2020年アーカイブ

74 アートスタジアム報告ならびに年末ごあいさつ

 昨日、本校の令和2年度「アートスタジアム」をパンジョホールにて開催しました。「アートスタジアム」は芸術創造コースの生徒等による総合的な芸術発表会です。今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により、大幅な変更や縮小を余儀なくされたのですが、特に3年生のコース生徒の成果の発表の場として、検温実施、密を避ける工夫など、感染症対策に万全を期しながら、何とか開催することができて、本当によかったと思ってい...

73 「グリット」という言葉

 新型コロナ感染症拡大の高どまり現象がおさまりません。非常に心配です。どうも開業医さんの様子とかをみて、それほどひっ迫感がないように感じている人が多いのではないでしょうか。内側の事情実状を知らないだけで、そんなことはないと私は思っています。もし、開業医の現場で我々が想像するようなひっ迫が始まるようであれば、手が付けられない状態になるということです。第一、重症や中症の方を受け入れたりするところが強い...

72 第2回学校説明会

 本日は今年度第2回目の学校説明会を開催しました。会の冒頭には、本校の放送部による全国大会への出品作品を見てもらいました。放送部は4年連続で全国大会大阪代表に選ばれています。続いて、校長あいさつ、教科カリキュラム等について、学校紹介映像説明を行いました。  その後、今般の本府の状況をふまえ、本来実施予定であった施設見学は映像による紹介に変えて行ったしだいです。外国語指導の英語教員と生徒会執行部生徒...

71 「かげ」は物陰か? ~冬の和歌を鑑賞する~ ②

 前回の続きです。和歌の中に出てくる一つの言葉の解釈で、内容のイメージが大きく異なるケースをとりあげてみます。西高生のみなさん、どう感じるでしょうか。(専門家の最新の研究などをふまえているわけではないので、個人の解釈と思ってください。)対象は藤原定家の歌です。   駒とめて 袖うちはらふ かげもなし 佐野のわたりの 雪の夕暮れ  「駒(こま)」というのは馬のことです。「袖」をうちはらうのはなぜかと...

70 「かげ」は物陰か? ~冬の和歌を鑑賞する~ ①

 今回は和歌(短歌)をとりあげます。今年はコロナ感染症の関係で百人一首のかるた取りをするのも難しいかもしれませんが、本来であれば日本人が日常でもっとも和歌に親しむのはこれからの時期です。この時期、西高生にも好きな和歌と出会ってほしいと思います。  さて、日本では古典の時間に和歌を学習しますが、それで和歌を好きになった人はどれくらいいるのでしょうか。詩歌の鑑賞で大切なことは、まずそのリズムになじむこ...

69 大阪府レッドステージ移行に関する本校の教育活動について

 本当に残念ですが、大阪府が非常事態を示すレッドステージに移行しました。人口が多く、娯楽遊興施設も充実し、人の活動も広域を複雑に移動するものが多いので、そのぶん、落ち着きをふまえた解放ムードから一挙にここまで来てしまったの感はぬぐいきれません。  加えて、秋の行楽シーズンのあれほどの人出があっては当然の結果というべきでしょう。以前の記事にも書きましたが、ここでの大阪府民の我慢が功を奏したあかつきに...

68 安倍晴明をとりあげたBSプレミアム番組をみて

 前回の記事のなかで、陰陽師の星よみのことにふれました。たまたま、NHKのBSプレミアムで安倍晴明をとりあげている番組を放送していたので視聴しました。以前に授業の古典常識との関係もあり、いささか興味を持って陰陽道について調べたことがあるので古典と現代のつながり、歴史文化への興味という点で西高生に向けて少し詳しく書いてみます。  晴明伝説は大阪の南部地域ともゆかりが深く、たとえば彼の母親は信太の森に...

67 年末から年始にかけての風習に関わって

 今回は西高生に年末年始に関わる民俗学的な話題を書いてみましょう。今年はコロナ禍の影響で、年始の参拝を控えたりする傾向がみられそうだという予測がされています。もともと年越しを神社仏閣で、という風習に関してはそれほど古いものではないようです。  日本の旧来の年越しは自家で祖霊を迎えるというものでした。祖霊は歳神(としがみ)として、正月に各家庭を訪れるのです。お年玉も今は大人から子どもにあげる特別な小...

66 三週間の努力と協力をするにあたって思うことなど

 新型コロナ感染症の拡大傾向が激しさを増しています。解放的なムードが一定期間続いたので、結果として当然だという見方がされています。我慢の期間が続いていたところに、金額面などで「今がチャンス」という宣伝をし、それをマスコミも大きく取りあげれば、どういう状態になるか。この間の3連休のニュース画面で映されていた状態になるのは明らかです。  連日大きく取り上げられている医療関係の直面している事態や、病院関...

