今日から2学期が始まりました。

本日、体育館で2学期の始業式を行いました。

2年生、3年生は既に授業が始まっていますが、1年生も合流して、全生徒がそろって元気に始業式を迎えることができました。校長の式辞の後、各部活動の表彰伝達、陸上部近畿大会出場選手への壮行会を、暑い中でしたが、静かに行うことができました。

2学期始業式の校長式辞を紹介します。

2学期始業式長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。元気な皆さんの顔が見られて大変うれしく思います。3年生、2年生はすでに授業が始まっており、早々と勉強のスタートをきっています。1年生は、しっかり勉強できるモードに早く切り替えてください。

さて、この8月の暑さは大変厳しいものでした。その中で悲しい出来事もありました。東大阪市にある府立高校でラグビーの練習をしていた生徒が熱中症で倒れ、死亡しました。9月になったとはいえ、まだまだ暑い日が続きます。西高祭の準備や部活動の試合等のために外で活動する場合もあると思いますが、皆さんもしっかり健康管理に注意してください。疲れが蓄積しているとき、寝不足のときに熱中症は起こりやすいと言われます。十分に水分を補給し、規則正しい生活を心がけるなど健康管理に努めてください。

その中、昨日まで世界陸上が大阪で開催され、いろいろな種目で熱い戦いが繰り広げられました。本校の体育の先生方も競技役員としてこの大会に参加されていました。多くの皆さんもテレビで観戦したことと思いますが、選手が正々堂々、一生懸命に戦う姿に多くの人が感動しました。全力でことに当たることのすばらしさ、そのお手本が世界陸上だったと思います。その中で、走り幅跳びや三段跳びの選手がスタートする瞬間、選手にはそれぞれのスタートの形があるというのを、皆さんは気づきませんでしたか。その他の種目でもそうでした。選手それぞれの走るスタイル、投擲種目での投げるスタイル。それぞれに、試合に集中するための形、全力を出し切る形が必要なのでしょう。

それでは、高校生活の中で必要な形について考えて見ましょう。2学期が始まると、文化祭、体育祭、2年生には修学旅行と学校行事がたくさんあります。しかし、日々の授業での勉強をおろそかにしてはいけません。3年生は進路を決める大事なときでもあります。勉強しなければと思っていても、ついついサボってしまう、勉強に集中しないなど、自分との闘いに負けてしまいそうになりませんか。その気持ちに勝つために、やはり「形」が必要になってきます。もろく、弱い人間を支え、強固な意志を持続させてくれるのは、形であるといえます。では、皆さんに必要な形とは何でしょうか。例を挙げると「服装を正しくする」というのは形であり、「遅刻をしない」というのも一つの形であろうと思います。また、「規則正しい生活をする」というのも形です。服装を正しく着用すること、遅刻をしないこと、規則正しい生活を送ることは、それ自体が目的ではなく、自らの崩れやすい気持ちを支えるために必要な形であります。遅刻や服装の問題を、自分を支えてくれる形をつくるという観点で、是非考えてください。これが、本校の教育目標である自主・自律の精神につながるものです。  皆さん、2学期は、先ほど話したように、学校行事も多く、またしっかりと学力をつけなければならない時期です。是非実り多い2学期にしてください。以上で、2学期はじめの式辞といたします。

堺西高 校長

カレンダー

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年別一覧