考査終了後10月ミーティングを行いました。
①泉陽高校水泳部の規則・幹部方針の再確認
②今年度の目標確認
③今年度、次年度の目標設定(中期目標を含む)
④7~9月の振り返り
⑤反省や課題を克服する具体的な解決策
⑥今後のトレーニング計画
⑦エネルギー供給システムと効率の良い練習とは《講義》
⑧クラブチーム所属選手指導方針
⑨事務連絡
の流れで行いました。
水泳部ではグーグルクラスルームを活用しています。
大会前日には、当日のアップや食事に関するすべてのスケジュールを、
大会終了後はレースの感想や反省を書き込ませ、全員で共有できるようにしています
クラスルームと紙媒体を並行して利用することもしています。
今回は『自己分析シート』を使い、ゾーンに入るための分析を行いました。
また、ミーティングでは顧問より毎回講義を行います。
今回は『エネルギー供給システムと効率の良い練習とは』という題目で、
いろいろな論文などを参考にし、生徒たちに伝えました。
保温シートのおかげで水温はまだ28度を保っており、10月中は外プールで泳ぎます。
11月以降は外部施設での練習となるため、必然的に練習量が減ってしまいます。
その1つ1つの練習をどうやって効率の良いものにしていくのかということを伝えました。
まとめに書いたように、確かな知識と技術をもって、自分に合ったものをみつけていきましょう。