65 「堺西高校教員研修会(SN勉強会)」開催

 昨日、堺西高校教員研修会として「令和2年度第1回SN(堺西)勉強会」を開催しました。本校には今年度から着任したので、まず生徒の様子を私自身がしっかりと把握したうえで、こういう研修会をしようと考えていました。ところが、感染症拡大のために、6月まで生徒の学校生活の様子を知ることができませんでした。それでも、夏休み前に開催を考えていたのですが、収まらない感染症拡大のために延期せざるをえなかったうえに、...

64 パフォーマンススタジアム(先週金曜日)報告

 11月13日(金)の夕刻から、フェニーチェ堺小ホールで本校の「パフォーマンススタジアム」が開催されました。本校では例年、栂文化会館で「アートスタジアム」という催しをしています。芸術、体育関係の教育活動を行っている生徒たちによる発表会です。今年度は感染症の影響等で会場変更をせざるをえず、一度の開催ですべてを行うことがかなわないので、分科会として「パフォーマンススタジアム」を行いました。  発表した...

63 懇談週間

 今週は懇談週間です。コロナ感染症対策として教室内でのさらなる密状態を避けるために、例年併行して実施していた授業参観は今年度は行っていません。  今週末には文化系のパフォーマンスを主とするクラブによる「パフォーマンススタジアム」を堺市内の会場で開催する予定です。感染症対策をして実施するのですが、この催しも対象を内部関係者に限定する発表というかたちで行います。  できるだけ多くの人たちに見ていただき...

62 「知識」をどう考えるか ~「エピステモロジー」について~

 11月に入って寒さがもう一段階歩みを進めた感じです。今年度はいつも以上に換気をする必要があるので、寒い時期でも教室等の空気の出入りを確保することが大切です。例年よりも早いですが、学校でも暖房を使用する時期になってきています。  今回は「知識」について、西高生のみんなに考えてもらいましょう。「知識」というものをどうとらえているか、ということです。抽象的な話題ですが、とても大切なことですから、書いて...

61 決めつけの言動に気をつけるということ

 ネット上などでは、匿名性ということもあってか、有名人の言動の背後にある気持ちや考えなどを憶測して、強い言葉で攻撃したりしていることが多いようです。憶測にもとづく決めつけは情報の自由化が進んだ状態であればあるほど、危険を伴うので気をつけなければなりません。西高生のみんなもこの点については本当に気をつけてほしいと思います。  たとえば、プロ野球中継の解説などを聞いていると、その場面の選手の気持ちや考...

60 第1回学校説明会

 時折は陽がかげるものの、朝から気持ちの良い晴天が広がっていました。栂・美木多駅から本校まで通じている公園歩道の桜なみ樹も色づき、多くの葉が落ちています。昨朝、その歩道で本校生もお世話になっている見守り隊の方とも話をしていたのですが、すっかりと秋めいてきて、朝は気持ちの良い冷気がからだにふれてきます。正門で「おはよう」の声かけをしていても少し寒そうにしている生徒が増えてきました。業務を終え、陽が落...

59 面白い物語作品の構成要素を考える

 10月も中旬を過ぎて、急に冷えてきました。空気が入れ替わる、という表現がぴったりとくるような変化です。ついこの間まで、半袖で通勤していたのですが、朝夕はスーツを着るようになりました。風邪にはいつでも気をつけなければならないのですが、今年の場合は特に風邪症状だけで神経質にならざるをえない状況が続いているので、寒さ対策も早いうちからする必要があります。学校でも暖房のことが話題になるようになりました。...

58 コミュニケーションと言葉の教育

 前回の記事の最後のところで、「話す・聞く」の教育にあたっては、コミュニケーションのポイントをふまえる必要がある旨のことを書きました。今回はその点について私の考えを書きます。心理学の専門家ではないし、コミュニケーション指導の権威でもないのですが、教員生活を送ってきた自分の経験などを振り返って書くことにします。西高生のみなさんも人づきあいのうえで、何が本当に大切かを少し考えてみてください。  たとえ...

57 図書委員のインタビューを受けて

 先日、本校図書委員の代表者生徒2名が校長室に訪ねてきました。記事を掲載するためのインタビューです。図書委員会ということで、読書についての質問ばかりと思っていたのですが、生き方論や世界観、勉学の意義、趣味の話など、話題が多岐に展開して、充実した会話になり、1時間以上になりました。  良かったのは、きちんと訊くべきことは訊いたうえで、私の話に真剣に向き合い、興味関心を持って傾聴していたことです。イン...

