2025年アーカイブ

3年生対象 JASSO奨学金説明会を実施しました

4月24日(木)、3年生を対象に日本学生支援機構(JASSO)の奨学金説明会を開催しました。 大学進学に伴う費用や奨学金制度についての理解を深める目的です。 進学には入試を突破する学力が必要なことは言うまでもありませんが、進学に伴う入学金や授業料の事などを調べておくことも大切なことです。 本日、奨学金の申し込みに関する書類を配布しました。 このように一つ一つ進路に向けた動きが本格化してきます。...

防災避難訓練をおこないました

4月17日(木)の午後、 防災避難訓練を実施しました。 今回は火事を想定した訓練です。 14時50分にサイレンが鳴り避難開始 およそ10分後、全校生徒がグラウンドに並び終え、点呼が終了しました。 その後の講評では、 この訓練を、災害について考えるきっかけにして欲しいこと 高校生は、自分が助かる「自助」という観点だけではなく、人を助ける(共に助かる)「共助」という観点からも危機管理の意識を持っ...

自治会選挙をおこないました

4月17日(木)の6限目、 令和7年度前期自治会選挙をおこないました。 本校では数年前よりクロムブックを活用し、オンライン投票で実施しています。 したがって立候補者による演説は立会いの形式ではなく、 各教室に配信されたものを視聴する形式です。 選挙者である生徒たちは、各ホームルームのスクリーンに映し出された各候補者からの演説を聞いた後後に投票を行いました。 選出された役員生徒の皆さん 前期の...

「朝学」が始まりました

本校の学びの特色の一つである「朝学」が今年度も始まりました。 8時20分から30分までの10分間、 「基礎学力の定着」や「基礎的な資質の向上」が目的です。 加えて、1時間目の授業が落ち着いて始められるという利点もあります。 また、今年度から朝学において「読解力」の向上に向けた新しい取り組みを始めました。 ベネッセという教育産業の「LITERAS」という教材を活用した、論理言語力育成です。 AI...

本日の昼休み、中庭(恵風園)において 吹奏楽部による「中庭コンサート」が行われました。 本来は、先週の金曜日(4月11日)に実施予定だったのですが、 雨天のために、本日に延期されました。 この時期にしては少し肌寒い気温でしたが、 部員たちは新入生たちを歓迎する気持ちをいっぱいに込めながら演奏をしてくれました。 校舎の窓や屋外通路に生徒の姿が見られ、 仲間が演奏する爽やかな音色に耳を傾けていまし...

「桜塾」第1タームが始まりました

本日から「桜塾」の第1タームが始まりました。 ECCとタイアップした英検対策講座です。 3年目となるこの取り組みは、毎年生徒の満足度も高く、 本校の英検資格取得生徒も着実に増加しています。 今回は、準1級講座に 3名      2級講座に24名(2クラス)     準2級講座に28名   の計55名が受講  入学間もない1年生も多く受講しています。 近年、大学入試に英検資格(2級取得)を得点化...

満開の桜

本校の校内には多くの桜の木があり、春の訪れを鮮やかに醸し出してくれます。 昨日の入学式の後も多くの入学生と保護者の方々が、桜をバックに記念撮影をしておられました。 もともと多く植えられていたうえに、 校名に「桜」がつていることから、周年行事や記念イベントで桜の木を植樹することが多く、 いつの間にか、このような数になったようです。 桜の花びらは、とても華やかで品があり、温かさ、優しさを感じま...

1学期始業式を行いました

4月8日の午前中、 体育館にて2、3年生の始業式をおこないました。 私からは「跳べなくなったノミ」と「カマス理論」を題材に 諦めずやりぬくことの大切さや、 環境が頑張りに大きく影響することなどを伝えながら、 今年度の活躍にエールを送りました。 本校では、体育館の収容の関係で放送で行うことが多い式ですが、 2学年でおこなう1学期始業式は、体育館で実施することができます。 生徒たちは顔を上げてしっか...

第80回入学式を挙行しました

4月8日(火)の午後、第80回入学式を挙行しました。 暖かな絶好の天気の中、会場には360名の新入生が集い、 これから始まる高校生活に胸を膨らませていました。 また、ご多忙の中、来賓の方々や 多くの保護者の方々が臨席され、会場に華を添えていただきました。 また、校内に多く植えられている桜の木は満開の状態で、 新入生の新たな門出を祝福しているようでした。 いよいよ明日から、およそ1000日の...

3学期終業式

本日(3月24日)は、今年度最後の日 3学期の終業式を行いました。 式のあいさつでも伝えましたが、今年度も、生徒の活躍に元気をもらった1年でした。 地球温暖化 不安定な国際情勢 長引く物価の高騰 少子化対策など、不安な要素をあげれば切りがない世の中ではありますが、 生徒の皆さんには、今後も夢を持ちながら人生を切り拓いていって欲しいと思っています。 竹の節が、竹の木を折れにくくしているのと同じよう...

