は、クラス対抗の大縄跳び大会です。
午後からは気温も上がって、絶好の大縄跳び日和?となりました。
予選での上位4クラス(1、3、4、7組)が決勝へ進出し、3分間での最多跳躍回数を競いました。
決勝での結果は、以下の通りです。
優勝 3組(10回)
2位 4組(7回)
3位 7組(6回)
優勝は3組!おめでとうございます!
3組は、「せーの」とひと際大きなかけ声が響いていて、クラスが団結している様子が伺えました。
残念ながら優勝できなかったクラスも徐々にかけ声が大きくなるなど、クラスとしてのまとまりが高まっていく様子が見られ、有意義な活動となりました。



その後は、再び松井山手駅に戻り、各自帰路へとつきました。
遠足を通してできたクラスのつながりを、今後の学校生活に活かしていってもらいたいものです。
1年生の皆さん、お疲れ様でした。
続いて、2年生からの報告です。
ゴールデンウィーク直前、2年生は神戸元町に校外学習に行ってきました。
朝、フェリーターミナルに直接集合でした。
集合場所に戸惑って、道に迷う生徒もいましたが、ほとんどの生徒が時間通りに集合することができました。
集合場所に戸惑って、道に迷う生徒もいましたが、ほとんどの生徒が時間通りに集合することができました。

フェリーの上では、デッキや船室で友達と写真を撮ったり、海を眺めたりしながら、思い思いにはしゃいでいました。
神戸の港を出発して、約1時間のクルージング!太陽もまぶしく、とても心地良い船旅でした。
下船後は、フェリーをバックにクラス毎に集合写真の撮影。
この後は、それぞれの班に分かれて、南京町での自由散策を行いました。


散策中のおまけとして、クイズに答えたり、先生に出会うとスタンプがもらえたり、それぞれのクラスや班で競い合いながらミッションにも挑戦していました!
みんな、小籠包や肉まんなどの南京町のグルメを満喫しているようでした。
みんな、小籠包や肉まんなどの南京町のグルメを満喫しているようでした。

今回の校外学習が新しい友達作りのきっかけになっていればと思います。
生徒達の全力で楽しんでしる表情が印象に残った校外学習となりました。
12月の修学旅行も今回のように、時間を守って、しっかりと班のメンバーと行動し、全力で楽しんでくれることを期待しています!!