56 2学期中間考査期間

 本校では2学期中間考査の期間中です。コロナ禍の影響で4月5月に授業ができなかった補充のためにこの土曜日も特例的に考査実施日にあてています。現在台風14号が接近しています。ここ数日間、何回も天気予報、台風進路予想などを確認してきました。決められたパターンにあてはまるかたちで大阪に暴風警報が出れば、臨時休業になります。その分を別日に実施することになります。  もちろん、予定通りに日程が進むにこしたこ...

55 新指導要領で育成すべき力をコロナ禍のなかでかえりみて

 文明、文化の歴史をみると、確実に進歩しているのは自然科学分野です。人文分野は進歩というよりも変化というほうがふさわしい感じがします。たとえば、源氏物語に比べて近代に入ってから日本で書かれた小説のほうが優れているか、というとそうではない。現代日本の思想家の著作が道元や荻生徂徠の著作に比べてレベルが高いかというと疑問です。しかし、自然科学と結びついた技術の発達によって、ものを運ぶという目的のためには...

54 西高祭 体育の部

 本日、令和2年度の堺西高校「西高祭体育の部」を開催しました。本来は先週末の金曜日に行う予定でしたが、あいにくのどしゃ降りになり、本日に順延となっていました。今日も各予報機関の見解が異なる内容で今週に入ってから推移する状況で、少し心配していたのですが、競技、エンディングが行われている時間帯まで天候がもってくれました。  保護者の御来場も3年生1名のみに限定させていただき、コロナ感染症と熱中症の対策...

53 令和2年度 西高祭文化の部(文化祭)

 本日は本校の文化祭にあたる「西高祭文化の部」を開催しました。昨日からの予報通りに朝から快晴に恵まれ、さんさんと明るい陽光が降り注ぐなかで行うことができました。できるだけ一通り、催しを見て回りました。感想を記しておきます。  部活動ではダンス部、美術部、演劇部、軽音楽部、書法部、茶華道部、漫画アニメ研究部、写真部、放送部、吹奏楽部、平和を受け継ぐ会の成果を見て回りました。いくつかの部ではグッズも購...

52 文化祭オープニングと前日リハーサル

 明日の文化祭のために準備リハーサルを行なっています。昼からの天候を心配していたのですが、ここまでは何とか雨が降らない状態で経過しています。校内の準備状況を巡回して見てきたのですが、生徒たちの生き生きとした表情が目立つのでホッとしています。  感染症対策で保護者の方のみ1名という入場制限があり、密を避けるために体育館を使用しないなどの制約が多い中で、行事の充実に力を入れている本校ならではの取組にな...

51 文化祭準備

 秋雨前線の活発化に伴い、ぐずついた天気がしばらく続きそうです。おかげで暑さはやわらいだのですが、今週末に控えた文化祭当日の天候が気がかりです。門に飾るアーチを作っているのでしょうか、校長室の前からも準備にいそしむ生徒たちの様子がうかがえる音が響いてきます。  さて昨日、通勤の電車内で新潮文庫新刊の小林秀雄の本を読んでいたら、次のような文章に出会い、ちょっと感慨を覚えました。「今日小説の愛読は人々...

50 注意力を途切れさせずに、意図的に分散するということ

 未曽有の勢力を持った台風10号の襲来があるということで、しばらく関係のニュースで持ちきりでした。あれだけ事前から用心呼びかけて、通常よりも対策をたてていたはずなのに、被害に会われた方が多数出ています。私が物心ついたころから日本はこの時期に台風に見舞われて一定数の犠牲者が出る、という事態が続いている記憶があります。おそらく、日本列島ではずっとこういう状態が現在まで継続しているのでしょう。しかも、近...

49 防災週間(8月30日~9月5日)に入っています

 「防災の日」だった昨日の16時前後からの雷雨は凄まじいものでした。雷雲の巣の中に入ったという感じで、しばらく雷鳴が次から次へと轟音を響かせていました。校内放送で帰宅等を一時見合わせるように指示したのですが、すでに帰宅途中の生徒はさぞかし怖かったのではないかと思います。  短時間で急速に発達して移動してくる天候の急変は予測が難しいです。出かける前に天気予報などを注意して聞いて、急変の可能性がある場...

48 2学期始業式を行いました

 すでに授業が始まってだいぶん経ちますが、本校では本日9月1日に2学期の始業式を行いました。この猛暑とコロナ感染症防止の観点により、体育館に全学年を収容してのかたちでの挙行はできません。1学期の終業式に続いて、放送による式を8時50分から行ったしだいです。  私からは次の諸点について、西高生に伝えました。 学校生活に関して ・進路実現をひかえた3年生への激励 ・勉学、行事、部活の充実を図ってほしい...