ニュージーランド語学研修

3月7日(金)から16日(日)までの10日間の日程で、 ニュージーランド語学研修を実施しました。 参加した24名の生徒たちは、広大な自然の中、現地の人たちとのかけがえのない時を過ごし、 一生の財産となる多くの思い出を胸に無事帰国しました。 グローバル社会を生きていく皆さんにとって、 異文化に実際に触れて身体で感じ取った経験は、 これからの人生にとって、大きな宝物になることでしょう。 ...

第75回卒業証書授与式を挙行しました

3月3日(月)、体育館において「第75回卒業証書授与式」を挙行しました。 あいにくの雨が降る中でしたが、多くの来賓、保護者の方々にご参列をいただき、 77期生の新たな門出を祝福しました。 式辞の中でも述べましたが、 77期生が入学してきた頃は、コロナによる多くの制限があり大変な時期でした。 「我慢」をしたことも多くあったと思います。 力を合わせ、工夫し、乗り越え、ブランクを復活させた仲間 出会...

Aブロック高等学校美術工芸展

先週の金曜日から日曜日にかけての3日間、 千里中央にある千里文化センターにおいて「Aブロック高等学校美術工芸展」が開催されました。 初日である金曜日の夜に訪れたところ、 会場には北摂にある高等学校の生徒の作品が多く展示されており、 どれも見応えのあるものでした。 本校の作品は、絵画、工芸作品含めて13点、 ゆっくりと鑑賞をさせていただきましたが、 どの作品からも作者(生徒たち)の思いや、苦労、創...

海外進学セミナーを開催しました

1月31日(金)の放課後、1・2年生の希望者対象に 「海外大学進学のためのセミナー」を開催し、¥ 海外の大学への進学の意義やメリット、入学方法と必要な準備、費用、 本校が提携しているマレーシアのTAYLOR'S UNIVERSITYのことなどを説明しました。 海外留学専門予備校トフルゼミナールのカウンセラーをお招きして、 タイムスケジュールや海外で生じるトラブルの対処法など、 体験をもとにし...

1年生クラスマッチ

昨日(11/30)56限目のLHR(ロングホームルーム)の時間 グラウンドにて1年生がクラスマッチを行いました。 種目は「ドッジボール」 天候に恵まれたもの気温は低く肌寒い中でしたが、 そのような環境はもろともせず クラスが一丸となりながら白熱した試合を展開しました。 一挙一動にグラウンドに響き渡るほどの歓声があがり 大いに盛り上がりました。

1月23日(木)から2週にわたって、2年生の「総合的な探究の時間」に大阪大学の特任研究員で世界経済フォーラム・ニューシェイプワールドイニシアティブ代表の佐久間洋司氏をお招きして、「2050年の未来社会を考える」をテーマにした探究を実施しました。  大阪・関西万博の大阪パビリオンのディレクターもつとめる佐久間さんから8つのテーマを提示していただき、その中から選んだ各自が実現したい未来社会のデザイ...

本校コンビニの様子がテレビで紹介されます

先日(1月22日)、本校のコンビニがTBSテレビの取材を受けました。 昼休みにカメラが入り、生徒たちの様子を撮影したり、 インタビューを行ったりしていました。 この日は、ヤマザキパン が、本校の予定でダンス部が全国優勝したお祝いに イベントを開催してくれていました。 サイコロを振って6の目が出れば景品ゲット! 生徒たちの歓ぶこえが聞こえてきました。 この様子は、 来週月曜日の朝、情報番組「T...

ダンス部が全国大会で快挙!

1月12日(日)に東京の武蔵野の森総合スポーツプラザで開催された 「Dance Drill Winter Cup 2025 第16回全国高等学校ダンスドリル大会」において 本校ダンス部が「ノベルティーの部」で優勝しました。 「全国優勝」 の快挙です。 昨日、部長が校長室に喜びの報告に来てくれました。 1年生と2年生の合同のチーム ここまで、大変な苦労があったと思います。 特に今の2年生は、中学...

3学期始業式をおこないました

本日、3学期の始業式を放送で行いました。 校長のあいさつの後、生徒指導部からの話、 最後に、豊中警察署の方から「闇バイトに関する注意喚起」をおこないました。 挨拶の中でも伝えましたが、 3学期は、年度の締めくくりであると同時に、 来年度にバトンをつなぐ大切な学期 寒い日が続きますが、体調を整えて元気に過ごして欲しいと思います。 <以下、挨拶の抜粋です> 例年よりも少し長い9日間の冬休みが終わり...