• トップ
  • 2025年
  • 8月
  • 8/26 1年生とりかい本校・共生推進教室合同ランチ会、合同出前授業、合同全校集会

8/26 1年生とりかい本校・共生推進教室合同ランチ会、合同出前授業、合同全校集会

8月26日(火) 12:30~15:20 会議室・視聴覚室にて

本日は、1年生の「とりかいの本校生徒」と「共生推進教室生」が合同でさまざさな取り組みを行いました。

<合同ランチ会>では、弁当を食べながら、生徒一人ひとりの紹介をスライドを使って行いました。「名前」と「好きなこと」の紹介では、同様の趣味や「推し」が出てきて盛り上がりました。

1.JPG

<合同出前授業>では、社会福祉法人加島友愛会「かしま障害者センターLink」の玉城さまにお越しいただき、「就労移行支援事業の実習に向けて」というテーマで、職場体験実習に備え、実習に向けての心構えを学びました。

実習においては、ただ参加するだけでなく、

・基本的労働習慣の練習ととらえ、実践すること(身だしなみチェックリストも活用を。)

・しっかりと振り返りを行い、課題を見つけ、今後の学習でその課題に取り組むこと

等が大切であることを学びました。

本校生にとっては、来週から始まる校外での実習に向け、絶好のタイミングでお話をうかがうことができました。玉城さま、本日もありがとうございました!

2.2.jpg

<合同全校集会>では、進路指導主事の大井先生から進路についての「熱いお話し」をうかがいました。昨年は、台風接近により内容が「進路の熱いお話し」から「台風接近時の注意点」に変更となった(20240829校長ブログ参照)ため、1年越しでようやく「熱いお話し」を聞く機会を得ました。

内容は・・・。

1年生にとっても、2年生にとっても、3年生にとっても、

・休まないこと

・遅刻しないこと

・忘れ物をしないこと

が大事であること。本当に当たり前のことのようですが、基本が大切であることがよくわかりました。

そのうえで実習に臨む際には、1年生は「しっかり経験してくる」、2年生は「自分に合った仕事を考える材料にする」、3年生は「学校のことも大事だが、自分のことを大事に考える機会とする」とのお話をいただきました。

多くの生徒が、熱心にメモを取りながら聞き入っていました。生徒の皆さん、それぞれの進路に向けて、頑張っていきましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それから「合同」と言えば・・・、

スポーツ部陸上パートの生徒が、共生推進教室の生徒とチームを組み「スポーツフェスタ」のリレー種目に出場するとのこと。本日は、放課後に合同練習を行いました。共生推進教室生のキレキレの体の動きに本校生が「すごいですね!」を連発していました。合同練習はお互い良い刺激になったようです。大会に向けて頑張ってください!

1.JPG