47 大庭寺地車保存会の方が来校されました

 31日になりました。この夏はコロナ感染症まん延に加えて、例年以上の猛暑に見舞われるなかで、多くの授業日を設けざるをえないという状況でした。その中でも、何とか学びや種々の活動を充実させようと努力してきました。進路関係の取組もより活発化しています。生徒も教職員もがんばっています。  9月にはいろいろなことが少しは落ち着きをみせるなかで、授業や行事、部活動などにしっかりと取り組めるようになることを願っ...

46 難しい「判断」をするということ

 昨日の朝日新聞朝刊教育面に掲載されていた西村秀一氏(国立病院機構仙台医療センター・ウイルスセンター長)のインタビュー記事を読んで、いろいろと考えさせられました。現在の学校における「感染対策」について、いわゆる「そもそも論」からそのあり方を問い直す内容です。我々は感染症医学の専門家ではないので、そういう方たちからの意見やアドバイスにそって、様々な行動様式を適切なものにしようと努力しているのですが、...

45 緑道や校内でも秋虫の声がよく聞こえるようになりました

 今朝、栂・美木多の駅から本校まで歩いていると、セミの声よりも秋虫の声のほうがよく聞こえるようになっていることに気づきました。おそらく、秋虫はもっと早くに鳴いていたのでしょうが、セミの声にかき消されて聞こえていなかったのでしょう。セミはツクツクホウシやニイニイゼミはこれからですが、クマゼミやアブラゼミはすっかりと少なくなりました。チリチリ、コロコロ、チッチ、リリリなどという声を耳にすると、季節の...

44 記録的な暑さの8月に ~個性について~

 暑さの一番のピークは過ぎたということですが、今日も非常に暑いです。コロナ感染症でもピークのことにふれられることがありますが、油断につながらないようにしなければなりません。感染症第一波が終息したという雰囲気の中での緩和ムードがやはり今のこの状況につながっています。専門家は警鐘を鳴らし続けていたのにもかかわらず、大阪地域の抑え込みをマスコミが持ち上げたこともあって、それっとばかりに緊張感を緩めてしま...

43 大阪成蹊学園グループ校と高大連携を締結

 この度、本校は大阪成蹊学園グループ様の大阪成蹊大学ならびに大阪成蹊短期大学と連携協力に関する協定を結びました。昨日に先方にお招きいただき、特別会場で理事長の石井様と私とで協定書にサインをして、無事締結式を終えました。近年、スポーツや芸術をはじめとする多様な学びを展開し、発展著しいグループ校様と連携させていただけることは喜ばしい限りです。  本校も授業の学びに加えて、体育や芸術のコース教育、部活動...

42 3年生2学期授業3日目 ~「教養」と高校の学習~

 夏休み明けの3年生の授業が始まって今日で3日目です。今週の金曜日からは1、2年生の授業も始まります。報道で大阪での感染症重症患者数の多さが連日話題になっています。小手先の対処方法で何とかなる流行り病ではないということは、わかっているのですが、不安になると特効薬的な解決や対策を求めてしまうのが人間の心理というものでしょう。不安が強い分だけ、はしごを外されたときの失望や怒りも大きくなるので、それに乗...

41 3年生実力考査

 今日も朝から強い日差しが照りつけています。昨日、浜松で41℃を超えたとニュースになっていました。これからは、気温40℃を超えないとニュースにならない時代になるのでしょうか。  あまりトピックにはなっていませんが、一日の平均気温でいくと、大阪は全国で一番高いということです。ここ数日は最低気温でも28℃くらいですから、一日を通してでは日本で一番暑い地域ということになるのでしょう。8月の昨日までで一日...

 本日から3年生の2学期授業が始まります。ここに来て、連日の猛暑が続いています。気温で37や38という数字が並ぶことが普通になってきていますが、たとえば昭和のころには考えられないことでした。体温平均の36.5度を超えるかどうか、超えたら大騒ぎをになっていたと思います。3日前くらいから今週末にかけての10日間ほどは、その体温超えの最高気温が連続するということですから、日本も本当に暑くなりました。 ...

39 詩を読むということ③

 昨日の第38回目の記事に誤りがありました。大阪市の朝の最低気温にふれたなかで、「217年間」と記しましたが、「137年間」が正しいそうです。聴いているラジオ番組の気象予報士からの訂正が今朝の番組でありました。よく考えてみれば、数値的におかしいとわかるのですが、そのまま鵜呑みにしていました。予報士の方もいささか興奮気味でしたので、言い誤ったのかもしれません。  さて、このブログの19回目、21回目...

