大学との連携授業を行いました

9月2日(金)、奈良大の学生による地理の連携授業を行いました。

GIS(地理情報システム)を活用した先進的な授業です。

GISとは、地理の情報などを検索し、コンピュータ上に映し出したり、保存したり、活用したりすることのできるシステムで、本校の教員も授業で活用しています。

今回の授業は、「世界の家から考える~世界一周の旅~」というテーマで、

様々な気候帯の国の家を映し出し、

その国の気候の特徴との関連性を考察するという内容でした。

1人1人の端末に、熱帯、乾燥帯、温帯、亜寒帯、寒帯にある国の家が映し出され、

生徒たちはそれを見ながら、家の創りや特徴と気候の関係について、

考察をしていました。

例えば、

熱帯地方の家には木材が多く使われている

温帯の家は窓が小さい

亜寒帯の家は壁が厚い

などなど

その特徴と、なぜそのようになっているのかをそれぞれが考えていました。

このように、インターネットやコンテンツを活用すると、

授業の幅が大きく膨らみます。

また、大学生とのつながりは、本校の生徒たちにとって近い未来を想像する良い機会です。

ぜひ、これからも、このような取り組みを実施していきたいと思います。

次は、9月6日(火)に実施する予定です。