2月考査終了後に全体ミーティングを行いました。今回は、
1.幹部方針の再確認
2.目標の確認・更新
3.セルフフィードバック
4.今後のトレーニング計画
5.事務連絡
6.栄養講習
を行いました。
それぞれの目標の確認は毎回行っていますが、幹部ミーティングの中で、
生徒から「家に貼って常に確認できるものを作ってほしい」との要望があったため、
机や部屋の壁に貼れるような大きいものを作成しました。
また、栄養講習では、以前に大阪市立大学医学研究科の院生を招いて講習も行いましたが、
今回は顧問の高校の水泳部の同期が、東北大学を経て、東京大学の大学院でスポーツ栄養学を専門的に学び、
現在、栄養データアナリストとして活躍している、中野卓さんにデータをいただき、
顧問がセミナーを受けた上で、代理で解説をさせていただきました。
泉陽高校水泳部では、レース前日に当日のアップ内容や食事内容を計画し提出させています。
グリコーゲンローディングや、当日の食事内容、糖質が大事なことなど、
ある程度の知識はもっているものの、「なぜ」という理論の部分が抜けていると感じていました。
そこで、今回はより高度な内容で生徒が普段の食生活から見直してもらえるような講習を行いました。
パフォーマンス・ピラミッドにあるように、ベースの食事改善から行い、
その上で、スキルの面で最大のパフォーマンスが発揮できるような身体を目指しましょう。
3月はスイミングスクールをお借りできる頻度が増えます。
週3~4回スイム+ウエイトの強化ができるので、夏に向けてギアを入れていきます。