38 記録的な暑さの朝になりました

 今朝の大阪市内の最低気温は30度だったそうで、217年間(注:「137年間」の誤りです。39回目参照。)の観測史上、最も高い記録になったそうです。家の外に出たとたんに、もわっとした感じでしたので、これは朝の空気感ではないなと思いました。本校生徒もこの暑さに気をつけて、今日も過ごしてほしいと思います。  さて、コロナ感染症のことがクローズアップされ続けているので、疫病に関する書籍がよく売れているよ...

37 夏休みの初日です ~伝説と「数」~

 短いですが、今日から生徒は夏休みです。暑熱の最もこもる時期、授業がないとはいえ、学校閉庁日を除いて各校は様々な教育活動を行います。コロナ感染症対策と熱中症対策をしっかりとしながら、それぞれの活動を充実させてほしいと思います。  今回は、「数」にまつわる話をします。「数」というと、西洋で大いに発展した自然科学の「数学」がまず思い浮かぶと思います。しかし、「数」という漢字があることからも分かるように...

36 1学期終業式を行いました

 本日令和2年8月6日(木)11時10分に本校1学期終業式を行いました。授業を2時間行い、大清掃を行った後、コロナウイルス感染症拡大防止対策として三密を避けるとともに、熱中症の危険がある状態での集合を回避するために、全校放送によるかたちでの終業式としました。開式の辞、校長講話、閉式の辞、各分掌長からの連絡という内容です。  校長講話として、私からは次のような内容を生徒に伝えました。概要を記します。...

35 心の整理をこころがけるということ

 今朝通勤時に本を読んでいると、トラブルの連続である人生において、これですべて解決ということはない以上、教育で大切なのはたくましく生きていく力を育むことだ、という言葉が出てきました。新しい指導要領をはじめとする様々な教育改革の流れではいろいろなことが唱えられていますが、要はこの言葉に集約されるような力を子どもたちに育成するということでしょう。自分が想定した通り、計画した通りにものごとが進むはずだ、...

34  新しいテクノロジーを活用した授業の前提として

 このコロナ感染症拡大防止の一連の動きの中で、学校の教育活動のオンライン化が注目を集めています。「新しいもの=便利なもの」というイメージがあるので、いわゆる「オンライン授業」も脚光を浴びているのです。そのこと自体を否定するわけではありません。しかし、実際に教育の現場でICTを活用していく場合には、きちんと特質をふまえておくことが大切になります。その特質には長所ばかりではなく、短所もあるはずです。そ...

33 8月初旬の授業週になりなした

 8月初旬の授業週に入りました。夏真っ盛りのこの時期に授業が学校で行われるというのは、私も長い教員生活で初めてです。梅雨明けが大幅に遅れたこともあって、気温も低めに推移していたのですが、予報通りに明けてからは非常に高温状態が続いています。今年の場合は熱中症だけに注意していればいいのではなく、コロナ感染症にも気をつけなければなりません。  運動時や移動時にマスクをするのがつらかったり、時には危険であ...

32 五つの要素で説明される世界~古典常識としての陰陽五行~

 今朝はまだ曇っていますが、予報では明日から晴天が続きそうです。例年ならば、夏休みに入っているはずの、この時期の授業日第1週目が終わります。コロナ感染症対策、降り続く強い雨、むしむしとする暑さ、これらに直面しながらも生徒と教職員は懸命に学校での教育活動に取り組んでいます。まずは来週の6日までがんばっていきたいと思います。  今日は午後からPTA総会が開催されます。5月に開催予定でしたが、感染症対策...

 長い梅雨もようやく近日中に明けるのではないかという予想が多くなってきました。大雨被害がこれだけ各地で続くのはあまり記憶にないので、明ければ一息つくというところでしょうか。  しかし、コロナ感染については連日心配になる数字が報告されています。大阪でも200名を超えてくるのではないかという不安を多くの人が抱える状態でしょう。以前にこのブログでもとりあげたように、大阪府が赤信号にするのは単純な感染者数...

30 暑いですが、今年はまだ授業が続きます

 例年であれば、今週には終業式を行って、夏休みに入る学校がほとんどでしょう。今年は4月、5月に授業が実施できなかったために、8月の上旬(6日)まで1学期の授業があります。まだ、梅雨明けしないようですが、昨日今日と気温が上昇しています。この暑い時期に授業が続くのは私の長い教員生活でも初めてです。みなさんも熱中症に気をつけてください。  こうなってくると、以前にも述べましたが、ふさわしいタイミングでマ...

29 感染症拡大の推移と学校の教育活動について

 本校では昨日に1学期末考査が終了し、本日から授業を行っています。今年は年度当初に授業を行えなかった分を補う必要があるので、これから8月6日まで授業日となります。記録的な7月の低気温ということもあり、盛夏の暑さに悩まされるということはここまでない感じで推移してきましたが、これから30度超えの日が出てくる予想になっているので、暑さ対策もしながら授業を行うことになります。体調、体力と気温湿度の様子をは...

28 「土用の丑(うし)のうなぎ」という風習について

 今日は期末考査初日だというのに、朝からあいにくの雨です。生徒の登校時間の雨脚も強かったので、大変心配しています。梅雨前線に湿気を供給する源が例年と異なること、大陸の高気圧と太平洋高気圧のバランスも例年と異なること、などが原因でこれほど長期にわたって大雨になっているということです。下校の時間帯にはましになってくれていることを願っています。  さて、近くなってきたので、今日は土用の丑の日にうなぎを食...

27 明日から定期考査です

 明日は土曜日ですが、一連のコロナ感染症学校休業の影響により、日数確保のために定期考査を行います。堺西高校生のみなさん、がんばってください。  このブログでも計画的な定期考査の勉強の仕方について、書こうと考えていたのですが、すでに前日になっているので、くわしく書くのは次回の定期考査以降にしたいと思います。少しだけ大まかなかたちで言えば、範囲全体のポイントと概略を把握し、要点をつかんだのちに、より細...

26 良い物語を読むとはどういうことか

 この度の大雨等によって、被災された方々にお見舞い申し上げます。停滞する梅雨前線の影響で、ずっと雨天傾向が続いています。昨日の未明などは、府域でも雨風ともに大変強い状態になりました。子どもの頃のイメージでは梅雨はしとしとと降り続くという感じがあるのですが、本当に雨の降り方も以前とは違ったものになってきているということを実感します。しばらくは、雨に対する警戒が必要な状況が続くということです。コロナ関...

25 withコロナの渦中での意識の持ち方

 週末を迎えます。懇談に来ていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。さて、今週に入って、東京でのコロナウィルス感染症の罹患者数が再び増加に転じたというニュースが連日流れています。人の交流場面が増えると患者数が増えるのは当然なのでしょうが、長い自粛期間がいったん終わって、新しい生活様式がスタートしたばかりなので、首都圏でのこの状態は日本全体にショックを与えています。多くの分野で次が来たら耐えきれな...

24 懇談週間に入っています

 本校では昨日から懇談週間に入っています。本日はあいにくの荒天で、雨風ともに強い状態になっています。多くの保護者が来校されるのに際し、これ以上にひどくならないようにと願っています。生徒には帰宅時ならびに屋外活動時には強風に注意するようにと私のほうから放送で呼びかけました。  懇談は生徒の育みのために、保護者と教員が様々な情報交換をする場です。生徒の教育には学校だけではだめですし、ご家庭だけでも限度...

23 学校で授業を受けるということ ~今、学びについて考える~

ある高校での架空の一場面です。  A、B...高校2年生の男子生徒  C...A、Bのクラス担任 (A、Bのふたりが朝の教室の窓際でマスクをして距離を空けて会話している) A:ちょっと、家で過ごす癖がつきすぎたし、暑くなってきたから学校に行くのが億劫になる時ない か? B:俺はあんまりそ...

22 第1回学校運営協議会を開催しました

 本日、午後から令和2年度第1回学校運営協議会を開催しました。本来ならば、委員の方々と校長室で協議させていただくのですが、スペースと人数の加減から密状態をさけるために、LL教室で実施したしだいです。協議の時間も必要な重点項目にしぼって、通常よりは短くしました。こういう状況でなければ、時間をかけて本校の教育活動について協議していただくところですが、会議等も密状態を避けて、可能な限り短時間で実施するこ...

21 詩を読むということ②

 今日は昨日までとは打って変わって、雨模様です。九州地方では大雨になっているようです。関東では大きな地震がありました。コロナ対応、熱中症対策に加えて、これからの季節は災害対策にもより注意を払う必要があります。三つはそれぞれが連動させた対策を要します。今日のこの雨もあまりひどくならなければいいと感じています。  第19回の続きを書きます。功利主義的な見方からすれば、詩に親しんだとしても何の得にもなら...

20 気分を修めるということ ~アランの考え方の紹介~

 今日も昨日につづいて、いい天気です。ただし、明日からは梅雨空が戻るという予想になっています。梅雨が明けるまではまだ半月以上かかるのでしょうか。前にも書きましたが、梅雨時期の大量の雨が日本の米作を支えています。勤め人や学生にとってはうっとうしいかもしれませんが(かく言う私もそうです)、四季のそれぞれの気候は自然のバランスをもたらし、そのバランスの結果の恩恵を我々が受けとっています。(最近は、気候温...

19 詩を読むということ①

 今日は本当に梅雨に入っているのか、というぐらいの晴天になっています。気温はあがりましたが、湿度もあまり高くなく、陽に映える樹々の緑が非常にきれいです。通常の授業形態に戻ってからの2週目に入っています。そのぶん、疲れがたまってきているかもしれませんが、何とか一つ一つの目の前の課題をクリアしていくような感じで、西高生には頑張ってほしいと思います。  今回は詩を読むことについて書いてみます。今でも書店...

 火曜日の2、3年生の学年集会で話をした折に、校長ブログにもメッセージを書くので読んでみてほしいと伝えました。何度か、読書について書きましたが、今回は4回目に続いて、物語を読む意義について書いてみます。ことわっておきますが、楽しむということが大切なので、功利主義的な観点からのみで物語を読み続けるのはどうかと思いますけれども、最初のきっかけは何かの役に立つのなら、ということであってもいいと思います。...

17 新型コロナウィルスに関しての情報をめぐって

 コロナウィルス感染症については、様々な情報が飛び交っています。情報に関してはその最初の出所を確かめることが大切です。いかにもそれらしい装いで登場している情報があります。たとえば、病気に関しては、医学用語や統計データ、研究機関名が入っていると、真実味が出てきますから、そこに記してあることは正しいと判断してしまいがちです。しかし、元々の出所を調べていくと、どうもはっきりとしない。「ヨーロッパの某大学...

16 令和2年度入学式を挙行しました

 本日令和2年6月16日(火)午後1時30分より、本校体育館において大阪府立堺西高等学校令和2年度入学式を挙行しました。午前中には2年生と3年生の学年集会を行ないました。  開式の少し前に在校生クラブ員たちが距離をとりながら、拍手で花道を作る間を1年生が体育館に入場するところからスタートしました。  今年度は入学式もできない事態がつづくのでは、と懸念していましたので式場に整然と着席する1年生の姿を...

15 通常教育活動を再開しました

 本日、6月15日(月)から通常の教育活動を再開しています。ただし、コロナ感染症等への対策をしての再開になりますので、通常とはいえ、いろいろとイレギュラーなかたちでの活動をしていくことになります。  あわせて、気温が高くなる時期を迎えていますので、熱中症対策も同時併行でしていかねばなりません。  とは言え、授業、行事、部活がある状態になりますので、ひとまずは大きな前進になります。当面は、必須である...

14 来週からの本格的な通常再開について

 大阪府も梅雨に入りました。雨がちの天候で、高温多湿の状態がしばらく続きます。この気候のおかげで、日本は豊かな穀物を育むことができています。そう考えると、うっとうしい気候もなくてはならない四季の巡りのひとつとして、大切なものだと思えてきます。生徒たちにも今般の感染症に加えて、熱中症、交通事故などに気をつけて来週からの通常授業再開に備えてほしいと思います。  その通常再開について、本日配付する保護者...

 スタートアップ期間の第2週目に入りました。今週は時間割も登校時間も先週とは組み替えての実施になっています。通常授業開始を1週間後にひかえて、準備も急なピッチで進められる予定になっています。本校全体で取り組むオンライン授業の第一回目の試行も先週の金曜日に行いました。  さて、今回はエッセイを読むことをテーマに書いてみたいと思います。高校生にもこれから生きていくうえで、できれば自分と波長の合うエッセ...

12 批判と表現の自由について考える

 堺西高校の生徒のみなさんはどう考えますか。  一昔前までは、日本社会というのは失敗や悪、ずるいことなどに対してどちらかというと寛容な社会だとされていました。何か禊(みそぎ)にあたいするようなことをすれば、それで終わってしまう。まさに、きれいに水に流して終わりというわけです。次に同じ過ちを繰り返さないためには、しっかりと冷静に検証をする必要があるのですが、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という感じで済...

11 全学年での授業を再開しました

6月になりました。本日より、全学年で授業日となります。6月12日までは大阪府教育庁により「スタートアップ期間」として位置づけられています。この2週間は、ひとクラスを午前と午後の半分ずつに分けての授業となるので、昼食等はまだ学校で摂ることはありません。部活動や行事もまだ行うことはできません。しかし、毎日登校して友達と過ごすことになります。 これまでにも述べてきたように、15日以降の通常授業開始に向け...

10 2年生登校日

今日は2年生の登校日で歯科検診を行いました。 大阪府で対策会議が行われます。その結果を受けて、今後府内の学校も本格的な再開に向けて動き出すことになります。機械でもギアをいきなりトップに入れるなどをすると、故障の原因になります。物事には「ならし」の期間が必要です。人間の場合は心と体の両方のバランスをとりながら、そうしていく必要があります。心ばかりを、あるいは体だけをフル回転状態に持っていっても、バラ...

3年生は今日が今年度初めての授業日になります。本格的な全面再開はまだ先になりますが、徐々に体と心を学校生活が組み込まれたパターンに戻していくことが必要です。集団での生活は必ずある程度の我慢をしなければならない場面が出てきます。生き方のリズムやペースが異なる多くの人間が一緒に行動することになるからです。各人のリズムやペースを社会的なリズムやペースにうまく接合していくことを身につけることも、学校教育の...

8 1年生登校日 ~納得できるラインを形成する言葉の力~

今日は1年生が登校して、検診を行いました。学校には様々な行事がありますが、この状況ではすべてをふつう通りに行うことはできません。優先順位をつけて行っていく必要があります。優先順位をつけるためには、その判断基準が要ります。今はこういうことを最も重視すべきだから、まずこれはしておかなければならない、と考えていきます。たとえば、集団では健康は成員の第一の生活基盤になりますから、健康を維持するために必要な...

7 2年生の登校日 ~村上春樹をめぐる言葉の問題など~

今週は3年生には授業日が設定されますが、基本的にまだ登校日が続きます。今日は2年生が登校する日でした。登校日の間に、2年生の教員団は自分たちの自己紹介動画を作成して、生徒たちに見せています。前回登校日に各教室で流していた担任による自己紹介ビデオを見て、構成や効果も考えて作られているのに感心しました。それに、スマートでなめらかに話すことができている点にも感心したしだいです。 副担任編も作るので、校長...

6 1年生の登校日 ~「木登りの名人」の教訓など~

今日は1年生の登校日で、芸術の教科書等の購入がありました。昨日、大阪府は緊急事態宣言の解除地域になりました。この調子でいけば、府内の学校も授業が行えそうな雰囲気です。 古典の教科書にもよく載っている「徒然草」の章段に「高名の木登り」という文章があります。木登りの名人が人を指図して、高いところの木の枝を切らせていた。その名人は切る作業をしていた人が低いところまで降りてきた時に気を付けるようにと声をか...

5 読書について考える③

今日は3年生の登校日でした。報道等にもあるように、3年生の来週の登校日の扱いについては、変更の可能性が出てきています。正式な指示通知はまだですが、本校でも即応すべく話し合いを行っています。6月以降のことについても、いろいろと検討や準備を進めているところです。はっきりと決まり次第に、HP等で連絡します。 さて、前回は文学(小説)を読むことについて書きました。文学については、若い世代にはぜひとも詩歌文...

4 読書について考える②

今日は2年生の2回目の登校日でした。朝の通勤の様子を見ても、駅で乗降、移動する人が一時に比べて徐々に増えてきたように感じます。ここに来て、緩和ムードが一挙に高まっている感がありますが、引き続き冷静な対処が求められると思っています。 さて、今年度2回目の投稿で読書について書きました。その続きを書きます。読書といっても、単なる暇つぶしではないかぎり、どういう種類の本を読むかで、その良さは異なります。今...

今日は1年生が登校して、個人写真の撮影などを行っています。今回は、私の読書を通しての感想を書きます。生徒のみなさんはどう思うでしょうか。故人ですが、心理療法で一家をなした方に河合隼雄という方がいます。河合さんはたくさんの文章も書いて、多くの本を執筆しています。一般の人に向けて書かれたエッセイ風の文章は、親しみやすい具体例を挙げながら、人間の内面から見た生き方について考えるヒントに満ちています。一見...

2 読書について考える①

本日は3年生の一回目の登校日です。今日も正門に立ったり、教室の様子を見に行ったりしました。教職員も登校日以外の学年が登下校の指導や自転車の整理に当たるなど、協力して生徒を迎えています。やはり、学校に生徒の姿があるというのは、いい光景です。一方、ここ数日の報道等を見ていると、一挙に開放的なムードが広まりつつありますが、自粛に関する要請や法律の有無や施行解除によって、ウイルス感染力が直接左右されるわけ...

堺西高校の校長の酒井です。これから、このブログに文章を掲載していきますので、よろしくお願いします。 国や大阪府の方針、指針を受けて、府の教育委員会、教育庁により5月第3週から府立学校で順次登校日を設けるという決定がされました。本校でも昨日から分散しての登校が始まっています。私も正門に立って生徒を迎えたり、教室での様子を見たりしました。本校校長となって、やっと生徒たちの顔を見ることができる状況になり...

カレンダー

2023年3月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年別一覧